学長メッセージ 地域貢献への取り組み 科目群履修認証制度
(放送大学エキスパート)
面接授業
(スクーリング)
地域貢献活動をする
学生の紹介
山口学習センター 平成26年度 URL:http://www.campus.ouj.ac.jp/~yamaguchi/
プロジェクト名:山口県東部地域との生涯学習推進連携(2014年度)
1.プロジェクト概要
写真
チラシPDF

山口学習センターは、山口県東部地域の自治体下松市が市民活動拠点施設「ほしらんどくだまつ」を平成24年にオープンしたことに伴い、この地域の放送大学学生、地域ボランティア、下松市教育委員会の協力のもとで、生涯学習活動の継続的な事業を行うことを確認した。事業のコンセプトは、①市民と行政による共働のしくみづくり②生涯学習によるまちづくり③生涯学習ボランティアの活動などの課題で、地域リーダーの育成につながる行政主導ではない地域住民主導の組織づくりであり、可能な限り継続的な事業を目指している。

このプロジェクトは2年目を終えて、今年度が3年目である。地域が抱えている様々な課題を追求する学習を通して、その学習成果をまちづくりに活かしていく方策を考えるものである。初年度は、地域リーダーが抱えている問題と、各地域の取り組みの現状を事例発表することにより、参加者の共通理解を持つことができた。2年目は、初年度の課題等を検証するため、まちづくりの成果をあげている地域に実際に出かけて、その地域の魅力や課題を発見することによって、参加者が自らの今後のまちづくりへのきっかけを得ることを目的とした。

2014年度は、初年度、2年目の成果と反省点を踏まえ、「第3回星ふるまちのくだまつアカデミー」を開催する。講演会やワークショップなどに加え、まちづくり活動が活発な地域へのフィールドワークを実施する。最終的な全体会議では、アカデミー全体で学んだことを、いかに地域やまちづくり活かしていくか、その方法をめぐって話し合う。これらの学習活動により、この事業の目的でもある生涯学習とまちづくりの実践への第一歩のきっかけをつくるとともに、まちづくり活動に不可欠なネットワークづくりの場とすることから、地域リーダーの育成が期待できる。

*実施体制(主催、共催、後援等) 主催 放送大学山口学習センター、下松市教育委員会
主菅 くだまつアカデミー実行委員会
協力 米川地域づくり連絡協議会
*事務局体制(人数等) くだまつアカデミー実行委員会(22名)
2.プロジェクトの成果

今回は、人口高齢化・過疎が進む下松市米川地域で、地域が抱える様々な公共的な課題を「米川」で学ぶ「地域」で活かすをテーマに、実際に現地を歩くことによって、地域の資源や魅力、地域リーダーが抱える課題などを発見し、今後のまちづくりに活かす方策などについて学んだ。参加者は米川地域、下松市の各地域からとスタッフを含め50名で、第1回からのリピータの参加者もあった。

「米川ってどんなところ?」、「地域活動に見るよねがわ」の地域紹介で始まり、基調講演では「地域づくりへの挑戦」と題して、地域づくりとまちづくりに関する全国各地域の事例紹介を手がかりに、地域の個性(地域DNA)を発見・確認し、地域への参加意識を高揚することが大事であることを学習した。また、地産地消を活かした食材による食事を満喫した後、フィールドワークによって、米川地域の代表的な資源に基づいた地域活性化に関する学習を行った。最後に、グループワークによってフィールドワークを通して得た地域が抱える問題に対して、参加者による活発な意見交換を行った。

具体的には、豊かな自然環境の確保、インフラ整備(道路が狭い等)、高齢者に厳しい環境、増加する耕作放棄地、将来にわたっての観光資源の確保、若者の定住促進などの課題が提出された。また、地域リーダーも高齢化しており、これからの町づくりと地域の活性化には不安材料も多い等の声もあった。地域を実際に歩くことにより、具体的な地域の課題を見つけることができ、学習と実践を結びつけた「生涯学習とまちづくり」に関する成果を得ることができた。

開催内容は次のとおりである。

(1)開催日時:平成26年11月29日(土) 10:00~15:30
(2)開催会場:米川公民館及び米川地域
(3)開催内容

・開会挨拶
(放送大学山口学習センター所長 阿部憲孝)

・米川地域の紹介
(米川地域づくり連絡協議会 伊藤信弘 氏)

・基調講演 演題 「地域づくりへの挑戦!」
(放送大学山口学習センター客員教授 小谷典子 氏)

・フィールドワーク
(鶴のねぐら、ダム、西谷の各コースをグループ別に分かれて、実際に歩き、地域の資源や魅力、課題などを発見する。)

・グループワーク(フィールドワークを通して、感じたことや発見したことについて、みんなで話し合い考えることによって、今後の生涯学習とまちづくりに活かす方策を見出す。)
(コーディネーター 小谷典子 氏、コメンテーター 伊藤信弘 氏、國弘勝昭 氏、下村清一 氏)

・閉会挨拶
(下松市教育委員会生涯学習振興課長 原田幸雄)

3.プロジェクトの課題
このプロジェクトは、市民にその目的を呼びかけ、実行委員会組織を作り事業を進めてきた。市民への関心度及び参加者もまずまずで、当初の目的は達成できつつある。事業が終了した後の今までの成果を地域にどのように結びつけ、今後のまちづくりに活かして行く方策が課題である。
4.今後の展開計画
このプロジェクトは可能な限り継続的な事業を目指すこととしている。地域が抱えている様々な公共的な課題を追求する学習を通して、その学習成果をまちづくりに活かしていく方策を考えるものである。1回目は、地域リーダーが抱えている問題と、各地域の取り組みの現状を事例発表することにより、参加者の共通理解を持つことが出来た。2回目、3回目は、実際に地域に行って、その地域の魅力や課題を発見し、今後のまちづくりのきっかけづくりを得ることが出来た。当初の予定では今年度限りとしていたが、可能な限り次年度以降も事業を継続して、生涯学習とまちづくりの実践への一歩を踏み出し、ネットワークの輪を広げる場づくりと、放送大学生が主体的に関与しての地域リーダーの育成を目指したい。
5.参加者の感想
鮮やかなオレンジの装いの関係者の数に圧倒されて、小さくなって席に着いた。
用意された資料「米川ってどんなところ?」をめくってみて、またびっくり。客観的に資料・数値をもとに話された伊藤さんのお話から人々の動きを想像することができた。講師の小谷先生から、もの、ひと、ことや情報など事例をもとに話され、「拠点がいる」とのことが印象的であった。
フィールドワークでは鶴のねぐらを見せてもらい、感動した。どれだけの人が鶴を想い、どれだけの汗を流しているのか、自然再生への取組に敬服する。「鶴よ来い」とさけびたい。
私の参加の動機は、知っているようで知らない地元、下松・米川を知りたいという気持ちであった。多くの人の支えで地域が機能している、全住民が一体となった地域の人々の行動力・団結力・連帯感を強く感じた。学ぶことばかり。
さあ、「どう活かす?」難しいが、地域の安心・安全のために環境・福祉等できることをもう一歩進めようと心新たにしている。挑戦を忘れず。
6.写真
写真 写真
写真 写真
写真  
写真 写真

▲ページの先頭へ