疾病の成立と回復促進('17)
- 主任講師
- 岡田 忍 (千葉大学大学院教授)
- 佐伯 由香 (愛媛大学大学院教授)
- 放送メディア
- テレビ
- 放送時間(2018年度)
- 第1学期:(火曜)18時15分~19時00分
|
講義概要
疾病を持つ人々に対して適切な看護を提供するためには、疾病の原因、基本的な病変の概念、様々な疾病がもたらす身体内部の変化と生活への影響、疾病の回復過程とそれを促進する要因について理解していることが必要である。本講義では、看護師が疾病の成立と回復促進について学ぶことの意義、疾病を引き起こす原因とそれによって細胞や組織に生じる変化、基本的な病変の概念、疾病に対して提供される医療についての講義を行ったうえで、生命活動や生活にどのような障害をもたらすのかという視点から、様々な疾病について解説する。
※詳しくはシラバスへ
- 開設年度
- 2017年度
- 科目区分
-
コース科目(生活と福祉コース(導入科目))
〔2009年度~2015年度〕共通科目(一般科目)
〔2008年度以前〕 共通科目(一般科目)
- 科目コード
- 1710044
- 単位数
- 2単位
- 単位認定試験
試験日・時限
- 2017年度 第2学期:2018年1月25日(木曜)2時限(10時25分~11時15分)
- 2018年度 第1学期:2018年8月4日(土曜)4時限(13時15分~14時05分)
- 単位認定試験
平均点
- (2017年度 第1学期)79.8点
- 備考
-
授業の目標
疾病の原因とそれによって生じる変化、基本的な病変の概念について細胞、組織のレベルで理解できること、様々な疾病がもたらす身体内部の変化と生活への影響、疾病の回復過程とそれを促進する要因について理解できることを目標とする。
履修上の留意点
「疾病の回復を促進する薬」と合わせて履修することが望ましい。
シラバス
回 |
テーマ |
内容 |
執筆担当講師名
(所属・職名) |
放送担当講師名
(所属・職名) |
1 |
イントロダクション
疾病の原因と細胞・組織障害、再生と修復 |
看護師にとって疾病の成立及びその回復過程を理解することの意義について事例を用いて解説する。疾病を引き起こす様々な原因とそれによって細胞、組織に生じる障害や変化、障害への適応や修復過程について学ぶ。
【キーワード】
病因、変性、萎縮、壊死、アポトーシス、再生、肥大、過形成、創傷治癒 |
岡田 忍
(千葉大学大学院教授)
|
岡田 忍
(千葉大学大学院教授)
ゲスト:小坂 直子(千葉大学看護学部非常勤講師) |
2 |
基本的な病変とその機序 |
病変は、その発生機序によっていくつかの基本的なカテゴリーに分類することができる。様々な疾病を理解する上で基礎となる基本的な病変とその機序について学ぶ。
【キーワード】
循環障害、炎症、腫瘍、代謝異常、先天異常、老年症候群 |
岡田 忍
(千葉大学大学院教授)
|
岡田 忍
(千葉大学大学院教授)
|
3 |
健康状態を脅かす微生物と生体防御 |
人と微生物の関わり、人に感染症をおこす細菌、ウイルス等の微生物の種類と特徴、微生物が感染症を引き起こす過程、微生物に対して人に備わった生体防御のしくみについて学ぶ。
【キーワード】
常在菌、微生物、薬剤耐性菌、感染症、自然免疫、獲得免疫 |
岡田 忍
(千葉大学大学院教授)
|
岡田 忍
(千葉大学大学院教授)
|
4 |
疾病に対する医療 |
感染症を防ぐ手段である予防接種、疾病の診断のために行われる様々な検査、疾病に対して行われる手術療法、薬物療法といった治療、疾病によって障害された機能の回復や維持を目的としたリハビリテーションなど、疾病に対して行われる医療の概要について学ぶ。
【キーワード】
予防接種、診断、手術療法、薬物療法、放射線治療、リハビリテーション |
田城 孝雄
(放送大学教授) |
田城 孝雄
(放送大学教授) |
5 |
神経機能の障害 |
身体に入力される情報を収集・統合して、各器官系のはたらきを調節する中枢神経系(脳、脊髄)および末梢神経系(体性神経系、自律神経系)、感覚器系の障害を引き起こす主な疾患とそれによって生じる機能障害について学ぶ。
【キーワード】
脳血管障害、神経変性疾患、認知症、末梢神経障害、感覚機能障害 |
山内 豊明
(放送大学教授) |
山内 豊明
(放送大学教授) |
6 |
呼吸機能の障害 |
生命活動に不可欠な酸素を取り込み、二酸化炭素を排出する機能を担う呼吸器系(気道、肺、胸腔)の主な疾患とそれによって生じる呼吸機能の障害について学ぶ。
【キーワード】
肺炎、閉塞性肺疾患、肺塞栓症、肺がん、呼吸不全、気胸 |
佐伯 由香
(愛媛大学大学院教授) |
佐伯 由香
(愛媛大学大学院教授) |
7 |
循環機能の障害 |
生命活動に不可欠な酸素や栄養を全身の組織に送るための仕組みである循環器系(心、血管)の主な疾患とそれによって生じる循環機能の障害について学ぶ。
【キーワード】
心不全、虚血性心疾患、弁膜症、不整脈、先天性心疾患、動脈硬化症、高血圧 |
佐伯 由香
(愛媛大学大学院教授) |
佐伯 由香
(愛媛大学大学院教授) |
8 |
造血機能の障害 |
血液を産生する機能を営む造血器(骨髄)の主な疾患、造血機能の障害の結果おこる血球の減少や増加、凝固系の異常などによって引き起こされる疾患について学ぶ。
【キーワード】
貧血、白血病、凝固系、線溶系、出血傾向 |
佐伯 由香
(愛媛大学大学院教授) |
佐伯 由香
(愛媛大学大学院教授) |
9 |
免疫機能の障害 |
本来人を感染症から守る仕組みである免疫系の異常によって発生する自己免疫疾患や、アレルギー性疾患、免疫機能の低下を示す疾患について学ぶ。
【キーワード】
SLE、関節リウマチ、シェーグレン症候群、花粉症、じんましん、接触皮膚炎、免疫不全 |
岡田 忍
(千葉大学大学院教授)
|
岡田 忍
(千葉大学大学院教授)
|
10 |
消化機能の障害 |
摂取した食物から必要な栄養素を取り入れる消化機能を担う消化器系(口腔、食道、胃、腸、肝臓、膵臓、胆道系)の主な疾患について学ぶ。
【キーワード】
嚥下障害、逆流性食道炎、う歯、歯周病、胃潰瘍、胃がん、大腸がん、イレウス、腹膜炎、肝炎、肝硬変、肝がん、膵がん、黄疸 |
田城 孝雄
(放送大学教授) |
田城 孝雄
(放送大学教授) |
11 |
栄養バランスの障害 |
生活習慣によって栄養バランスが障害され、栄養素の過剰や不足をきたした結果発生する主な疾患について学ぶ。
【キーワード】
メタボリックシンドローム、肥満、糖尿病、脂質異常症、痛風、低栄養、ビタミン欠乏 |
山内 豊明
(放送大学教授) |
山内 豊明
(放送大学教授) |
12 |
排泄機能の障害 |
尿をつくり、老廃物を排泄する機能を担う泌尿器系(腎、尿路)の主な疾患とそれによっておこる尿排泄機能の障害と排便の障害について学ぶ。
【キーワード】
糸球体腎炎、尿路感染症、腎がん、膀胱がん、尿路通過障害、排尿障害、腎不全、便秘、下痢 |
長嶋 洋治
(東京女子医科大学病院教授) |
長嶋 洋治
(東京女子医科大学病院教授) |
13 |
内部環境調節機能の障害 |
人の内部環境の恒常性を維持する機能を担う内分泌系(下垂体、甲状腺、副甲状腺、副腎)の主な疾患、自律神経系の機能障害、体液の調節障害について学ぶ。
【キーワード】
下垂体疾患、甲状腺疾患、副甲状腺疾患、副腎疾患、多発性内分泌腫瘍、脱水、電解質異常、酸塩基平衡異常、自律神経失調 |
山内 豊明
(放送大学教授) |
山内 豊明
(放送大学教授) |
14 |
運動機能の障害 |
姿勢を保ち、運動機能を担う骨、関節、筋肉、神経筋接合部の主な疾患、活動や行動の制限によっておこる運動機能の障害について学ぶ。
【キーワード】
骨折、骨粗鬆症、変形性関節症、腰痛症、筋ジストロフィー、重症筋無力症、廃用症候群 |
長嶋 洋治
(東京女子医科大学病院教授) |
長嶋 洋治
(東京女子医科大学病院教授) |
15 |
生殖機能の障害 |
子孫を残すための生殖機能に関係する生殖器系(子宮、卵巣、乳腺、精巣、前立腺)の主な疾患、生殖行動の障害である性機能障害について学ぶ。
【キーワード】
子宮がん、卵巣腫瘍、乳腺炎、乳がん、精巣腫瘍、前立腺がん、性機能障害 |
長嶋 洋治
(東京女子医科大学病院教授) |
長嶋 洋治
(東京女子医科大学病院教授) |
  |