学長メッセージ | 地域貢献への取り組み | 科目群履修認証制度 (放送大学エキスパート) |
面接授業 (スクーリング) |
地域貢献活動をする 学生の紹介 |
2017年度 |
|
学生としての成果 中国 |
![]() ![]() |
「2017年度 学生としての成果」内で検索
- 鳥取学習センター
性別 男性 年代 50~60代 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 国際協力、環境 活動内容 1.アフリカに支援米を贈る活動
2.海洋漂着ごみの現状から海の環境問題を考える活動活動の様子・
体験談1.アフリカに支援米を贈る活動は鳥取県智頭町で休耕田を活用し、小中高生を含む地域住民と外国人留学生が協力して育てた米を支援米としてケニアの児童養護施設(マトマイニ)に贈る国際協力活動である。春の田植えと秋の稲刈りを中心に、世代や国籍の異なる多くの人々の参加があり、地域社会からも高い評価を受けている。
2.本活動は、わが国で大きな社会問題となっている日本海沿岸に漂着する海洋ごみの現状への認識を深めるため、複数の韓国の大学が鳥取大学の支援を受けて実施している。来日した韓国学生と地域住民が共に額に汗し、国際的な観点から共通の課題を考える貴重な機会となっている。活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 コントリビューションの会(鳥取県智頭町) ホームページURL - 団体のEメール - 性別 女性 年代 50~60代 学生種別 修士選科生、教養学部全科履修生 活動分野 福祉 活動内容 鳥取(地方)で暮らす人たちが、心も身体も元気に美しく、なりたい自分になることを目指すための支援を行うとともに、人と人とのつながりや地域の良さを見直すことを活動目的としている。 活動の様子・
体験談毎月1回、「ナリジブ研究会」を開催。参加費はテーマにより2,000円~5,000円。鳥取市内のパレットとっとり市民交流ホールにて、毎月「健康」や「なりたい自分」をキーワードとし、セミナーやテーブルトーク、イベントの企画づくりを行っている。参加者は年代、性別を問わず、いつでも誰でも参加できる。健康を考えたスムージー、ナリジブ弁当を提供している。 活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 スマート&スタート鳥取 ホームページURL https://www.facebook.com/narijibu 団体のEメール -
島根学習センター
現在、情報がありません。
- 岡山学習センター
性別 女性 年代 50~60代 学生種別 修士全科履修生 活動分野 福祉 活動内容 ①障がい者の外出を促進する活動
②障がい者、高齢者の日常的に困っていることのサポート
③障がい者、高齢者施設での活動
④フェスティバルなどでの活動 など活動の様子・
体験談①日帰りバス旅行、演芸会(カラオケ、踊り)、ボーリング大会の主催。
②病院受信のサポートなど。
③デイサービスで一緒に歌をうたったり、紙芝居をする。祭りやバス旅行、忘年会などの行事でのサポート。
④人権フェスティバルやボランティアフェスティバルで車イス体験をしてもらう活動や障害者の全国大会でのサポートなど。活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 福祉ボランティア ひまわり ホームページURL 岡山市社会福祉協議会
http://www.okayamashi-shakyo.or.jp/Okayama.htm団体のEメール - 性別 男性 年代 50~60代 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 福祉、環境、その他 活動内容 町内等の清掃活動(週に2~3回) 活動の様子・
体験談町内で不快に暮らしたくない、との思いから始めました。
2012年12月19日~私の為、家族の為、町内の為に少しでも役に立てばいいなあーと思い続けています。
今では他人の目も気にならず取り組めるようになりました。
少しずつですが続けます。活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 - ホームページURL - 団体のEメール - 性別 女性 年代 50~60代 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 福祉 活動内容 グループホームでのコラージュ療法 活動の様子・
体験談4,5年前から、グループホームでコラージュ療法をボランティアでしています。
おとしよりの10名ぐらいのグループで自由に作成してもらい、作品をもとにお話しています。
コラージュを傾聴につなげています。活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 - ホームページURL - 団体のEメール - 性別 女性 年代 70代~ 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 福祉、子供・教育 活動内容 (1)中・高齢者対象の心と体の健康サロン講座を開講
(2)ひきこもり中学生への学習支援
(3)高齢者施設への傾聴ボランティア
(4)公立中学校授業中の学習サポート活動の様子・
体験談(1)毎月2回の講義で、寝たきりや介護予防のための柔軟体操はじめ、脳活性のための心の講座開講。
(2)ひきこもりで学校へ行けない子の自宅へ週1回訪問し、学習支援をする(高校入試対策)。この春、みごとに難関私立高校に合格を果たし、本人はもとより、家族にも喜んでいただけた。
(3)月1回の傾聴訪問で、だんだん顔に表情が出てきて、楽しみに待っていてくださるのが見てとれる。
(4)授業中、あまり良く理解できていない子でも、机間をまわることで、声をかけ、授業内容のサポートをすることで、生徒の学習理解が深まる(年に4~5回と夏休み自主勉強中のサポート)。活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 (1)(2)女のカウンセリング研究会
(3)傾聴ボランティア”福のみみ”
他にNPO法人”マザーリーフ”ホームページURL - 団体のEメール - 性別 女性 年代 70代~ 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 文化 活動内容 月2回2H受講者約20名程度、情報技術講座の開催。
講師達は別途、月1回4H程度研鑚を重ねています。活動の様子・
体験談活動場所は市役所活動センター、公民館
日本語入力、言語バーの使い方を伝えています。活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 ITふたば会 ホームページURL - 団体のEメール IT-futabakai@freeml.com 性別 女性 年代 50~60代 学生種別 教養学部選科履修生 活動分野 文化 活動内容 「操山フェスタ企画委員」岡山市中央公民館において、三重小学校区宇野小学校区の総合文化祭において、企画、運営、準備、当日の会の全般を行う 活動の様子・
体験談中区小橋町;岡山市中央公民館1F~5Fにおいて、この公民館主催のクラブ生(80クラブ以上)の展示、発表(2日間)で、企画スタッフとして、準備、会場設備、当日のアナウンス係、片付け等をスタッフで行った。
当日までに5回の企画委員会と3回のクラブ総会を含め、ちらし配り、のぼり設置、パンフの帳合、駐車場の確保、行政機関との打ち合わせなど全般に中心的役割となって活動した。
今年3回目、26年4月~現在活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 「操山フェスタ」 ホームページURL - 団体のEメール - 性別 - 年代 - 学生種別 - 活動分野 - 活動内容 一昨年度より、私の母校で5,6年生の理科の学習支援活動を行っている。 (3,4年生を含む事もある。) 活動の様子・
体験談理科の授業における観察・実験の支援及びその準備・片付けなどを行った。活動場所は倉敷市立呉妹小学校で、活動次期は平成26年7月1日から平成27年2月27日までと、平成28年1月12日から平成28年3月31日までである。特に印象に残った事柄は、次の2点である。4年生の理科の実験で水の性質を調べる実験がある。水の沸点の計測が97℃で100℃に成らない。これは、温度計のセット位置を変更することで解決した。乾電池を利用した回路の実験を行っていたとき、教科書に記載されていない事柄についての質問を受けた。電磁石の仕組みを聞かれた。導線の回りには、電気を流すと磁界が出来る事を方位磁針を用いて示し、それを強める為には導線をコイル状にすること、さらに、中に鉄心を入れることで強くなる事を示した。 活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 - ホームページURL - 団体のEメール - 性別 - 年代 - 学生種別 - 活動分野 子供・教育(文化、福祉) 活動内容 会員相互に主に科学・技術に関連する話題、課題を持ち寄って議論を交わし、知見を広め、リテラシーの向上に努める。学校、幼稚園、公民館、児童館などの要請に応じて、出前授業、かがくあそび、科学教室を開催して科学(理科)教育の向上を支援している。 活動の様子・
体験談・月例会、年数回近隣の研究所訪問などフィールドワークを開催し、出前授業、科学教室を紹介して内容の発展・向上に図っている。回を重ねることにより、会員の資質が向上し、科学・技術に積極的に取り組む契機となっている。ものごとの見方、考え方に自信を持てることができるようになっている。
・岡山県教育長か管轄する「こども応援人材バンク」に「理科大好き養成講座」として登録し、各教育機関・組織からの要請に応じて綿密な打ち合わせを行い、教育効果の向上に努めている。学童・生徒は関心・興味を示し、開催校の校長、教師からも好評を得て、周辺校の広がりが出来ている。 活動に対し、過去3年間、公益財団法人福武教育文化財団から教材、実験機材、活動費などの支援を得ている。活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 - ホームページURL - 団体のEメール -
広島学習センター
現在、情報がありません。
福山サテライトスペース
現在、情報がありません。
- 山口学習センター
性別 男性 年代 50~60代 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 子供・教育 活動内容 校区内の中学校で「図書館ボランティア」をしています。今年で6年目になります。私は昭和22年生まれですが、最近の中学校の図書館の充実ぶりにびっくりしました。何か面白いイベントを実施し、中学生の「好奇心」を育てたいと思っています。 活動の様子・
体験談4名のボランティアで、私は水曜日の担当です。12時30分頃に開館し、カーテン・窓開け、そして机を雑巾がけします。市内中学校で唯一の独立建屋の「図書館」です。図書委員の皆さんは食事後13時頃に来館し、業務は全て分担で実施。ボランティアの仕事は①騒ぐ生徒への注意 ②本棚の整理 が主な仕事です。私は ・ミニ展示 ・ミニトーク をやってみました。好評だったのは「米」「麦」「ジャガイモ」「石炭」それと「時間はいつから」です。校長先生・図書館担当先生・司書先生のご理解もあり、なにか「ネタ」を探してこれからも続けてゆきたいと思っています。6年前は1日平均20名前後でしたが今は40名(雨の日は50名以上)です。過去100名以上の来館が3回ありました、うれしかったですね。 活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 - ホームページURL - 団体のEメール -