ページの先頭です
ホームホーム

地域貢献への取り組み

学長メッセージ 地域貢献への取り組み 科目群履修認証制度
(放送大学エキスパート)
地域の特色等を活かした
面接授業
地域貢献活動をする
学生の紹介

地域貢献活動をする学生の紹介

2020年度 分野で見る 福祉

  • 北海道・東北
    • 北海道学習センター

      性別 男性
      年代 70代~
      学生種別 教養学部選科履修生
      活動分野 福祉
      活動内容 還暦を迎え、これまでの地域社会にお世話になった恩返しとして、地域活動に加わりました。令和元年に17年間つとめた町内会長、連合町内会役員を退任しました。地区社会福祉協議会事務局長は平成25年から継続しています。
      活動の様子・
      体験談
      最近の福祉活動として、地域福祉に重点を置き、高齢者等の見守り安否確認活動、日常生活支援活動、居場所づくりにサロン活動に取り組み、誰もがいつまでもこの地域で安心して暮らし続けることができるように町内会圏域にその仕組みをつくりました。生活支援活動を進めやすくするために地域通貨の簡易版「感謝ポイント券」制度を採り入れ注目されました。太平百合が原地区の圏域では、平成30年から、地区社会福祉協議会に生活支援ボランティアの仕組みをつくり、地域住民の困りごとの相談を受けて、除雪、簡単修理、庭仕事、家具移動などのお手伝いをボランティア協力員につなぐ事務所を開設しました。
      活動年度
      ボランティア団体の情報
      団体名 福祉の会、地区社会福祉協議会
      ホームページ
      団体のEメール
      性別 女性
      年代 70代~
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 福祉
      活動内容 民生委員として独居高齢者への訪問。高齢者となった65才の人への訪問確認、生活保護を受ける人への訪問確認、民生委員協議会の役員として地区民児協の活動報告などを北区福祉課に行っている。町内会の福祉担当者として高齢者サロン、介護予防のための運動、高齢者1人住まいの方の見守り活動を行っている。老人クラブの副会長として企画、運営をしている。
      活動の様子・
      体験談
      民生委員として地域福祉活動に参加、連合町内会夏まつり、社会福祉協議会による敬老会、児童施設の夏まつりの手伝い等をしている。町内会福祉担当として独居高齢者への見守り活動のため近所同士のマッチングを行い実行している。電気の点灯、ゴミ出しの状況などを見守り、自分自身の民生委員としての訪問と合わせて、まとまってきたように感じている。
      老人クラブでは月1回の定例会・誕生会、毎月の会報発行を実施している。高齢者は逝去することがあり、病気で入院、施設に入ることもあり、会員数の減少で将来の存続が不安視される。
      最初に学んだコースが「生活と福祉」であり、その学習から福祉に興味を持ち通信教育で勉強して社会福祉士になったので、すべての福祉活動に役立ったことになると思われる。
      活動年度 2008年~2020年
      ボランティア団体の情報
      団体名 太平百合が原民生児童委員協議会 百合が原中央町内会 百合が原さわやかクラブ
      ホームページ
      団体のEメール
      性別 男性
      年代 70代~
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 国際協力、スポーツ、福祉、その他
      活動内容 内外観光客に観光案内ボランティア活動
      活動の様子・
      体験談
      (社会人の経験+放送大学)の知識を実際に役立たせないと意味がない。いろんな人と知り合い交流できる。感謝される。
      活動年度 1999年~2020年
      ボランティア団体の情報
      団体名 札幌国際プラザ・札幌商工会議所・スポーツボランティア(札幌)
      ホームページ
      団体のEメール
      性別 男性
      年代 70代~
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 福祉、環境
      活動内容 主な活動内容は・冬期町内道路の排雪契約施行
      ・年1回町内会懇親パーテー(野外ジンギスカン)
      ・高齢者家庭または単身家庭の見守り
      ・町内公園の草刈り清掃
      ・子供会活動の支援
      ・ゴミステーションの管理  その他連合町内会(上位団体)と連携して、
      ・市内河川の一斉清掃
      ・交通安全運動
      ・防犯・防災活動参加 等の活動を行っております。
      活動の様子・
      体験談
      町内会世帯の高齢化は顕著なものがあり、現在「高齢者見守りマップ」を作成して、役員が情報を共有するとともに、日常的な異変がないか、近所にお住いの家庭、あるいは「民生委員」の方と連絡を取るなどして、町内から不幸な事件が発生しない様に目配りしています。 年3回町内公園の草刈り清掃を実施しています。親はもちろん子供にも参加してもらい、世代間で環境衛生の活きた実践活動となるよう取り組んでいます。町内会活動の最大の障害は「後継者不足」の問題です。私たちの町内会では、向こう5年間の三役(会長・補佐副会長・新任副会長)を決めて、これを順送りで就任する規則を採用しています。この制度によって会長が固定することの弊害を防ぐことができると共に、活動要領を継承して行けるメリットがあります。 最後に放送大学の科目「現代都市とコミュニテイ」「地域福祉の展開」を履修したことが、自分のボランテイア活動の力になったことを報告しておきます。
      活動年度
      ボランティア団体の情報
      団体名 八軒エルム町内会 (札幌市西区)
      ホームページ
      団体のEメール

      旭川サテライトスペース

      現在、情報がありません。

      青森学習センター

      性別 男性
      年代 50~60代
      学生種別 教養学部科目履修生
      活動分野 福祉、子供
      活動内容 ・チャリティサンタ宅配サービス:家族からクリスマスプレゼントを預り、12月24日の夜にサンタクロースに扮してそれぞれの家庭を訪問し、子供達に直接手渡す。併せて受付時に募金をお願いし、全額を歳末助け合いに寄付する。
      活動の様子・
      体験談
      ・所属するサークルで、市内(青森県黒石市)の全保育園と幼稚園を通して幼児のいる家庭に案内を配布し、事前に家族が準備したクリスマスプレゼントと一緒に申し込みを受け付けて、12月24日のクリスマスイブの夜にサンタクロースに扮してそれぞれの家庭を訪問し、子供達に直接プレゼントを手渡す活動をしている。子供達にとっては、突然訪れた本物の(?)サンタから直接プレゼントがもらえるため、貴重な経験や良い思い出になっている。併せて、受付時に募金をお願いし、終了後全額を歳末助け合いに募金している。歴史が長いため、子供の頃にプレゼントをもらった人が親になって自分の子供の分を申し込むケースもある。
      活動年度 1985年頃~
      ボランティア団体の情報
      団体名 子どもを考えるサークル“もつけっこ”
      ホームページ
      団体のEメール

      八戸サテライトスペース

      現在、情報がありません。

      岩手学習センター

      性別 男性
      年代 70代~
      学生種別 修士選科生
      活動分野 福祉
      活動内容 「社会福祉法人カナンの園」及び「学校法人カナン学園」の設立に中心的に携わり、現在は評議員として活動に参画している。
      活動の様子・
      体験談
      1972年にスタートした障がい児(者)支援を行う「社会福祉法人カナンの園」の設立に中心的に携わった。設立当初に監事を務めた後、理事、理事長代行を経て、2002年5月から1年1ヶ月の間理事長に就任。その後理事として2010年12月まで務めた。1978年には「学校法人カナン学園」の法人認可を得て、監事に就任。現在は評議員として、活動を支えている。
      活動年度 1972年~2020年
      ボランティア団体の情報
      団体名 「社会福祉法人カナンの園」、「学校法人カナン学園」
      ホームページ http://www.canaan-jp.net/
      団体のEメール honbu@canaan-jp.net

      宮城学習センター

      現在、情報がありません。

      秋田学習センター

      現在、情報がありません。

      山形学習センター

      現在、情報がありません。

      福島学習センター

      性別 男性
      年代 50~60代
      学生種別 教養学部選科履修生
      活動分野 福祉
      活動内容 (1)県点字図書館の点訳奉仕員として、書籍を点訳。
      (2)郡山市障害福祉センターにおいて、点訳ボランティアとして活動。
      (3)市の障害福祉課で行われる会議やイベントにおいて、点訳ボランティアとして活動。
      活動の様子・
      体験談
      ・書籍の点訳においては、全国の視覚障害者の方々のために、一般書を点訳。
      ・センターにおいては、施設で実施される点字教室において市内の視覚障害者のフォローをするとともに、施設内で行われる視覚障害者のために展開される様々な講座のテキストの原本を点訳。また、センター主催のイベントに参加し、郡山市民への啓蒙活動を行う。
      ・市の障害福祉課で行われる会議の中で、視覚障害者が参加する会議の要綱や資料等を点訳したり、市・県主催のイベントに参加して、広く市内外の一般市民への啓蒙活動を行う。
      活動年度 2016年~2020年
      ボランティア団体の情報
      団体名
      ホームページ
      団体のEメール
      性別
      年代 50~60代
      学生種別 修士全科履修生
      活動分野 福祉、子供
      活動内容 ①子供会育成会活動、約40年間
      ②電話相談活動、5年間
      ③アクアマリンのボランティア、3年前まで5年間、年間30回程度
      活動の様子・
      体験談
      ①町の子供会育成会事務局をへて、地域の子供会活動の企画・運営の手伝いを行ってきた。
      ②電話相談活動を年間30回程度行っている。放送大学の心理や疾病関係の放送授業を受講し役立たせている。
      活動年度 1980年~
      ボランティア団体の情報
      団体名
      ホームページ
      団体のEメール

      いわきサテライトスペース

      現在、情報がありません。

関東

現在、情報がありません。

  • 甲信越・北陸
    • 新潟学習センター

      現在、情報がありません。

      富山学習センター

      現在、情報がありません。

      石川学習センター

      性別 男性
      年代 50~60代
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 福祉
      活動内容 難聴者を支援する金沢要約筆記サークルに参加。
      活動の様子・
      体験談
      金沢要約筆記サークルは月に1.2回集まって活動をしている。主に、松ヶ枝福祉館で活動。また、難聴者の集まりである「和の会」にも参加。「和の会」においては、市役所との交渉(主に福祉バス)や会報誌の作成に携わっています。放送大学で学んだパソコンのスキルが会報誌作りに役立っています。
      活動年度 2012年~2020年
      ボランティア団体の情報
      団体名 金沢要約筆記サークル
      ホームページ
      団体のEメール
      性別 男性
      年代 50~60代
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 福祉
      活動内容 高齢者等が健康を維持して地域における自立した生活を営むためよもやま話が暖かい環境で時間を過ごせるよう場所と設備を提供します。なお、羽咋市の補助金事業の認定を受けて補助金交付を受けてます。
      活動の様子・
      体験談
      私が代表としてひだまり会の名称で高齢者等が健康を維持して地域における自立した生活を営むための場所を自宅の一角を月に4回1時間半程度解放提供しています。今年4月の申請で5月からコロナ禍のため開催を市の指示により6月まで停止しました。再開後の現在は、定例開催に人が集まらず、私が自宅に在宅しスクリーンとプロジェクター設備でパソコン利用の定額契約の種々の映画をを無人のまま上映していて残念です。
      活動年度
      ボランティア団体の情報
      団体名
      ホームページ
      団体のEメール

      福井学習センター

      現在、情報がありません。

      山梨学習センター

      現在、情報がありません。

      長野学習センター

      現在、情報がありません。

  • 東海
    • 岐阜学習センター

      現在、情報がありません。

      静岡学習センター

      性別 男性
      年代 50~60代
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 福祉
      活動内容 「交流サロンIPPO」への参加とそこでの情報収集。
      がん患者(及び家族・遺族・サポーター)が皆で作る、心のやすらぎや明日への活力を生み出すためのサロンに、月1回参加。時間が合えば、サロンで知った別活動にも参加している。
      活動の様子・
      体験談
      男性のがん経験者が参加できそうな患者会を探していたら「がんを知る'16」で知り合った方から「一歩一歩の会」を紹介された。
      毎月1回、いろいろながんの患者(家族・サポーター含む)の男女が集まり、近況や悩みを報告・相談する。毎年夏、代表者?数名がサポーターと共に富士登山をし、ご来光をLINE中継している。県下で開催されるリレーフォーライフ(がんに負けない社会を作るのを目的としたイベント)にも、毎回、希望者が参加している。元気(過ぎる)がん患者がそろっている。
      コロナ禍で3月より開催を中止していたが、9月より再開。
      オンライン授業の「がんを知る」や「がんとともに生きる」の現場そのもの。「市民のための健康情報学入門('13)」などが非常に役立っている。

      開催日 毎月第2火曜日(今年はコロナ禍で午前中のみ)
      場 所  プラサヴェルデ(沼津)
      活動年度 2016年~2020年
      ボランティア団体の情報
      団体名 静岡県がん患者会「一歩一歩の会」
      ホームページ https://www.ippoipponokai.com/
      団体のEメール ippoippo2003jp@yahoo.co.jp
      性別 男性
      年代 50~60代
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 福祉
      活動内容 富士市立中央病院「がん患者サロン」でのピアサポート活動。
      静岡対がん協会よりピアサポーターとして派遣され、がん経験者として、医療者と違う立場から、患者や家族の悩みを聴く。もう一人、女性のピアサポーターと男女ペアを組んでいる。
      活動の様子・
      体験談
      毎月第4水曜日の午後2時から開かれる富士市立中央病院主催の「がん患者サロン」に参加しています。(コロナ禍のため、今年は春からお休みになっています)
      どうせがんを経験したならば「経験しなければ出来ないことをやろう」と、患者会仲間に誘われてピアサポーター養成講座を、2017年に受講しました。体験を共有することが一番大切だと言われています。2018年度の終わりごろ、先輩サポーターに「手伝ってよ」と誘われてサロンに参加しました。でも、なかなか先輩のようにはできません。(駆け出しですから) 「がんとともに生きる’18」などにもピアサポーターは触れられているけど、頭だけでは回らない。
      医学的なことは同席している看護師さんにお任せしています。

      フォローアップ研修会が10月に開かれます。また、動き出すことを祈っています。
      活動年度 2018年~2020年
      ボランティア団体の情報
      団体名 富士市立中央病院 がん患者サロン
      ホームページ http://byoin.city.fuji.shizuoka.jp/annai/torikumi/gan/saron.html
      団体のEメール
      性別 男性
      年代 50~60代
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 福祉
      活動内容 毎週水曜日に富士市でオープンしている「幸ハウス富士」に、主に午前中、参加しています。がん患者・家族・友人が、 戸惑いの中、自分らしい生き方や医療を選ぶことをサポートし、ご自身が大切にしている想いや考えを大切にするための場所です。
      活動の様子・
      体験談
      ピアサポーターの講習会で「マギーズ東京に似たものが富士市でオープンした」と聞き、のぞきに行き、毎週通うようになった。
      がん患者・家族が無料・予約なしで気軽に訪れて、木に包れたゆったりした空間で、お茶を飲むもよし、人と話してもよし、イベントに参加してもしなくてもよし。自分のペースを取り戻すための場所。私も患者やスタッフと話すときもあれば、勝手にしているときも。
      「がんとともに生きる’18」の第3回「患者と家族を支える」に近い実例が意外に身近にあることにびっくりしている。
      (マギーズ東京の代表がスタッフと話しているところも偶然見かけた)
      活動年度 2018年~2020年
      ボランティア団体の情報
      団体名 幸ハウス富士
      ホームページ https://sachihouse.org/fuji/
      団体のEメール info@sachihouse.org
      性別 男性
      年代 50~60代
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 文化、福祉、子供
      活動内容 「いい映画がある」と言われ、最終上映日前日に旅行先で観た。「がん教育」に関わりを持った時でもあり、教師の方々に観て欲しい、と6人で会を作る。2019年11月、『がんになる前に知っておくこと』自主上映会の沼津での開催にこぎ着けた。
      活動の様子・
      体験談
      この映画を初めて観たのは2019年2月。2020年から「がん教育」開始なので小中高の教師の方々に観て欲しいと思ったが、忙しそうな先生方のスケジュールがつかめず難航。「友達の友達」の教育関係者と繋がりができたのをキッカケに、患者・教師・医師・一般、各々10名位(計40名)での上映会が実現。5月の浜松、9月のリレーフォーライフ静岡に続いて、県下3番目の開催となった。終了後のグループワークで、四者がお互いの考えを交換することもできた。
      コロナのために「がん教育」も足踏み状態。しかし、今年10月に富士市地域保健課が、11月にパルシステム静岡が、上映会を予定している。何か応援できればと思う。

      映画の内容は下記ホームページにあります。
      http://ganninarumaeni.com/
      活動年度 2019年~2020年
      ボランティア団体の情報
      団体名 「がん教育から生きる力を」の会
      ホームページ
      団体のEメール t_11_8@yahoo.co.jp
      性別 男性
      年代 50~60代
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 福祉、子供
      活動内容 2020年からのがん教育開始に向け、昨年10月の「がん教育教職員・外部講師合同研修会(県教委主催)」や今年1月の「がん教育研修会(文科省主催)」に参加。全がん連の外部講師養成講座を修了。外部講師リストに名前を登録。
      活動の様子・
      体験談
      これからの社会が、どんなに変化して予測困難になっても、自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、判断して行動し、それぞれに思い描く幸せを実現してほしい。
      (文科省 新学習指導要領パンフレットの「願い」より)

      2020年から小中高の学習指導要領が改訂され、順次、がん教育が始まります。それに向けて、がん罹患の経験を活かそうと、3月に全国がん患者団体連合会の「がん教育外部講師のためのeラーニング」を修了しました。学校から要請があれば、外部講師として、がん罹患の体験を話すはずでした。
      しかし、コロナのため、新学期から授業がストップ。4月中旬頃に予定されていた外部講師リストの各都道府県教育委員会(市区町村は除く)への郵送も、6月末にずれ込みました。
      秋になり、動き出すことを願っています。
      活動年度 2020年~
      ボランティア団体の情報
      団体名 一般社団法人 全国がん患者団体連合会(全がん連)
      ホームページ http://zenganren.jp/
      団体のEメール がん教育に関するお問合せは「info-kyoiku@zenganren.jp」まで
      性別 男性
      年代 50~60代
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 文化、福祉
      活動内容 毎週火曜日の夜、富士宮市総合福祉会館で行われている手話サークルに参加している。レベルは初心者から手話通訳士まで幅広く、ろう者も参加している。指文字カルタなどのゲームからろう者の経験談・スピーチなど、肩ひじ張らずに、身近に手話がある生活を目指している。
      活動の様子・
      体験談
      20代の時に半年ほど手話を学んだが、仕事が忙しくなりそのままストップ。その後、全く手話とは縁のない生活をしていたが、60代になって患者会にろう者が来たのを機会に再挑戦。手話が身近にある環境を維持するために、地元のサークルに入った。手話ができるようになったかというと……(トシだよ、歳)。身振りで対応する度胸はついた(^^;)。
      手話サークルに参加していると聴覚障害者の生活感なども伝わってくる。今、静岡地方裁判所で行われている旧優生保護法裁判の情報に接する機会にもなった。差別や福祉関係の科目を履修した時に、知識を現実社会に繋げて理解する助けになっている。
      活動年度 2018年~2020年
      ボランティア団体の情報
      団体名 富士宮市手話サークルてのひら
      ホームページ
      団体のEメール
      性別 男性
      年代 50~60代
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 福祉
      活動内容 「ぬくもりの会(精神障害者の親の会)」に参加している。月1度の交流会を、(当事者には聞かせたくない愚痴も言いやすくするために)当事者を交えずに、開いている。その2週間ほど前に理事が集まって進行などを相談して、運営している。
      活動の様子・
      体験談
      手話サークルでの他団体の活動報告として「ぬくもりの会」の話を聞いた。ちょうど独立した娘が「大人の発達障害」と分かった事もあり、参加。「親の会」だけに会員は高齢化している。統合失調症の子供(といっても成人)を持つ人が多いが、最近は発達障害の人も入ってきている。
      先日の交流会では、昨年10月に放送された「精神科医・本田秀夫(NHK仕事の流儀)」のDVDをみんなで観る。「“普通”と“障害者”の境目はあるのか」の問いに皆同感していた。「障害者が適応する」のではなく「社会が適応する」方向に進むべきだと感じている。
      活動年度 2019年~2020年
      ボランティア団体の情報
      団体名 ぬくもりの会(精神障害者の親の会)
      ホームページ
      団体のEメール

      浜松サテライトスペース

      現在、情報がありません。

      愛知学習センター

      現在、情報がありません。

      三重学習センター

      現在、情報がありません。

  • 近畿
    • 滋賀学習センター

      現在、情報がありません。

      京都学習センター

      現在、情報がありません。

      大阪学習センター

      現在、情報がありません。

      兵庫学習センター

      性別 男性
      年代 70代~
      学生種別 教養学部選科履修生
      活動分野 福祉、環境
      活動内容 ECU環境教育インストラクターとして子供から社会人までを対象に、ゴミ問題、省エネ、地球温暖化などの環境学習と環境保全啓発活動をグループで行っている。又、民生協力委員として高齢者や児童の見守りやサロン活動への支援を行っている。
      活動の様子・
      体験談
      地球温暖化防止活動推進員の活動グループで親子環境教室を公民館等で夏季2回、自治体及び地域交流センターと協働での環境イベントで環境ブース出展を年間3回程度行っている。親子環境教室では資源ごみを用いた工作と環境かるた等を通して身近な環境問題への気づきと自然環境を守ることの大切さを伝えている。環境イベントでは社会人までを対象に環境啓発パネル展示と環境クイズで対話を行い、身近に出来る環境対策に気付き、日常生活での行動変化に繋げることを支援している。民生協力委員活動では民生委員の日常活動とサロン活動への支援を月2回程度行っている。放送大学授業は各々の活動で必要な知識を体系的に習得して活用するための貴重な情報源になっている。
      活動年度 2014年~2020年
      ボランティア団体の情報
      団体名
      ホームページ http://www.minnanoecu.com
      団体のEメール

      姫路サテライトスペース

      現在、情報がありません。

      奈良学習センター

      性別 男性
      年代 70代~
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 福祉
      活動内容 私が住んでいる生駒市鹿ノ台は45年経過した戸建て住宅の団地でおよそ2,800戸、8,000人が住んでいます。65歳以上の高齢者が40%を超えています。70歳以上も2,500人程度住んでおり、南側に面した高低差のある住宅地で、坂道の多い街です。様々な健康高齢者づくり、買物、医院、趣味の集い等への移動支援等を行っています。
      活動の様子・
      体験談
      老齢化の進行を少しでも遅らし、健康高齢者づくりをサポートする為に、地域のボランティア約15名で「いきいき街づくりの会」を結成して活動しています。「百歳体操+最新世の中の動向説明+懐かしい歌唱」等の集いを主催しています。この他老人会主催の各種の趣味の集い、自治会主催のお祭り等々様々な活動をサポートしています。
      又、この他、地域にあるスーパー、医院も含め、移動の為の支援をしています。現在約30名程の方を約10名の移動支援者の自家用車で行っています。事前に要望頂いた日時に迎えに行き、買物、集会、医院等を終えたら連絡頂き送って行きます。現在これらを機能的に運用する為、電話、携帯電話、スマホ、パソコンを駆使し、要支援者とサポートする方の連携をスムーズに行う様なシステムを立上げテスト実施中です。
      活動年度 2015年~2020年
      ボランティア団体の情報
      団体名 鹿ノ台いきいき街づくりの会
      ホームページ http://shikanodai.jp/
      団体のEメール

      和歌山学習センター

      性別 女性
      年代 30~40代
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 福祉、子供
      活動内容 放送大学地域貢献プロジェクトリーダー塾の活動の一つ「中の島子ども食堂」でのボランティア参加経験から、緩く人と人が繋がれる仕組みを作りたいと考え「なないろ子どもカフェ」を月に一度開催している。
      活動の様子・ 体験談 2016年度より放送大学地域貢献プロジェクト、地域再生、活性化の課題に、地域リーダー塾に参加。活動の一つである子ども食堂へのボランティアを通し、自身の居場所がそこにあり、参加することで癒されていることに気が付きました。この経験から得たことをベースに、人と関わっていく、地域貢献・再生・活性とはどのようなことかをさらに学生同士で話し合い企画を考え行っていく中、より地域が求めている関りとは何か、そのヒントを見つけてみたい、声を聴いてみたい、そう感じリーダー塾のメンバーとともに2019年「なないろ子どもカフェ」を開始、6回の開催で130名の親子さん・ボランティアの方々に参加いただきました。回数を重ねるごとに顔なじみが増え、カフェのスタイルについて参加者、企画者それぞれの意見を交換し、ともに考え行っていくという一歩手前まで話ができていましたが、コロナ渦となり現在は中断しています。今後は、いまだからできる、いま求められるものを探していく。
      活動年度 2016年~2020年
      ボランティア団体の情報
      団体名
      ホームページ
      団体のEメール

中国

現在、情報がありません。

  • 四国
    • 徳島学習センター

      性別 男性
      年代 50~60代
      学生種別
      活動分野 福祉
      活動内容 活動内容としては、阿南市羽ノ浦町内の安全・安心パトロールです。活動頻度は、週3回、月曜、火曜、木曜に実施しています。パトロールは、青色回転灯の装着された車両を使用し、主に学校、金融機関周辺を見廻っています。
      活動の様子・
      体験談
      私は、現在、阿南市羽ノ浦町に拠点を置く、「自警団・はのうら」でボランティアに専念しています。会員数は70名(パトロール会員18名、運営会員23名、賛助会員29名)で創立後16年になります。私は、その創立時、地域住民とともに警察側で組織の立ち上げにかかわったものの1人です。
      具体的な活動は、週3回、うち2回が昼間午後2時30分から3時30分まで、1回は夜間午後7時30分から8時30分まで、それぞれ1時間、青色回転灯を装着したパトロール車両で、羽ノ浦町内を見廻りします。尚、パトロール車両は、警察車両の様相と同じ白黒のツートンカラーで、車載スピーカー、ドライブレコーダーが装備されています。パトロール中の車外の録画、そして、スピーカーからは、振込み詐欺防止キャンペーンソングが流されています。
      活動年度 2004年~2020年
      ボランティア団体の情報
      団体名 自警団・はのうら
      ホームページ
      団体のEメール

      香川学習センター

      現在、情報がありません。

      愛媛学習センター

      性別 女性
      年代 70代~
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 国際協力、文化、福祉、子供
      活動内容 日本の伝承文化である折り紙を、多くの方々に伝えたい・楽しんでいただきたいとサークルを立ち上げ、指導者の養成と、様々なイベントに参加し、折り紙指導をしています。
      活動の様子・
      体験談
      松山市総合福祉センター
      2019年10月~2020年9月(コロナ感染症予防期間2月末~7月休会) 17回 例会

      国際交流センターEPIC
      2019年10月~2020年9月(コロナ感染症予防期間2月~7月末休会) 19回 例会

      研修会伊予鉄高島屋前
      10月5日 (社会福祉センターに協賛・赤い羽根共同募金参加) 1回

      大街道商店街
      10月19日 松山市役所主催・みんなの生活展 1回 指導

      伊予市ゆめ未来館
      11月3日  生涯学習インストラクター協会主催・伊予市文化祭参加 1回 指導

      松山市総合福祉センター
      11月9日  松山市総合福祉センター主催・福祉祭り参加 1回 指導

      市コミュニティーセンター
      2020年1月19日 国際交流センター主催・地球人祭り参加 1回 指導

      愛媛県生涯学習センター
      2020年2月15日 愛媛県主催・地球・生き物・ONE・TIME 1回 指導

      松山市総合福祉センター
      講師の先生をお迎えして研修会 1回 研修会

      放送大学オンライン授業の効果
      ”生涯学習を学び、生涯学習インストラクター・コーディネーター資格で学んだことを再学習でき、県・市などの打合せ会議や、会場確保交渉、他団体との交流、会員との研修会・例会等組み立てにとても役に立って感謝しております
      活動年度 2019年~2020年
      ボランティア団体の情報
      団体名 折り紙サークルつばき
      ホームページ
      団体のEメール
      性別 女性
      年代 50~60代
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 文化、福祉、その他
      活動内容 オカリナ演奏による福祉施設での訪問活動やイベント出演
      活動の様子・
      体験談
      地域の子供達とバンド結成し年齢差を越えて音作りを楽しんでいます。福祉施設の訪問やイベントにも、共に出演しています。2019年までは従来通り活動してましたが、2020年になってからはコロナの影響で全てなくなりました。やっと6月よりコロナ対策講じながら練習を再開しています。皆様にオカリナの癒しの音色をお届けしたいと練習に励んでおります。「思春期・青年期その心理臨床:大山泰宏先生」を受講し「かってない超高齢化社会、退職後の長い老年期を我々世代がどう生き抜いていくかその姿を見せることが子供達、若者達を育てることになると信じています。」この言葉に共感し、確信を持ちました。自団体活動を続けていくうえで心の拠り所となりました。
      活動年度 2015年~2020年
      ボランティア団体の情報
      団体名 オカリナてるこ
      ホームページ
      団体のEメール ocarinaterukowith@gmail.com

      高知学習センター

      現在、情報がありません。

  • 九州・沖縄
    • 福岡学習センター

      現在、情報がありません。

      北九州サテライトスペース

      現在、情報がありません。

      佐賀学習センター

      現在、情報がありません。

      長崎学習センター

      現在、情報がありません。

      熊本学習センター

      性別 男性
      年代 70代~
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 福祉、その他
      活動内容 防災・減災活動:地域(町内会)において、防災・減災活動の啓発活動!
      活動の様子・
      体験談
      受講動機が、防災・減災の知識を高めることで、これまで、「地域と都市の防災」・「はじめての気象学」・「ダイナミックな地球」・「災害社会学(履修中)」・「障害を知り共生社会を生きる(履修中)」を履修し、古来からの延焼防止対策・雲と降水・地震の原理・障がい者の避難など、行政・団体・地域での、防災・減災啓発(講話)活動で大いに役に立っています。また、地域の「字」地名を調べることで、古来の「ハザードマップ」として紹介しています。
      活動年度 2018年~2020年
      ボランティア団体の情報
      団体名 あらお防災人の会
      ホームページ
      団体のEメール

      大分学習センター

      現在、情報がありません。

      宮崎学習センター

      現在、情報がありません。

      鹿児島学習センター

      現在、情報がありません。

      沖縄学習センター

      現在、情報がありません。

 

ページの先頭へ