6 学生証
6 学生証
(1)修士課程
学生証は、システムWAKABAに顔写真が登録された後、所属学習センターにおいてご本人が交付を受けてください。
※学習センターの開所日などを事前にご確認ください([13 学習センターなどの利用方法]参照)。
顔写真が未登録の場合、学生証は発行できません。
顔写真の登録方法は、[6 学生証 (1)修士課程 【顔写真の登録方法について】]をご確認ください。
ア 入学者の学生証の交付
学費入金確認後、約3週間後に送付される入学許可書をご持参のうえ、学期開始後できるだけ早いうちに、所属学習センターで交付を受けてください。
学習センターでは、持参された入学許可書をもとに、ご本人とシステムWAKABAに登録されている顔写真を確認のうえ、学生証を交付します。
※学生証には、個々の学生ごとに10桁(□□□―□□□□□□―□)の学生番号が記入してあります。本学では、学生の学籍を永久登録することとしていますので、入学後いったん登録された学生番号は、退学などの後、再度入学する場合でも同一の番号となります。
※本学教養学部に在学したことのある学生は、大学院修士課程の学生としての学生番号と2種類を持つこととなります。
イ 学生証の有効期限と更新
学生証の有効期限は、修士全科生の場合は2年間、修士選科生の場合は2学期間(1年間)、修士科目生の場合は1学期間(6か月間)です。
期限切れの学生証の更新は、古い学生証と交換で所属学習センターにて行います(休学中も更新は行えます)。なお、修了・退学などにより学籍を失った場合は、学習センターにご返還ください。
ウ 使用上の注意
学生証は、放送大学学生であることを証明する身分証明書であり、次のような場合に必要ですので、常に所持し、本学教職員などからの請求があった場合には、ご提示ください。なお、学生証を他人に貸与または譲渡することは禁じられています。
①学習センターなどを利用する場合(図書室・視聴学習室の利用、単位認定試験の受験など)
②学習センターの窓口で各種証明書の交付を受ける場合
③大学の行う行事などに参加する場合
④学割証によって乗車券を購入する場合およびそれを利用して乗車船する場合(修士全科生のみ)
⑤放送大学セミナーハウスを使用する場合
エ 再発行
紛失、盗難などにより学生証を失った場合、汚損などにより使用不能となった場合および氏名の変更があった場合には、すみやかに再発行を受けてください。
その際には、「学生証再発行願」(巻末様式7)に所要事項をご記入のうえ、所属学習センターに申請してください。発行手数料500円がかかります。
【顔写真の登録方法について】
正面向き、上半身、脱帽、6ヶ月以内の撮影の、個人を判別できる写真をご用意ください。
①インターネットによる登録
システムWAKABA→画面中央タブ「教務情報」→「学生カルテ」画面右側の「顔写真を設定」より、操作説明に従いご登録ください。
(ファイルサイズ:1MB以下 形式:jpeg、png、bmp)
顔写真の登録済みの方は、③の対象者を除き登録が行えません。
②郵送による登録
「写真票」(巻末様式10)を一般書留または簡易書留で送付してください。登録まで2週間程度要します。到着や登録確認にはお答えできません。
送付先:修士全科生…本部教務課
修士選科生・修士科目生…本部学生課
③有効期限切れ学生証の更新の際に新しい写真を登録したい方
下記に限りシステムWAKABAまたは郵送で登録が行えます。
*****
学生証の有効期限
2022年9月末
登録可能期間
2022年8月1日から9月30日
学生証の有効期限
2023年3月末
登録可能期間
2023年2月1日から3月31日
*****
(2)博士後期課程
学生証の顔写真については、入学者選考時の出願票の写真を使用します。
ア 入学者の学生証の交付
学生証は、入学時オリエンテーション(日時など詳細については別途通知します)の受付の際に、入学許可書を提示していただくと、交付されます。
※学生証には、個々の学生ごとに10桁(□□□―□□□□□□―□)の学生番号が記入してあります。本学では、学生の学籍を永久登録することとしていますので、入学後いったん登録された学生番号は、退学などの後、再度入学する場合でも同一の番号となります。
※博士後期課程、修士課程、教養学部でそれぞれ異なる学生番号が発行されます。
イ 学生証の有効期限更新
学生証の有効期限は、2年間です。
期限切れの学生証の更新は、古い学生証と交換で所属学習センターにて行います(休学中も更新は行えます)。なお、修了・退学などにより学籍を失った場合は、学習センターにご返還ください。
※更新時に新しい写真での学生証の交付を希望される場合は、更新の1か月前に「写真票」(巻末様式10)に所要事項をご記入のうえ、本部教務課にご提出ください。
ウ 使用上の注意
学生証は、放送大学学生であることを証明する身分証明書であり、次のような場合に必要ですので、常に所持し、本学教職員などからの請求があった場合には、ご提示ください。なお、学生証を他人に貸与または譲渡することは禁じられています。
①学習センターなどを利用する場合(図書室・視聴学習室の利用など)
②学習センターの窓口で各種証明書の交付を受ける場合
③学の行う行事などに参加する場合
④学割証によって乗車券を購入する場合およびそれを利用して乗車船する場合
⑤放送大学セミナーハウスを使用する場合
エ 再発行
紛失、盗難などにより学生証を失った場合、汚損などにより使用不能となった場合および氏名の変更があった場合には、すみやかに再発行を受けてください。
その際には、「学生証再発行願」(巻末様式7)に所要事項をご記入のうえ、所属学習センターに申請してください。発行手数料500円がかかります。
*****
変更・異動手続受付期間一覧
(1)所属学習センター変更願([7 所属学習センターおよび住所などの変更手続き A.修士課程 (1)所属学習センターの変更]、[7 所属学習センターおよび住所などの変更手続き B.博士後期課程 (1)所属学習センターの変更]参照)
2022年10月1日から(2022年度第2学期から)変更する場合 提出期間:2022年4月20日から2022年8月10日まで(必着)
2023年4月1日から(2023年度第1学期から)変更する場合 提出期間:2022年10月20日から2023年2月8日まで(必着)
提出先:修士全科生、博士全科生…大学本部教務課 修士選科生…大学本部学生課
(2)氏名等変更届([7 所属学習センターおよび住所などの変更手続き A.修士課程 (2)氏名などの変更]、[7 所属学習センターおよび住所などの変更手続き B.博士後期課程 (2)氏名などの変更]参照)
提出先:修士全科生、博士全科生…大学本部教務課 修士選科生・科目生…大学本部学生課
(3)住所等変更届([7 所属学習センターおよび住所などの変更手続き A.修士課程 (3)住所などの変更]、[7 所属学習センターおよび住所などの変更手続き B.博士後期課程 (3)住所などの変更]参照)
提出先:修士全科生、博士全科生…大学本部教務課 修士選科生・科目生…大学本部学生課
(4)職業等変更届([7 所属学習センターおよび住所などの変更手続き A.修士課程 (5)職業などの変更]、[7 所属学習センターおよび住所などの変更手続き B.博士後期課程 (5)職業などの変更]参照)
提出先:修士全科生、博士全科生…大学本部教務課 修士選科生・科目生…大学本部学生課
(5)休学願および復学願([8 休学、復学、退学、除籍、懲戒 (1)休学]から[8 休学、復学、退学、除籍、懲戒 (2)復学]参照)
2022年10月1日から(2022年度第2学期から)休学または復学する場合
(システムWAKABAの場合)提出期間:2022年4月20日から2022年9月30日まで
(郵送の場合)提出期間:2022年4月20日から2022年9月25日まで(必着)
2023年4月1日から(2023年度第1学期から)休学または復学する場合
(システムWAKABAの場合)提出期間:2022年10月20日から2023年3月31日まで
(郵送の場合)提出期間:2022年10月20日から2023年3月25日まで(必着)
提出先:修士全科生、博士全科生…大学本部教務課 修士選科生…大学本部学生課
(6)退学願([8 休学、復学、退学、除籍、懲戒 (3)退学]参照)
2022年9月30日(2022年度第1学期末)で退学する場合
(システムWAKABAの場合)提出期間:2022年4月20日から2022年9月30日まで
(郵送の場合)提出期間:2022年4月20日から2022年9月25日まで(必着)
2023年3月31日(2022年度第2学期末)で退学する場合
(システムWAKABAの場合)提出期間:2022年10月20日から2023年3月31日まで
(郵送の場合)提出期間:2022年10月20日から2023年3月25日まで(必着)
提出先:修士全科生、博士全科生…大学本部教務課 修士選科生…大学本部学生課
*****
(注意事項)
1.変更・異動手続は簡易書留などでご送付ください。普通郵便、特定記録郵便で送付した場合の未着などの責任は負いかねます。
2.決定通知は以下のとおり通知します。
通知が届かない場合は、上記提出先にお問い合わせください。
2022年度第2学期からの休学・復学および2022年度第1学期末での退学→2022年10月中
2023年度第1学期からの休学・復学および2022年度第2学期末での退学→2023年4月中
3.休学・復学および退学は願出を受理(システムWAKABAでの表示:未決裁)した後、4月または10月の本学委員会の議を経て決定されます。したがって、願出を受理した後も、当該学期中は郵便物が発送されますのでご了承願います。
4.休学期間が終了し、自動的に復学する場合および科目登録に伴い復学を希望した場合は通知を行いません。
5.「住所等変更届」、「氏名等変更届」、「職業等変更届」に係る受理通知などは行いません。
郵便追跡サービスで確認した到着日から1から2週間後を目途にシステムWAKABA「教務情報→学生カルテ」で正しく反映されているかをご確認ください。