学長メッセージ 地域貢献への取り組み 科目群履修認証制度
(放送大学エキスパート)
面接授業
(スクーリング)
地域貢献活動をする
学生の紹介
山形学習センター 平成29年度 URL:https://www.sc.ouj.ac.jp/center/yamagata/
プロジェクト名:子どもたちの科学する心起こし・地域貢献の心起こし推進事業
1.プロジェクト概要

①子供たちに「科学する・学ぶ」ことの楽しさを伝えるとともに、保護者等にも放送大学の機能・魅力を周知するため、「夏休み親子科学教室」を開催した(山形・米沢・新庄・鶴岡各1回)。
②放送大学客員教員等による出張市民講座及び公益的観点から生命科学について考察する教育研究者を講師とする公開講演会を、再視聴施設設置協力機関(大学・図書館)やその周辺及び山形市内において、出張開催した(計9回:鶴岡3回、米沢・新庄各2回、酒田・山形各1回)。
◎この際、関係機関・団体の理解と協力を得つつ、①夏休み親子科学教室広報チラシの県内全小学校5・6年生の家庭へ全戸配布、②平成29年度下半期開催の市民講座・公開講演会、教員免許更新講習・小学校外国語教育教授基礎論等に係る広報チラシの県内全学校(大学除く。)全教員配布を実現するとともに、③市町村広報誌等への掲載、④新聞広告等を積極的に展開、実現・実施した。
◎事業実施に当たっては、再視聴施設設置協力機関に加え、山形市市民活動支援センター等、市民活動・地域づくり支援団体や米沢市理科教育センター・最上広域市町村圏事務組合教育研究センター等、理科教育・科学教育実践・支援機関との協力関係の強化・発展を図った。
○事業実施を通じて、多くの県民が、地域づくりの意義や現状、生命科学の生活との関わりや今後の方向、放送大学の内容・魅力について理解を促進し、地域貢献活動への参加や放送大学入学等に向けた具体的行動の端緒とするとともに、子どもたちに「学習・科学」することの楽しさを伝え、将来の地域づくりの担い手や放送大学学生の素地の形成の端緒とすることができた。

*関連ウェブサイトURL http://www.sc.ouj.ac.jp/center/yamagata/
*実施体制(主催、共催、後援等) 主催:
放送大学山形学習センター
共催:
新庄市教育委員会、米沢市教育委員会、鶴岡市、慶應義塾大学先端生命科学研究所、東北公益文科大学、山形大学工学部
後援:
最上地区市町村教育委員会協議会、最上広域市町村圏教育研究センター、放送大学最上学習室支援推進委員会、酒田市、米沢市教育委員会
*事務局体制(人数等) 所長、事務長、担当職員等: 3人 X 26日 ≓ 80人・日程度
2.プロジェクトの成果
放送大学及び当学習センターの授業・講座、施設・キャンパス機能の内容や魅力、さらには、放送大学での学びの楽しさについて、子どもを含め広く県民・市民に知ってもらうとともに、一つには「科学する」ことの楽しさ・大切さ、二つには、現代の生命科学、その教育手法と課題、さらにはやまがたの魅力、地域の現状と課題、今後の方向等について、認識し、考察し、行動する端緒とすることができた。
また、イベントを売りに、親子科学教室については、県内全域の小学校5・6年生全児童の家庭(+関係機関等=2万枚)に、冬の公開講演会については、幼稚園から高校まで各種学校の全教員(+関係機関等=2万枚)に、それぞれ、学生募集や他のイベント案内等も絡めつつ、昨年度検討し、構築途上にある配布手法に沿ってチラシを配布した。また、イベントを売りに学生募集を絡めて学生募集広報集中実施期間に波状的に新聞広告を打つことができた。
さらに、多くの関係機関からの共催・後援を得て、市町村広報にも掲載され、放送大学への理解の促進や関係機関との協力関係の維持・発展にも資することができた。
3.プロジェクトの課題
チラシ、新聞広告、市町村広報等によるPRの際の「売り」として、かなりの頻度・濃度で放送大学と当学習センターの周知が図られたところである。今後は、「参加者」の増とその先の地域貢献活動という「行動」への意識喚起・誘導、さらには地域リーダーの育成等が課題となる。また、親子科学教室については、県内4ブロック全て開催でき、これを売りに県内全小学校に学生募集に係るチラシを配布するとともに、「科学する」ことの楽しさ・大切さを多くの児童に伝えることができたところであるが、その継続と発展が課題となっている。
4.今後の展開計画
放送大学の魅力の周知広報、地域貢献活動への誘導・意識喚起、関係機関との協力関係の構築、学生募集活動とイベント・事業とのリンク、など成果が得られてきており特に、全県下への効果的・効率的なチラシの配布手法についても確立されつつある。今後はその継続と定着、その積み重ねのうえの発展が鍵となる。
5.参加者の感想
【親子科学教室】
・(児童)初めて知ったことや、さらに知ることができたことなど、理科のすばらしいことが学べた。
・(保護者)普段接することのできない科学実験を体験できて、楽しかったです。あまり乗り気で無かったこども達も満足そうでした。
【公開講演会】
・生命科学は未知の世界だったので、感銘深く拝聴いたしました。又、いろいろな機会に参加して勉強させていただきます。
【市民講座】
・こんなに好い講座なのに、もっと市民に広く周知できればいいのに、もったいないと思った。自閉症の子どもの気持ち(特性)を理解することの大切さをよく学ぶことができ、良かった。
6.写真
写真 写真
写真 写真
写真  

▲ページの先頭へ