地域貢献活動をする学生の紹介
- 岐阜学習センター
			- 性別 - 男性 - 年代 - 30代~40代 - 学生種別 - 教養学部全科履修生 - 活動分野 - その他(災害ボランティア) - 活動内容 - 関市で起きた豪雨災害のボランティア活動 - 活動の様子・ 
 体験談- 現在、精神を病んで教師を休職しています。復職後、役立つかと考え、心理学を勉強しています。 
 関市にて豪雨災害が発生しました。ボランティアに参加し、偶然活動分担先が学校でした。側溝にたまった『どぶさらい』をしました。熱中症警報が放送される中での活動だったので、早めに帰らせていただきましたが、後日学校から子どもの書いた感謝状が届きました。
 子どもから喜ばれる活動ができた実感は、復職後も良い経験になると思っています。- 活動年度 - 2018年 - ボランティア団体の情報 - 団体名 - - - ホームページ - - - 団体のEメール - - - 性別 - 男性 - 年代 - 50代~60代 - 学生種別 - 教養学部全科履修生 - 活動分野 - その他(災害ボランティア) - 活動内容 - 災害ボランティアを経験しました。 - 活動の様子・ 
 体験談- 今まで、災害ボランティアを行いたいと思う気持ちはありましたが仕事の都合や体力的な心配もありボランティアに参加する事はありませんでしたが、今年の豪雨で居住する行政地域も被災しボランティアを募集されていたのと仕事の連休(2日間)の日がありましたので1日はボランティアにと参加させていただきました。猛暑?酷暑?の中でのボランティア作業でしたので作業している時間よりも休憩している時間の方が長いようなボランティア活動でしたが、被災者の方から「ありがとう♪」と言われまたボランティアセンターに戻ってからも「ありがとう♪」と言われる事への新鮮さ?あまり役には立っていないと思いますが少しでも役に立てたかもしれない気持ちと日常だと極々当たり前な事なのに、ボランティアだと「ありがとう♪」と多くの方に言われる快感??で。盆休みには、広島の呉市にも災害ボランティアとして参加させていただきました。災害ボランティアで高速道路を利用する場合手続きをすれば高速料金は無料になりますので、普段は高速道路を利用することが殆どありませんが今回は、無料で高速道路を使い広島県呉市まで行ってきました。2日間だけのボランティアでしたが、そこでも「ありがとう」の嵐です。私が行った作業など本当にたかがしれた少しの作業しかできておりませんが「ありがとう」の嵐がとても心地良く感じ起きて欲しくはありませんが、もし災害が起きた場合お仕事のお休みだったら参加していきたいと考えております。 - 活動年度 - 2018年 - ボランティア団体の情報 - 団体名 - - - ホームページ - - - 団体のEメール - - - 性別 - 男性 - 年代 - 50代~60代 - 学生種別 - 修士選科生 - 活動分野 - その他 - 活動内容 - 地元の「大垣落語の会」に所属して、岐阜県西濃地域を中心に、敬老会、地区集会等のイベントで、落語の余興をしています。ボランティアというと、きこえはいいのですが、単なる高齢者の趣味です。 - 活動の様子・ 
 体験談- ・「大垣落語の会」・西濃地域のアマチュア落語家、20人で構成されています。半数以上は、65歳以上の高齢者です。年2回の落語会の開催と地域の各種イベントへの出演が、主な活動です。・「活動を通じて思うこと」・聞いていただいた方に、喜んでもらえることは、やはり嬉しいことです。でも、それが目的になってはいけないと、近頃、感じています。自分自身が、落語を楽しんでいる姿を見ていただいて、その楽しさが、聞いてもらっている人にも伝わる。そして、楽しい空間を共有できる。そんな姿がいいのではないかと思います。また、落語ですので、短い限られた時間しかありません。その中で、フィクションを通して、伝えたい真実をどう伝えるか、ということも課題です。 - 活動年度 - 2016年~2018年 - ボランティア団体の情報 - 団体名 - 大垣落語の会 - ホームページ - - - 団体のEメール - - - 性別 - 女性 - 年代 - 50代~60代 - 学生種別 - 修士全科履修生 - 活動分野 - 福祉 - 活動内容 - 安全で安心できる住みやすい町を目指して、自主的・自発的に地域貢献活動を行っています。町内の資源回収支援として回収場所への持ち込みの困難な高齢者、お一人暮らしの方などを支援する無償ボランティア活動です。ボランティアを行う会員は町内の有志で構成されています。 - 活動の様子・ 
 体験談- 私の住む地域では資源回収が月に一回行われます。一人暮らしの高齢者や身体の不自由な方は、集める場所が遠くて重くてかさばる回収資源を持っていくのが大変でした。そこで町内の有志が代わりに持っていくことを5年程前から始めました。 
 始めた一年目は狭い地域を10名ほどの有志で回収していましたが、2年目3年目と段々広がり今は町内全体をカバーできるようになり有志で参加してくださる方も20~30名に増えました。運搬手段は昔懐かしいリヤカーです。
 地域の方のお家に眠っていたリヤカーをお借りして最初は1台からスタートして今は6~7台で山盛り一杯になるくらいの回収量になっています。この取り組みはゼロから家庭訪問をしてご希望を伺うことからスタートしました。高齢者は健康な方でも脚が少しずつ不自由になり外出も少なくなり地域とも離れて孤立していく傾向があります。毎月お宅に回収に訪問することで安否の確認などもできますし、ボランティアとして活動する方も自分達の地域を見直す良いきっかけになったように思います。- 活動年度 - 2014年~2018年 - ボランティア団体の情報 - 団体名 - 資源回収お助け隊 - ホームページ - - - 団体のEメール - - - 性別 - 男性 - 年代 - 50代~60代 - 学生種別 - 教養学部全科履修生 - 活動分野 - 国際協力 - 活動内容 - 外国人の訪問者に、犬山城及び周辺観光地を外国語(主に英語)で案内する。 
 また市民の国際交流の機会提供として、「英語講演会」や「英語でお城見学」等を行っている。- 活動の様子・ 
 体験談- 訪日外国人に日本文化を紹介し、日本での旅・暮らしをより良い思いにしてもらうと同時に、会員の語学力維持向上を図る。 
 また活動を通じての外国人との交流で、異なった考え方・感じ方に触れることで自らの物の見方の幅が広がる。- 活動年度 - 2009年~2018年 - ボランティア団体の情報 - 団体名 - 犬山グッドウィルガイド - ホームページ - http://www.inuyamagoodwillguide.jp/ - 団体のEメール - contact@inuyamagoodwillguide.jp - 性別 - 男性 - 年代 - 50代~60代 - 学生種別 - 教養学部全科履修生 - 活動分野 - 福祉 - 活動内容 - 自力または公共交通機関を利用しての移動が困難な地域の高齢者を、買い物・通院の手助けとして、乗用車で送迎を行う。 - 活動の様子・ 
 体験談- 若い家族と離れて暮らす高齢者の外出の手伝いをすると同時に、移動中に車内で色んな話をすることも、利用者にとって貴重な時間となっているようです。 - 活動年度 - 2010年~2018年 - ボランティア団体の情報 - 団体名 - 可児市社会福祉協議会(帷子地区) - ホームページ - - - 団体のEメール - katabira-kokoron@nifty.com - 性別 - 男性 - 年代 - 50代~60代 - 学生種別 - 教養学部全科履修生 - 活動分野 - 福祉 - 活動内容 - 高齢者の施設(デイサービス施設等)に入所されている方に楽しい時間を過ごしていただくため、話し相手になったり、将棋を楽しんだり、ギターを弾きながら歌ったりします。 - 活動の様子・ 
 体験談- 2018年5月に「デイサービスセンターなごやか岐阜梅林」にお邪魔して、入所されている方といろいろお話ししたり、将棋を楽しみ、最後に懐かしいフォークソングも歌いました。施設には、昔お世話になった方も入所されており、不思議な縁を感じました。これからも高齢者の施設や病院にお邪魔して、入所されている方や入院されている方に、音楽を通して楽しい時間を提供出来たらと思っています。今回のボランティア活動のきっかけは、単位互換制度を活用して、岐阜大学で「現代社会とボランティア・地域活動」の講義を受講し、ボランティア活動が必須になっていたためです。 - 活動年度 - 2018年 - ボランティア団体の情報 - 団体名 - - - ホームページ - - - 団体のEメール - - 
 
静岡学習センター
現在、情報がありません。
浜松サテライトスペース
現在、情報がありません。
- 愛知学習センター
			- 性別 - 男性 - 年代 - 30代~40代 - 学生種別 - 教養学部全科履修生 - 活動分野 - 動物 - 活動内容 - (1)生息する野生のリスをはじめとする哺乳動物とその生息地の調査・保全、 
 (2)そのために名古屋市や周辺地域の住民が「ふるさとの宝」として思い、守っていくまちづくりを進め、
 (3)地質や自然の調査保全に加え、イノシシ獣害、外来種アライグマ・ハクビシン・ネートリアなどの調査対策や神社・古墳の歴史、文化を含めて調査学習し、全てを記録に残して地域関係者に報告しています。- 活動の様子・ 
 体験談- ①定例活動 
 定期調査:毎週土曜日9:30~13:30
 なごや環境大学共育講座+リス捕獲調査:毎月第3土曜日 9:30~14:00
 なごや環境大学共育講座 定期調査後頂上で座学 第4土曜日 12:30~14:30
 ②その他活動
 2015年から東谷山で活動するボランテイア4団体と「東谷山の集い」という活動を立上げ、地域の自治会、町内会、子ども会との繋がりや地域住民との新しい関係を作りながら、地域として自然や文化、歴史を楽しく調査し楽しく参加する地域活動に向かう緩やかなつながりの活動を始めています。(東谷山ファンクラブの醸成)- 活動年度 - 2016年~2018年 - ボランティア団体の情報 - 団体名 - 守山リス研究会 - ホームページ - http://risuken.sakura.ne.jp - 団体のEメール - risuken@kzc,biglobe.ne.jp - 性別 - 女性 - 年代 - 30代~40代 - 学生種別 - 教養学部全科履修生 - 活動分野 - その他 - 活動内容 - 乳がんを体験された女性同士の貴重な情報交換と親睦の場を作りQOL向上のための社会教育活動等を行う非営利団体を運営し、その会のなかでピアサポート活動をしています。 - 活動の様子・ 
 体験談- 主に名古屋市内でのピアサポート活動。 
 乳がん体験者の方を対象に、お話会やアロマヨガなどを開催しています。
 また、形成外科医による乳房再建講演会を開催し、乳房再建を広く知っていただく活動等をしています。
 放送大学での心理学の学びを活かし、自分なりの心掛けを持つことができ、ピアサポート活動に役立っています。- 活動年度 - 2013年~2018年 - ボランティア団体の情報 - 団体名 - 乳がん体験者の会PiF(ぴふ) - ホームページ - https://ja-jp.facebook.com/PiFQOL/ - 団体のEメール - - 
 
三重学習センター
現在、情報がありません。
 
 
 ホーム
ホーム
 
				 
			 
				 
			 
				 
			
