食安全性学('14)
- 主任講師
- 小城 勝相 (奈良女子大学名誉教授)
- 一色 賢司 (北海道大学名誉教授)
- 放送メディア
- テレビ
- 放送時間(2018年度)
- 第1学期:(木曜)20時00分~20時45分
|
講義概要
食の安全性への関心が高まっている。化学物質、例えば農薬、環境汚染物質、食品添加物、化学工業で使われる物質などの化学的病因による健康障害、牛海綿状脳症、古典的な食中毒、抗生物質耐性菌の発生などの生物学的病因、さらには各種健康食品や遺伝子組換え食品など新しい食品が持つ安全性の問題、温暖化や紛争による食糧自給率の問題などがあげられる。これらのリスクを評価し法律として政策を定める手続きや国際的なルールの確立など社会的にもさまざまな問題が山積しており、これらの食に関する安全性に関する問題を系統的に講義する。
※詳しくはシラバスへ
- 開設年度
- 2014年度
- 科目区分
-
コース科目(生活と福祉コース(専門科目))
〔2009年度~2015年度〕専門科目(生活と福祉コース)
〔2008年度以前〕 専門科目(生活と福祉専攻)
- 科目コード
- 1518879
- 単位数
- 2単位
- 単位認定試験
試験日・時限
- 2017年度 第2学期:2018年1月24日(水曜)1時限(9時15分~10時05分)
- 2018年度 第1学期:2018年8月4日(土曜)3時限(11時35分~12時25分)
- 単位認定試験
平均点
- (2016年度 第2学期)74.4点
- (2017年度 第1学期)69.6点
- 備考
-
授業の目標
化学物質や生物的病因などの作用機構や毒性に関する基礎的な考え方を身につけるとともに、現代社会においてその知見を利用してどのような方策がとられているのかを理解する。
履修上の留意点
食に関する科目や基礎化学、生物学の知識を身につけている必要がある。
シラバス
回 |
テーマ |
内容 |
執筆担当講師名
(所属・職名) |
放送担当講師名
(所属・職名) |
1 |
現代における食の安全性 総論 |
この講義で行う内容についての総論。
【キーワード】
安全性、公害、環境汚染、risk-benefit評価 |
小城 勝相
(奈良女子大学名誉教授)
|
小城 勝相
(奈良女子大学名誉教授)
|
2 |
中毒学入門 -毒性評価法 |
化学物質による生体障害の評価法について述べる。
【キーワード】
用量-反応関係、最大無作用量、急性毒性、慢性毒性 |
小城 勝相
(奈良女子大学名誉教授) |
小城 勝相
(奈良女子大学名誉教授) |
3 |
各種化学物質による健康障害と化学物質の代謝I |
これまで明らかになっている各種化学物質による健康障害と化学物質、特に有機物質の代謝について講義する。
【キーワード】
薬物代謝酵素、P450、Phase Ⅰ反応、抱合反応、食品と医療品の相互作用 |
小城 勝相
(奈良女子大学名誉教授) |
小城 勝相
(奈良女子大学名誉教授) |
4 |
化学物質の代謝II |
化学物質、特に金属イオン等の無機物質が体内に入ったあとどのようになるのか解毒機構を含めて講義する。
【キーワード】
メタロチオネイン、グルタチオン抱合、腸肝循環 |
香山 不二雄
(自治医科大学客員教授) |
香山 不二雄
(自治医科大学客員教授) |
5 |
変異原、発がん物質、放射線 |
発ガン作用などについて解説する。
【キーワード】
イニシエーション、プロモーション、酸化的DNA損傷、アポトーシス |
香山 不二雄
(自治医科大学客員教授) |
香山 不二雄
(自治医科大学客員教授) |
6 |
食物アレルギー、免疫学入門 |
アレルギーについて免疫機構から解説する。
【キーワード】
アレルゲン、免疫寛容、腸管免疫、アナフラキシー |
香山 不二雄
(自治医科大学客員教授) |
香山 不二雄
(自治医科大学客員教授) |
7 |
食性病害とその要因 |
食品に存在する有害物質について講義する。
【キーワード】
危害要因、リスク、耐容1日摂取量TDI、規格基準 |
一色 賢司
(北海道大学名誉教授) |
一色 賢司
(北海道大学名誉教授) |
8 |
意図的にフードチェーンに使用する物質 |
農薬、添加物等の安全性確保対策について講義する。
【キーワード】
リスク分析、フードチェーンアプローチ、1日摂取許容量ADI、残留基準、使用基準 |
一色 賢司
(北海道大学名誉教授) |
一色 賢司
(北海道大学名誉教授) |
9 |
遺伝子組換え等の新技術応用食品 |
食品に関連する技術の安全性確保の経緯や規制について講義する。
【キーワード】
新規食品novel food、遺伝子組換え食品、技術開発、安全性確保 |
一色 賢司
(北海道大学名誉教授) |
一色 賢司
(北海道大学名誉教授) |
10 |
健康食品などの安全性 |
健康食品による健康障害や食品と医薬品との相互作用について講義する。
【キーワード】
健康食品、サプリメント、健康強調表示問題、薬事法、相互作用 |
一色 賢司
(北海道大学名誉教授) |
一色 賢司
(北海道大学名誉教授) |
11 |
生物学的病因I(細菌) |
食品に由来する細菌感染症について講義する。
【キーワード】
カンピロバクター、サルモネラ、下痢原性大腸菌、腸炎ビブリオ |
西川 禎一
(大阪市立大学大学院教授) |
西川 禎一
(大阪市立大学大学院教授) |
12 |
生物学的病因II(細菌・ウイルス) |
食品内で毒素を産生する細菌や食品を介して感染するウイルスによる健康障害について講義する。
【キーワード】
黄色ブドウ球菌、セレウス、ボツリヌス、ウェルシュ菌、ノロウイルス、食品内毒素型、生体内毒素型 |
西川 禎一
(大阪市立大学大学院教授) |
西川 禎一
(大阪市立大学大学院教授) |
13 |
生物学的病因III(寄生虫など) |
寄生虫等、新興再興感染症による健康障害について講義する。
【キーワード】
原虫、粘液胞子虫、住肉胞子虫、ウシ海綿状脳症、薬剤耐性菌 |
西川 禎一
(大阪市立大学大学院教授) |
西川 禎一
(大阪市立大学大学院教授) |
14 |
食の安全問題の展開 |
食の消費・生産ならびに安全問題の展開過程を社会・経済的な観点から講義する。
【キーワード】
食料安全保障、フードシステム、食品偽装、食の信頼、リスクトレードオフ |
中嶋 康博
(東京大学大学院教授) |
中嶋 康博
(東京大学大学院教授) |
15 |
食の安全性確保に関する政策 |
食品安全対策の法制度と運営に関する基本構造と国際的な枠組みを講義する。
【キーワード】
食品安全基本法、食品衛生法、WTO/SPS協定、BSE問題、トレーサビリティ |
中嶋 康博
(東京大学大学院教授) |
中嶋 康博
(東京大学大学院教授) |
 
|