地域貢献活動をする学生の紹介
- 岐阜学習センター
性別 男性 年代 30~40代 学生種別 教養学部選科履修生 活動分野 福祉 活動内容 路上生活者及びそれに近い人々へ生活相談をして、必要な医療や行政サービスにつなぐ活動。必要な時には物資を提供。 活動の様子・
体験談名古屋市内外を昼や夜に巡回し、路上生活者に身の回りの相談を行い、必要な医療や行政サービスにつなげる。場合によっては物資を提供する(冬には防寒具、夏には蚊取り線香等)。
また、毎週の特定の曜日に百食程度の炊き出しを行う。
放送大学での学習成果での活動に発揮されるものは現在のところないが、これからの活動に役立ちそうな講座(『NPO・NGOの世界』や『社会福祉への招待』等)があるのでこれから受講して、活動の内容を充実させたいと思っている。活動年度 2021年~ ボランティア団体の情報 団体名 - ホームページ - 団体のEメール -
- 静岡学習センター
性別 女性 年代 50~60代 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 文化、福祉、環境、その他 活動内容 2021年7月3日に発生した熱海市伊豆山土石流災害の義援金募金活動 活動の様子・
体験談伊豆半島ジオパーク内で発生した災害ということで、ジオガイドの立場でまずは情報収集に努めました。二次災害が想定されたため、現地でのボランティア活動はしばらく出来ない状況でした。まずは有志による募金活動、勤務先での募金箱設置などを実施しました。 活動年度 2021年~ ボランティア団体の情報 団体名 - ホームページ - 団体のEメール - 性別 男性 年代 50~60代 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 福祉 活動内容 富士市立中央病院「がん患者サロン」でのピアサポート活動。
現在は、静岡県対がん協会が開催したピアサポーターフォローアップ研修で同席したメンバーの研修を兼ねて、交流・おしゃべり会でモチベーションの維持と継続を図り、時期に備えて準備をしている。活動の様子・
体験談病院主催の「がん患者サロン」はコロナ禍で閉鎖されたまま。折角ピアサポーターになったのに、それを活かす場所がないのが現状です。
「どうせコロナ禍で開けないなら、コロナ禍だからこそ、出来るやり方をやろう」と研修仲間に声をかけ、月1回、日曜夜に40分だけ研修を兼ねてZoomおしゃべり会を始めました。
本県も意外と広く、年に一度のフォローアップ研修でしか集まれない中、コロナで利用が広がったZoomで集まり、モチベーションを保ち、お互いにがんサバイバーとして、見た事・感じた事を討論している。新たな知識や出会いとなるよう、活動を維持し続けている。
放送大学科目の「がんを知る」や「がんとともに生きる」「生命分子と細胞の科学」、面接やセミナーでの調べることが役立っています。活動年度 2021年~2022年 ボランティア団体の情報 団体名 ピアサポZoom会 in Shizuoka ホームページ - 団体のEメール - 性別 男性 年代 70代~ 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 文化、その他 活動内容 静岡県函南町 かんなみ仏の里美術館のボランティアガイド 活動の様子・
体験談放送大学で取得した「学芸員」の資格を生かし、美術館の来館者に対し、函南町指定ボランティアガイドの一員として、展示物や歴史などの説明・学習支援を行っている。
毎月3回程度。
放送大学の科目群履修制度、エキスパートで学んだ、法学者博物館プランにより、学芸員資格を取得し、地域活動に役立っている。活動年度 2017年~2022年 ボランティア団体の情報 団体名 かんなみ仏の里美術館 ボランティアガイド ホームページ http://www.kannami-museum.jp/en/ 団体のEメール Kannami-museum@bird.ocn.ne.jp 性別 男性 年代 70代~ 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 文化、その他 活動内容 静岡県函南町の個人情報保護審査会の委員 活動の様子・
体験談函南町の地域支援活動として個人情報保護審査会の委員を拝職し活動している。
放送大学の科目群履修認証制度エキスパートで学んだ法学・博物館プランにより学芸員資格を取得することができ、地域活動に役立っている。活動年度 2021年~2022年 ボランティア団体の情報 団体名 静岡県函南町 ホームページ https://www.town.kannami.shizuoka.jp/ 団体のEメール -
浜松サテライトスペース
現在、情報がありません。
愛知学習センター
現在、情報がありません。
三重学習センター
現在、情報がありません。