地域貢献活動をする学生の紹介
- 茨城学習センター
			- 性別 - 男性 - 年代 - 福祉 - 学生種別 - ~20代 - 活動分野 - 福祉 - 活動内容 - 施設を訪れた、引きこもりがちな方の自立支援や傾聴をしています。また、企業と提携し、ひきこもりがちな方の就職をサポートする就労体験なども行ってます。 - 活動の様子・ 
 体験談- 毎週水曜日に水戸市大工町トモスみとビルにあるグッジョブセンターみとという施設にて、引きこもりがちな方の自立支援をしています。様々な悩みを抱えてる方が多く、その方たちの悩みを共感し理解し優しく言葉をかけてあげることにより、彼らは自律の一歩を踏み出すことが出来ていると感じます。現に、当施設から旅立ち就職した方々も沢山いらっしゃいます。私は放送大学で心理士を目指し心理の勉強をしていますが、ケーススタディとして、ここでの活動する中で学ぶことがあったり、また放送大学で学んだ勉強により、学問的に利用者の声に耳を傾けることが出来ていると実感もしており、将来の目標へと前進しています。 - 活動年度 - 2017年11月~ - ボランティア団体の情報 - 団体名 - 認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ - ホームページ - http://www.npocommons.org/ - 団体のEメール - good.job@npocommons.org - 性別 - 男性 - 年代 - 50代~60代 - 学生種別 - 教養学部全科履修生 - 活動分野 - 福祉 - 活動内容 - 週一回NPO事務所にて利用者に対応、その他にはイベント参加、ジョブトレーナーとして就労準備活動に従事等 - 活動の様子・ 
 体験談- 現在、無職で引きこもりがちな方の、就職及び再就職の為の前段階として、孤独にならずに人と接する一里塚としての役割を果たすため、イメージとしては大学のサークルのような雰囲気で接しております。 
 利用者の方も初めは消極的だったのが、顔を出す回数が増えるにつけ、積極的に自分から行動するようになっていきます。
 放送大学の心理や福祉の分野での学びは、実践的に役立っております。- 活動年度 - 2016年~2018年 - ボランティア団体の情報 - 団体名 - 認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ - ホームページ - http://www.npocommons.org - 団体のEメール - good.job@npocommons.org 
 
栃木学習センター
現在、情報がありません。
- 群馬学習センター
			- 性別 - 女性 - 年代 - 50代~60代 - 学生種別 - 教養学部全科履修生 - 活動分野 - 福祉 - 活動内容 - 赤十字防災ボランティアとして、防災訓練時の炊き出し・AEDを使用した心肺蘇生・三角巾を使用した包帯法などの手伝い - 活動の様子・ 
 体験談- 桐生市内で行われる防災訓練時に、炊き出し・AED・ケガ人救護の係として動いたり、毎月の練習(AED、ロープ、三角巾など)に参加。 
 時に市内の婦人会などで行われる訓練に手伝いとして参加。- 活動年度 - - - ボランティア団体の情報 - 団体名 - 桐生安全奉仕団 - ホームページ - - - 団体のEメール - - 
 
- 埼玉学習センター
			- 性別 - 男性 - 年代 - 50代~60代 - 学生種別 - 教養学部全科履修生 - 活動分野 - 福祉 - 活動内容 - アルバート・エリスの提唱した『論理療法』の普及を願って、毎月2~3回程度、さいたま市内で一般の人を対象に『論理療法講座』『カウンセリング技法セミナ』『アサーションセミナ』を開催しています。更に会員向けの研修も行っています。 - 活動の様子・ 
 体験談- 会は2005年1月から始まり、私が入会した2015年2月からは3年6ヶ月が過ぎました。私の役割は、主に当会のホームページ作りで、コンテンツの更新・編集をしています。セミナの中では、クライアント役・カウンセラー役になってカウンセリングを体験するコーナにも時折り参加し、自身を含めて受講者のスキルアップに努めています。受講者の評判も高いアサーション・セミナも勉強になります。放送大学の科目としては、『認知行動療法』が大いに参考となっています。科目の中では、ベックの認知療法が取り上げられていますが、これらをうまく組み合わせながら実際のカウンセリングができればいいなと思っています。 - 活動年度 - 2014年~2018年 - ボランティア団体の情報 - 団体名 - 論理療法カウンセリング - ホームページ - https://saitama-ronriryouhou-kenkyukai.jimdo.com/ - 団体のEメール - rebt-ueda@jcom.zaq.ne.jp - 性別 - 男性 - 年代 - 50代~60代 - 学生種別 - 教養学部全科履修生 - 活動分野 - 文化、子供、その他 - 活動内容 - さいたま市見沼区内を活動拠点とし、農業分野では親子を対象とした『見沼たんぼ菜の花農業体験教室』を、パソコン分野では高齢者を対象に『パソコン無料相談』や『パソコン講座』等を開催しています。 - 活動の様子・ 
 体験談- 農業の活動場所は、毎年さいたま市の花火大会を開催している大宮球場の道路を挟んだ向かい側の田畑の一角(来年度からは大砂土中学校近くの畑に移転)を借りて、カボチャ、ジャガイモ、サツマイモ、茄子、きゅうり他の栽培をはじめ、菜種の収穫からは菜種油を精製・瓶詰までを行っています。パソコンの活動場所は、片柳・七里・大砂土東・春岡の公民館でパソコン無料相談を、片柳・七里・東大宮のコミュニティセンタでパソコン講座を、毎月木曜日に開催しています。私の役割は、農業体験教室の広報係りとして活動の写真をホームページにアップしたり、Word/Excel/PowerPoint等のインストラクタを行っています。放送大学の科目の中では、『中高年の心理臨床』や『錯覚の科学』などが参考になっています。 - 活動年度 - 2017年~2018年 - ボランティア団体の情報 - 団体名 - NPO法人 地域人ネットワーク - ホームページ - http://chiikijin-net.visithp.jp/index.html - 団体のEメール - chiikijin-net@visithp.jp - 性別 - 男性 - 年代 - 50代~60代 - 学生種別 - 教養学部全科履修生 - 活動分野 - 国際協力、文化、子供 - 活動内容 - 外国人を対象に大人の人には日本語を教え、その児童達には国語や算数を教えています。更にサークルでは、夏祭りと冬祭りを開催し、日本語学習以外の学習者とスタッフの交流を図っています。 - 活動の様子・ 
 体験談- 一部欧州、主に東南アジアから働きに来られた外国の人たちを対象に、さいたま市立七里公民館の会議室を借りて、毎週木曜日と日曜日の19:00~21:00、日本語を教えています。私は昨年4月に入会し、初めの2ヶ月間は、日本語がまったくわからないインドネシアの人を担当しました。その方には、日常の生活に於いて日本語をマスタするノウハウを交えてお話しをしました。それ以降は、現在小6のベトナムの児童に国語と算数を指導しています。放送大学の科目では、『乳幼児・児童の心理臨床』や『学力と学習支援の心理学』などが参考になっています。欲を言えば「日本語を母語としない人たちへの学習方法」の科目が欲しいところでもあります。 - 活動年度 - 2017年~2018年 - ボランティア団体の情報 - 団体名 - 七里日本語勉強会 - ホームページ - - - 団体のEメール - - 
 
千葉学習センター
現在、情報がありません。
- 東京渋谷学習センター
			- 性別 - 女性 - 年代 - 50代~60代 - 学生種別 - 教養学部全科履修生 - 活動分野 - 子供、環境 - 活動内容 - 科学あそび:小学生を対象に月1回科学の不思議を体験してもらう活動 
 花壇づくり:生物の多様性を大切にし、化学肥料や農薬に頼らない園芸活動- 活動の様子・ 
 体験談- 科学あそび 
 区の社会教育館が会場を提供してくれる。月ごとに「水」「空気」「光」などテーマを決めている。毎回30人程度の小学生が参加。放送大学の物理関係の放送授業・面接授業が大変役立っている。また、ボランティア活動を通じて、自分の理解も深まったと感じる。
 花壇づくり
 区立公園で毎週活動。園芸作業が主だが、放送大学で学んだ植物の知識、気象、地球環境等も役立っている。- 活動年度 - 科学あそび2014年~2018年 
 花壇づくり2005年~2018年- ボランティア団体の情報 - 団体名 - さーくる・ガーデン・クラブ(花壇づくり) - ホームページ - http://cgcmeguro.web.fc2.com/ - 団体のEメール - - 
 
- 東京文京学習センター
			- 性別 - 男性 - 年代 - 50代~60代 - 学生種別 - 教養学部全科履修生 - 活動分野 - スポーツ、福祉、その他 - 活動内容 - 学生による学生のためのサポート - 活動の様子・ 
 体験談- 相談内容はさまざまだが、最も多い相談が「認定心理士資格取得について」「単位の取り方」「卒業研究の取り方」「大学院の入り方」についてである。具体的には大学院に入るには試験があり、学部で卒業研究を履修しないと入れない。認定心理士資格に関することでは、科目の取り方、学び方など、大学院の臨床心理士を目指す人には、学部での卒業研究が必須であるということを説明する。最近は認定心理士資格申請の申し込みの相談も多く、嬉しく思っている。 - 活動年度 - 2012年5月~2018年 - ボランティア団体の情報 - 団体名 - - - ホームページ - - - 団体のEメール - - 
 
東京足立学習センター
現在、情報がありません。
- 東京多摩学習センター
			- 性別 - 男性 - 年代 - 50代~60代 - 学生種別 - 教養学部全科履修生 - 活動分野 - 国際協力、環境 - 活動内容 - Earth Watchの東日本復興モニタリングプロジェクト<干潟調査>に参加。 - 活動の様子・ 
 体験談- 5月19日から20日で調査地は 宮城県名取市広浦、仙台市土浦です。活動方法は「生態系のモニタリング」 
 目的は・東日本大震災の津波による生態系への攪乱影響の大きさを把握する。・攪乱を受けた生態系の回復を促進する条件や阻害する人為要因を検出する。等です。- 活動年度 - - - ボランティア団体の情報 - 団体名 - アースウオッチ・ジャパン - ホームページ - http:/www.earthwatch.jp - 団体のEメール - info@earthwatch.jp 
 
神奈川学習センター
現在、情報がありません。
 
 
 ホーム
ホーム
 
				 
			 
				 
			 
				 
			
