学長メッセージ | 地域貢献への取り組み | 科目群履修認証制度 (放送大学エキスパート) |
面接授業 (スクーリング) |
地域貢献活動をする 学生の紹介 |
香川学習センター | 平成26年度 | URL:http://www.sc.ouj.ac.jp/center/kagawa/ | ||||||||||||
プロジェクト名:地域ニーズに対応した講演会等の開催と学生確保に向けた広報活動 | ||||||||||||||
1.プロジェクト概要 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本年度は,高松市で5回(内サンクリスタル講演会は4回),他都市で3回の公開講演会を実施。地域住民の関心が高い内容,知っていれば将来に役立つと思われる内容を中心に計画した。講演内容を分野別に分類すると医療,高齢社会,防災,環境,経済,文化などがあげられる。 【公開講演会】
【サンクリスタル講演会】(高松市中央図書館と共催)
【特別セミナー】
|
||||||||||||||
2.プロジェクトの成果 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
3.プロジェクトの課題 | ||||||||||||||
更に,多くの方々に来ていただいたり,放送大学への認知度,関心度を高めたりするには広報活動の更なる工夫が必要であると感じた。また,継続して活動を行うことも大切であることも実感した。また,在学生への講演会参加へのPRが弱かったと思われるので次年度以降はメーリングリスト等を活用して情報提供に努めたい。 どの講演会にも,チラシ,リーフレット,募集要項等をおき,啓発に努めた。今回のように出先での相談会開催の回数を増やすことも検討したい。 |
||||||||||||||
4.今後の展開計画 | ||||||||||||||
学生数確保のための広報活動はきわめて重要である。今年度に実施した公開講演会を通した放送大学のPR及び相談会は一定の効果を上げたと考える。今後は活動の継続を行うと共に一層の効果的な広報の在り方を検討したい。 | ||||||||||||||
5.参加者の感想 | ||||||||||||||
私は,公開講演会において学習センターの学生として学生相談コーナーを担当しました。相談コーナーには,大学学部案内など様々なパンフレットや実際に使用する教材テキストがおいてありました。はじめは少人数の人が近寄って資料を見ていましたが,集まっている人がいると次第に人が増えてきました。参加者からは,放送大学はどんな大学か,どんな人が多く入学しているのか,どんな授業があるのか,どんな資格がとれるのかなどの多くの質問を受けました。放送大学は,世間に十分に知られていると思っていましたが,まだまだ情報提供が必要だと感じました。質問に対して自分が取り組んできたことを中心に話しして分かりやすく説明できたと思っています。今後もこのような機会があれば,積極的に関わりたいです。 | ||||||||||||||
6.写真 | ||||||||||||||
|