学長メッセージ 地域貢献への取り組み 科目群履修認証制度
(放送大学エキスパート)
面接授業
(スクーリング)
地域貢献活動をする
学生の紹介
和歌山学習センター 平成29年度 URL:https://www.sc.ouj.ac.jp/center/wakayama/
プロジェクト名:続 食・遊・学びの子ども居場所づくりで地域で子そだち・子そだて支援―学びは生きる力―
1.プロジェクト概要
写真
チラシPDF
写真
チラシPDF
写真
チラシPDF

子どもが心豊かにのびのびと育つことができる「地域で子そだち・子そだて支援」の実現に向けて取り組む。「子ども居場所づくり」活動を支援しつつ、学びの課題を考える。自然相手やグループ遊びで遭遇する課題の解決、実行の決断などで学びは問題解決と、行動する力、生きる力となることを知る。そのため、次のことを実施する。①「子ども居場所づくり」活動の応援、②「子どもの学び支援」をテーマとする研究者及び地域リーダー塾学生を講師とする公開講演会、③食・遊・学びのおもしろ野外プログラム、④地域リーダー塾学生によるハロー地域貢献の随時開催と活動紹介および参加への呼びかけ、まとめの⑤「地域で子そだち・子そだて支援―学びは生きる力―」フォーラム開催。⑥報告書作成。

*実施体制(主催、共催、後援等) 放送大学和歌山学習センター地域コミュニティ支援リーダー塾 学生
*事務局体制(人数等) 8名
2.プロジェクトの成果
1)地域貢献活動を広げるため、これまでの報告書や活動スナップ写真を使い宣伝の立て看板を作成して学習センター内に掲示した。また、面接授業の休憩時間を借りてパンフレットを配り参加の呼び掛けを行った。新たに数人がメンバーとして加わった。
2)和歌山県かつらぎ町新城の「美しむらづくりの会」と共同・連携して、「子どもと大人の山村留学体験」とする子どもおもしろ野外プログラムを3日間にわたり実施した。「子ども食堂」からも参加した。初日にイカダ作りをし、毎日の午後の川遊び、早朝ラジオ体操、そしてお勉強会や夜の花火大会、さらにトマト収穫、山村散策など、子どもたちは元気に心から楽しんだ。
3)「子どもの学び」をテーマとする二つの公開講演会を実施した。第一回は、「学習が困難な状況にある子どもの学び」と「学びは胎児期から始まっている」をテーマとして、第2回は、「地域で子そだち・子そだて支援―学びは生きる力」を主テーマとして「子どもの学びの心理的基盤の発達とその支援」、「未来に輝き続ける子どもたちのために」、「子どものアイデンティティ確立」をサブテーマとして、教育研究に携わる専門家、幼保教育担当者、NPO、リーダー塾学生が登壇して講演と意見交流を行った。
4)これ等の活動の成果を報告書としてまとめた。
3.プロジェクトの課題
よく遊びよく食べよく眠る、そんな環境でこそ子どもは育つ。友だちや自然を相手に遊ぶことで課題あるいは未知と出会い、考え、チャレンジし、そして解決する喜びを知る。学びへの好奇心と心構えができる。遊んだ経験に乏しい親たちも含めた遊びと学びの環境を提供することが課題である。
4.今後の展開計画
食・遊・学びをキーワードに「地域で子そだち・子そだての支援」を継続する。町の親子が参加する、イカダ作りと川遊び、収穫体験、食事作り手伝い、山里探検、学びといった「山村ふるさと体験」の実施を支援し、過疎山村の地域活性化にも繋げたい。
5.参加者の感想
今年度初めてリーダー塾の活動に参加させていただきありがとうございました。
あまり活動に参加出来ませんでしたが、その中から新城地区への山村留学にて経験させていただいた事をレポートさせていただきます。
この山村留学にはボランティアスタッフというだけではなく、私自身の子ども(6歳)と一緒に体験者としても参加させていただきました。参加していた子ども達は豊かな自然とふれあい、どの子も目を輝かせていた姿はとても印象的でした。自然の中で遊ぶ子ども達の姿は本当にイキイキとし、この姿が本来子ども達が持っている姿なのだろうと感じました。
この山村留学の参加者の中では私の子どもが一番幼かったのですが、お兄ちゃん・お姉ちゃん達と一緒に遊びたい、お兄ちゃん・お姉ちゃん達も小さい子の面倒を見てあげようと交流が生まれていました。日々の生活の中では異年齢の子ども達が一緒に遊ぶという事は少ない社会だと感じます。自然という同じツールを使う事によって、年齢の垣根が低くなり交流が生まれやすくなったのでは?と感じました。普段の生活の中でも異年齢の子ども達がもっと一緒に遊べる環境をどうやって作り出していけばいいのか探っていかなければいけないと考えさせられました(教育と心理コース Tさん)。
6.写真
1)子どもと大人の山村留学体験(2017年8月25日~27日)
写真
和歌山学習センターを出発する初日からの参加組
写真
合宿地に到着し、早速イカダ作りロープ結び体験学習
写真
2リットルペットボトルを浮力にした手作りイカダの進水式
写真
浮きました!定員は3名のようです(計算通り)
写真
初日の川遊びは無事終了
写真
山村体験留学の1日の始まりはラジオ体操から
写真
朝食をすませ、山村を散策した後はお勉強です
写真
お昼は地元の人が手作りした竹の流しそうめん台で流しそうめん&おにぎり&地元野菜…
写真
二日目の川遊び。イカダにもだいぶ慣れてきた
写真
夜は玄関先の路上で花火大会!
写真
そろそろ寝る時間だがみんな仲良くワイワイガヤガヤ
写真
今日は帰る日。お部屋をきれいに片付けてお掃除します
写真
新城の中前区長さんちのビニールハウスでトマト狩りさせてもらいました!ありがとうございます!
写真
学校にはないお勉強も。えーつ、落語の小話を一つ!
写真
イカダ遊びにはすっかり慣れて沈みそうでももうへっちゃらだ!
写真
帰りたくないけど帰る!また、来年も来たい!
2)第1回講演会(2017年11月26日(日)13時30分~16時30分)
写真
武田鉄郎氏(国立大学法人 和歌山大学教育学部教授)「学習が困難な状況にある子どもの教育支援・家族支援から見える学びの課題」
写真
武藤啓子氏(むとう助産院 助産師/放送大学教養学部選科履修生)「子どもの学びは胎児期から始まっている~素晴らしい命との出会い~」
写真
意見交流&子育て相談
写真
講演会室後方に設けられたキッズスペース
3)フォーラム 「続 食・遊・学びの子ども居場所づくりで地域で子そだち・子そだて支援」―学びは生きる力―(2018年2月10日(土)13時30分~16時30分)
写真
講演1 中山 留美子 氏 「子どもの学びの心理的基盤の発達とその支援~自律性発達の視点から」
写真
講演2 松山 利加 氏 「未来に輝き続ける子どもたちのために」
写真
講演3(問題提起)森下 順子 氏(放送大学客員准教授/和歌山信愛女子短期大学准教授)
写真
中山 留美子 氏(奈良教育大学 准教授)
写真
松山 利加 氏(学校法人白鳩学園 理事/あやの台チルドレンセンター 園長)
写真
小山 秀之 氏(特定非営利活動法人Peer心理教育サポートネットワーク理事長/和歌山県臨床心理士会理事)
写真
阪田 由美子 氏(和歌山大学子そだて支援員研修担当/放送大学教養学部 全科履修生 心理と教育)
写真
講演会室後方に設けられたキッズスペース

▲ページの先頭へ