学長メッセージ | 地域貢献への取り組み | 科目群履修認証制度 (放送大学エキスパート) |
面接授業 (スクーリング) |
地域貢献活動をする 学生の紹介 |
2017年度 |
|
学生としての成果 近畿 |
![]() ![]() |
「2017年度 学生としての成果」内で検索
- 滋賀学習センター
性別 男性 年代 50~60代 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 福祉 活動内容 デイサービスに陶芸及び絵付けのお手伝い 活動の様子・
体験談月2回の決められた日に入所者(デイサービス)に道具、材料を用意し、制作のお手伝いをして、片付け、清掃をする。(要介護5までの人がおられます。) 活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 レイカディア大学O.B. ホームページURL - 団体のEメール -
京都学習センター
現在、情報がありません。
大阪学習センター
現在、情報がありません。
- 兵庫学習センター
性別 男性 年代 50~60代 学生種別 教養学部選科履修生 活動分野 福祉、環境 活動内容 民生委員・児童委員として高齢者や児童の見守り活動とサロンなどのお手伝いをしています。又、環境教育インストラクターとして親子環境教室やごみの削減、省エネなどの学習、啓発活動に協力して活動しています。 活動の様子・
体験談民生委員・児童委員の活動は地域での高齢者や児童の見守りや相談事などの日常活動が月10日程度で、老人クラブやサロンの活動を地区の地域包括支援センターと協働して月に1~2回程度行っています。環境学習・啓発活動は、公民館や広場で兵庫県地球温暖化防止活動推進員のグループ活動を年に5回程度、市の環境担当の部署と協働して行ったり、年に数回ですが、環境NPOと一緒に環境やエネルギーへの配慮を切り口に、スーパーなどの全国一斉店舗調査への支援を行ったりしています。いろいろな方との交流の輪が広がり、又、小さなことでもお役にたてたときは感謝を頂くことも多く、やりがいを感じています。 活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 民生児童委員協議会、環境カウンセラー全国連合会(ECU) ホームページURL http://www.minnanoecu.com 団体のEメール -
- 姫路サテライトスペース
性別 女性 年代 50~60代 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 国際協力、文化 活動内容 外国人に日本語を教える。会話の練習をしながら日本の生活習慣も教える。
初級レベルの学習者にはテキストの他に絵カードや学習者の母語で書かれた翻訳本も用いて日本語を日本語で教える「直接法」で指導する。活動の様子・
体験談場所:姫路市東市民センター 1階会議室
日時:日曜日 午後7:30~9:00(毎月第一週目は休み)
学習者:中学生・技能実習生・エンジニア・定住者の家族等
学習者の話す日本語で驚くことがある。活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 ベトナム in HIMEJI ホームページURL - 団体のEメール - 性別 男性 年代 70代~ 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 文化 活動内容 姫路城を守る会の役員として長年にわたり、城郭研究会を通じ、会員はもとより、一般市民に対しても公開講演会等で啓発に励んでいる。 活動の様子・
体験談姫路城周辺において、年間を通して四季折々の行事を行っている。
・西の高台における「ぼたん祭り」の共催
・城内での茶会
・講演会の開催
・他の城郭研究
・城の清掃 等活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 姫路城を守る会 ホームページURL - 団体のEメール - 性別 男性 年代 50~60代 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 文化 活動内容 検察審査員活動の啓発・広報と会員同士の学習向上 活動の様子・
体験談・法の日(10/1)を前後に姫路駅前にて街頭広報活動
・活動地域の市町村長を訪ね、広報活動及び活動への協力
・年1回の広報誌を全員の協力でまとめ、自治体長の挨拶等を入れて発行
・年1回宿泊研修を実施、会員同士の学集会を実施
・不定期に会長他で各地域の老人会や婦人会での講演会を実施活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 姫路検察審査協会 ホームページURL - 団体のEメール -
奈良学習センター
現在、情報がありません。
- 和歌山学習センター
性別 男性 年代 50~60代 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 子供・教育(スポーツ、文化、福祉、その他) 活動内容 BBS(Big Brothers and Sisters Movement)は、更生保護事業に協力するとともに、その働きかけの対象を広げ、非行を初め社会適応に悩む多くの少年少女に、同世代のいわば兄や姉のような存在として、一緒に悩み、一緒に学び、一緒に楽しむボランティア活動です。
全国それぞれの地域で少年少女たちとの交流や非行のない社会環境作りのための活動に取り組んでいます。活動の様子・
体験談和歌山では、昼回り活動として、子ども達が集まる公園に行き、科学体験やロープを使ったワークや簡単な工作体験等を行っています。
毎月第2第4金曜日の夜21時から23時頃まで夜回り運動として、街歩きをしながら色々な活動をしています。
7月はクリーン活動して、ごみ袋を持って夜回りしながらゴミ拾いをします。
薬物依存症の相談電話も行っています。
また、日本更生保護学会では、学術発表等も行っています。活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 NPO法人 日本BBS連盟 ホームページURL http://bbs-japan.org/ 団体のEメール ホームページから、問い合わせホームに入れます。 性別 男性 年代 50~60代 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 文化、子供 活動内容 和歌山県立博物館友の会は、博物館事業への協力と会員相互の親睦をはかり、郷土の文化向上に資することを目的に、バス研修旅行、七夕まつり、研修交流会、内覧会支援、ユニバーサルデザイン展示の企画、図録出版、博物館での子どもの体験活動等の活動を行っています。 活動の様子・
体験談放送大学での博物館に関係する科目を履修したことで、博物館の存在意義やその必要性、更には社会教育施設としての活用について理解することができました。
そして、これらの学習成果は、友の会の活動内容についての、企画立案に生かされています。
子ども達との体験活動を取り入れ、地域の工業高校との協働によるユニバーサルデザインによる展示事業は、まさに放送大学での学習成果の裏付けによるものです。
また、地域のNPO団体等と共催で、博物館施設を利用した活動を行い、様々な世代を博物館へ誘っています。活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 和歌山県立博物館友の会 ホームページURL http://www.hakubutu.wakayama-c.ed.jp/ 団体のEメール -