看護学士・大学卒業資格 |通信制大学・大学院の放送大学

キャリアアップを目指す看護師、准看護師のあなたに。

放送大学は、テレビ・ラジオの放送に加え、インターネットの配信で授業を受講できる通信制の大学です。意思さえあれば、いつでもどこでも受講できるので、働きながら自分のペースで学ぶことができます。

放送大学なら働きながら、
学士(看護学)や大学卒業資格を取得できます。

【学士(教養)】放送大学を卒業すると取得できます。

学士の学位は、大学の学士過程(学部)を卒業した方に授与される公的な称号です。卒業には4年以上の在学が必要ですが、短期大学や一定の要件を満たす高等学校等専攻科、専修学校専門課程などを卒業(修了)していれば2年次または3年次に編入学できます。

【学士(看護学)】最短1年※1で取得できます。

2年制・3年制の短大や専修学校専門課程を卒業(修了)した方のために、大学改革支援・学位授与機構の学位申請※2に必要な専門科目や関連科目を開設しています。

※1.大学改革支援・学位授与機構の学位授与制度を活用するには、看護系の短期大学や一定基準を満たす専修学校専門課程等を卒業(修了)している必要があります。

※2.申請に必要な単位数と学習年限には要件があります。

『看護師国家試験』受験のために放送大学の単位を、
看護師学校養成所の単位として活用することもできます。

看護師国家試験※3に放送大学の単位を活用できます。(厚生労働省推奨)通信制の看護師学校養成所(2年課程)の指定する放送大学の授業科目単位を修得すると、 最大32単位まで、養成所の卒業単位として認定※4されます。

心理学に関する資格 臨床心理士、認定心理士などの資格も取得できます。
看護系以外にも、医療関係の仕事に役立つ科目を多数開設しています。
患者や家族の気持ちをより深く理解したい方など、多くの看護師の方が放送大学で学んでいます。

※3.准看護師として7年以上の就業経験をした上で、看護師学校養成所2年課程(通信制)に入学する必要があります。
放送大学の学習だけでは受験資格を得ることができません。

※4.認定を受けられる授業科目や単位は、養成所によって異なります。

※放送大学の学習だけでは看護師国家試験の受験資格は得られません。 

医療関係で働く約15,000人の方が、
放送大学で学んでいます。

その数は、放送大学の学生の約18%にあたります。
忙しい看護師や医療関係に従事しながら仕事と学習を両立させ、目標に向かって学びを続けています。

放送大学の学生 約18%が医療従事者

放送大学には、選ばれる魅力があります。

【魅力1】忙しくても、自分のペースで学べます。

放送・インターネットで学べます。

放送授業は、BS放送、インターネット等で視聴できます。
オンライン授業は、パソコンとインターネット環境があれば学習できます。

講師から直接、授業を受ける「面接授業(スクーリング)」。

面接授業(スクーリング)とは、講師から直接受ける授業のことです。
全国57ヵ所の学習センター等で年間約3,000クラスが開講されています。
放送による授業では体験できない実習や実験等も多数あり、他の学生と一緒に楽しみながら学べます。

※開講科目は年度によって異なります。
※開講予定は、状況により変更となる場合もあります。

全国の学習センター等で学べます。

全国57ヵ所に、学習センター・サテライトスペースを設置しています。
面接授業や単位認定試験の実施、放送授業の視聴ができるほか、サークル活動や学生同士の交流もできます。

【魅力2】目的に応じて、在学期間や科目を選択できます。

学士、修士、博士の学位が取得できます。

所定の期間在学し、かつ所定の単位を修得し卒業すると「学士(教養)」が取得できます。
大学院で「修士」や「博士」の学位の取得も目指せます。

必要な科目のみ、
1科目から学べます。
興味のある分野から特定の科目のみ学ぶこともできます。1年間在学できる「選科履修生」と半年間在学できる「科目履修生」があり、お試しで入学したい方にも最適です。
  • 放送大学は知識や教養を求める人にとって開かれた大学です。放送大学は、あなたの「学び」を応援します。授業の内容から出願の方法まで詳しくチェック【資料請求(無料)】

放送大学についてもっと詳しく