17 奨学金、その他福利厚生
17 奨学金、その他福利厚生
(1)日本学生支援機構奨学金の貸与(修士全科生・博士全科生)
日本学生支援機構では、学力が優秀でありながら経済的理由により、修学困難な学生に対し、奨学金を貸与しています。本学大学院では、修士全科生および博士全科生の方がこの奨学金の対象となります(連帯保証人および保証人、または機関保証制度への加入が必要となります)。
ア 種類(2021年度実績、以下同じ)
第一種奨学金:無利子、返還の必要有
第二種奨学金:有利子、返還の必要有
入学時特別増額貸与奨学金:入学時のみ、有利子、返還の必要有
イ 募集
毎年4月下旬
ウ 貸与額
①修士全科生
第一種(無利子):月額50,000円または88,000円
第二種(有利子):月額50,000円、80,000円、100,000円、130,000円、150,000円から選択
入学時特別増額貸与奨学金(有利子):100,000円、200,000円、300,000円、400,000円、500,000円から選択した金額を入学時1回のみ
②博士全科生
第一種(無利子):月額80,000円または122,000円
第二種(有利子):月額50,000円、80,000円、100,000円、130,000円、150,000円から選択
入学時特別増額貸与奨学金(有利子):100,000円、200,000円、300,000円、400,000円、500,000円から選択した金額を入学時1回のみ
エ 申請手続きなど
奨学金案内の配布や申請方法などについては、学習センターで案内をします。収入状況など申請には条件がありますので、詳細はその際に配布する、日本学生支援機構「奨学金案内」などをご参照ください。
なお、詳細については、大学本部学習センター支援室学生支援係へお問い合わせください。
*****
奨学生の在学猶予について
日本学生支援機構の奨学生であった学生は、修士全科生および博士全科生に限り、スカラネットパーソナルにより手続きするか、日本学生支援機構所定の「在学届」を期日までに所属学習センターに提出すれば、入学後2年間(修士全科生)または3年間(博士全科生)は返済が猶予されます。(2年後(修士全科生)または3年後(博士全科生)以降は毎年提出の必要があります)
なお、「在学届」の学習センター提出期日を過ぎた場合は、スカラネットパーソナルよりご自身で手続きください。(スカラネットパーソナルは、日本学生支援機構のシステムです。入力方法についてシステムWAKABA「キャンパスライフ→学内連絡」に掲載しますが、その他ご不明な点は日本学生支援機構にお問い合わせください)
*****
(2)北野生涯教育振興会奨学金の給付(修士全科生・修士選科生〈4月入学生のみ〉)
公益財団法人北野生涯教育振興会では、放送大学において修士全科生および修士選科生として在学する学生で、生涯教育という観点に立ち、新たに知識を吸収しようとする学習意欲のある方を対象として、奨学援助をしています。選考は財団で行います。
①修士全科生対象
ア 対象となる学生(2021年度実績)
現在職業に従事し、実務経験5年以上を有する方、または30歳以上の方(2022年1月1日現在)です。ただし、過去において当財団の奨学生になった方、他で奨学金を受給している方は対象外です。
イ 給付額など
1名当たり200,000円です。(返還の必要はありません)
ウ 給付条件
初年度に「状況報告書」および修了時に成果をまとめた「論文」の発表、提出があります。
エ 申請手続き
申請の手続きは希望者が直接財団へ行います。申込期日は例年4月ごろです。詳細は各学習センターに掲示のポスターなどをご覧ください。
②修士選科生(4月入学生)対象
ア 対象となる学生(2021年度実績)
現在職業に従事し、実務経験5年以上を有する方、または30歳以上の方(2022年1月1日現在)です。ただし、過去において当財団の奨学生になった方、他で奨学金を受給している方は対象外です。
イ 給付額など
年額70,000円で1年限りです(返還の必要はありません)。
ウ 給付条件
第1学期末に「状況報告書」および2学期末に1年間学習した事についての「論文」の提出があります。
エ 申請手続き
申請の手続きは直接、財団へ希望者が行います。申込期日は例年4月ごろです。詳細は各学習センターに掲示のポスターなどをご覧ください。
(3)勤労学生の所得控除
年間所得が一定額に満たない場合は、所得税法により勤労学生控除が適用されます。
修士全科生および博士全科生が対象となります。
適用条件、提出書類その他の詳細については、勤務先の給与担当係か、居住地の税務署に直接、お問い合わせください。
なお、申請には在学証明書が必要です。
(4)国民年金学生納付特例制度
前年の所得が一定に満たない学生に対して、国民年金の保険料を納めることを猶予する制度であり、修士全科生および博士全科生が対象となります。所得基準など詳細については、市区町村の国民年金担当窓口または年金事務所に直接、お問い合わせください。
(5)学生旅客運賃割引証(学割証など)の発行
旅客運賃の割引制度は、修学上の経済的な負担を軽減し、学校教育の振興に寄与するために設けられている制度です。休学中は利用できません。
①発行条件
本学では、修士全科生および博士全科生が自宅から学習センターまたは大学本部に通学する場合などに使用できます。発行区間は目的地への最短経路です。さらに回数券は往復が同一経路の場合に限ります。
*****
JR
【乗車券の種類】
通学用割引普通回数乗車券(11枚綴り、片道区間が200km以内の場合)
学生割引普通乗車券(片道区間が100kmを超える場合)
※上記の乗車券は、通常料金の2割引きとなります。
【利用が認められる範囲】
①大学院臨床心理学プログラムの面接授業の受講および単位認定試験の受験をする場合
※修士全科生および博士全科生としての身分を有していても、全科履修生としての身分を有していない場合は教養学部の面接授業のための学割証の発行はできません。
②ビデオの再視聴および図書室の利用をする場合(所属の学習センターに限る)
③オリエンテーションおよび学習相談への出席
④大学が主催する学校行事への参加(一般参加者を対象とした公開講座は除く)
⑤大学院修士全科生および博士全科生が研究指導のため指導教員の指示により移動する場合または学外における実習を行う場合(場所などについて具体的な指示がある場合に限る)
※個人的用務など上記以外の目的の場合は、利用が認められませんのでご注意ください。
*****
*****
私鉄など
乗車券の種類は、一般普通回数乗車券、学生割引普通乗車券(片道区間が100kmを超える場合)、プリペイドカードなどが購入できますが、乗車券の種類・割引率および購入方法などが会社などによって異なりますので、所属の学習センターへお問い合わせください。
*****
*****
バス(3通りの方式があり、会社によって異なります)
割引乗車券方式
各社ごとに発行する回数券またはプリペイドカードを約2割引きで購入し、乗車する際に運賃として支払います。
乗車割引整理券方式(関東の一部のみ)
大学が作成した割引整理券とともに割引後の運賃を現金で支払います。
通学定期乗車券方式
※乗車券の種類・割引率および購入方法などが会社によって、異なりますので、所属の学習センターへお問い合わせください。
*****
②発行方法
学割証などは、所属学習センターにおいて発行します。学割証の申請方法は、次のとおりです。
ア 学習センター窓口での申請
学習センター事務室に備えてある所定の発行願(システムWAKABA「キャンパスライフ→各種届出・申請様式」からダウンロード可能)に必要事項を記入のうえ、申し込んでください。
イ 郵送での申請
郵送で学割証の発行を希望する場合は、所定の発行願および返信用封筒(切手添付、送付先住所・氏名記入のもの)などを同封のうえ、使用予定日の10日前(閉所日を除く)までに所属学習センターへ到着するようご送付ください。なお、発行願などが10日前までに到着しなかった場合、使用予定日までに学割証が届かないことがありますので、ご注意願います。
郵送の日数や不備などがある場合確認に要する期間が生じることから、早急に学割証の発行が必要な場合は、学習センターの窓口にてご申請ください。
不備などがあった場合は、確認ができるまで学割証の発行はできませんので、ご注意ください。
なお、学習センターによっては郵送申請を受け付けていない場合があります。対応状況については事前に所属の学習センターにご確認ください。
③その他
研究指導のために学割証の申請をする場合は、指導教員が指示したことを確認できるもの(メールの写しなど)が別途必要となります。
交付を受けたら、学割証などの注意事項をよく読み、学生証を添えて利用運輸機関ごとに指定される駅などで購入してください。
JRの学生割引普通乗車券を購入できる期間は面接授業または試験期間などの初日の10日前から終了日の5日後までの期間です。JRの一般普通回数乗車券や私鉄などの学割証の有効期間は発行日より1か月です。
※詳細については、所属する学習センターにお問い合わせください。
(6)学生教育研究災害傷害保険への加入
この保険は学生(=加入者)が教育研究活動中に被る事故に対する補償を目的としており、すべての種類の学生が加入することができます。
①保険金の支払対象となる事故
単位認定試験中や学校行事に参加している間、大学の公認の学生団体活動中、その他大学の施設にいる間に被った事故など。ただし、故意、自殺、疾病、地震、危険度が高い課外活動などは対象となりません。
②特約
通学特約(通学中の事故を補償)、付帯賠責(他人に被害を与えた場合への補償)を付けることができます(特約のみの加入はできません)。
③金額
学生教育研究災害保険 100円(6年)
通学特約 プラス40円(6年)
付帯賠責 プラス340円(1年あたり)
医学賠 プラス500円(1年あたり)
※臨床心理学プログラム所属の修士全科生のみ加入可能。
④保険期間
加入の翌日午前0時から保険適用が開始となります。なお、一度加入すると、学籍が間をおかず、修士全科生、修士選科生、または修士科目生、博士全科生に引き続き在学中である限りは保険終期まで保険期間が継続します。また、加入日にかかわらず、4月入学者は保険終期は3月31日に、10月入学者は9月30日になりますのでご留意ください。
(例)4月入学者が2023年2月1日に加入した場合、保険期間2023年2月2日から2027年3月31日
⑤加入方法
各学習センター・サテライトスペースで加入することができます(所属の学習センター以外でも可能)。その際には開所日時をご確認ください。
詳細は「学生教育研究災害傷害保険のしおり」をご参照ください。
(7)インターカレッジコープ
インターカレッジコープとは、在学する大学等に生協がない学生等を対象とする大学生協で、全国に6箇所あります。このうち以下の5箇所は本学学生の加入を認めています(2021年12月現在)。詳細はそれぞれのインターカレッジコープにお問い合わせください。
※福岡インターカレッジコープは2023年5月に解散するため、2022年4月1日以降の新規加入受付は行いません。
みやぎインターカレッジコープ 022‐717‐4747(※宮城学習センター所属学生のみ加入可)
東京インターカレッジコープ 専用フォーム(※東京都内在住の方のみ加入可)
インターカレッジコープ愛知 専用フォーム(※愛知学習センター所属かつ愛知県内在住の学生のみ加入可)
大阪インターカレッジコープ 06‐6395‐3161(※大阪学習センター所属学生のみ加入可)
熊本インターカレッジコープアカデミア 096‐343‐6515(※熊本学習センター所属または熊本県内在住の学生のみ加入可)
上記以外にも学習センターが所在する国公私立大学の生協に加入できる場合があります。詳細は各国公私立大学生協に直接お問い合わせください。
(8)国立美術館キャンパスメンバーズ制度
独立行政法人国立美術館が大学などを対象にしている会員制度で、本学も2012年4月から加入しています。本学のすべての学生(集中科目履修生、教員免許更新講習生、共修生、名誉学生は除く)は学生証の提示により常設展は無料、特別展・企画展は200円程度の割引で利用することができます。対象となる美術館は東京国立近代美術館、国立映画アーカイブ(東京)、京都国立近代美術館(京都)、国立西洋美術館(東京)、国立国際美術館(大阪)、国立新美術館(東京)の6館です。
(9)託児所(キッズスクウェア)との提携
株式会社アルファコーポレーションとの協定により、同社が経営する託児所で学生証の提示により一時預かりの割引サービスが受けられるようになりました。
各キッズスクウェアで放送大学学生証を提示することにより、割引サービスを受けることができます。詳細は本学ウェブサイトをご覧いただくか、アルファコーポレーションまでお問合せください。
本学ウェブサイト