ページの先頭です
ホームホーム

地域貢献への取り組み

学長メッセージ 地域貢献への取り組み 科目群履修認証制度
(放送大学エキスパート)
地域の特色等を活かした
面接授業
地域貢献活動をする
学生の紹介

地域貢献活動をする学生の紹介

2022年度 地域で見る 近畿

滋賀学習センター

現在、情報がありません。

京都学習センター

現在、情報がありません。

大阪学習センター

現在、情報がありません。

  • 兵庫学習センター
    • 性別 男性
      年代 70代~
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 文化、その他
      活動内容 阪神・淡路大震災の経験と教訓を生かし、防災の重要性やいのちの尊さを伝える
      活動の様子・
      体験談
      地震を中心とした防災・減災のために必要なことを学ぶため、世界各地で起きている地震をはじめとした自然災害を紹介したり、地震のメカニズムや日本ではその地震がどこでも起きる危険性があることを紹介。実験ステージで「耐震構造」「液状化現象」「家具転倒防止」「長周期振動」の装置を使った実演や映像を活用し、防災・減災に役立つ解説を行っている。なお、放送大学授業科目の「自然科学はじめの一歩」をベースにもっと掘り下げた内容を活動に役立てている。
      活動年度 2021年~2022年
      ボランティア団体の情報
      団体名 人と防災未来センター
      ホームページ https://www/dri.ne.jp
      団体のEメール
      性別 女性
      年代 50~60代
      学生種別 教養学部選科履修生
      活動分野 国際協力
      活動内容 海外から移住した人に日本語を教える。
      活動の様子・
      体験談
      日本語指導の講習を約1年ほど受けた後、公民館でマンツーマンでの指導。
      活動年度 2019年~2022年
      ボランティア団体の情報
      団体名
      ホームページ
      団体のEメール

姫路サテライトスペース

現在、情報がありません。

  • 奈良学習センター
    • 性別 男性
      年代 70代~
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 福祉
      活動内容 私が住んでいる生駒市鹿ノ台は約50年経過した戸建が主の住宅の団地でおよそ2700戸、7000人強が住んでいます。65歳以上の高齢者が41%超えています。70歳以上も1800人程度住んでおり、南面に面した高低差のある住宅地で坂道の多い街です。様々な健康高齢者づくり、買物、医院、趣味の集い等への移動支援等を行っています。
      活動の様子・
      体験談
      老齢化の進行を少しでも遅らし、健康高齢者づくりをサポートする為に、地域のボランティア仲間約15名で「いきいき街づくりの会」を結成して活動しています。「百歳健康体操+世の中の動向説明+懐かしい歌唱」等の集いを毎週月曜日に主催しています。この他老人会主催等の各種の趣味の集い、自治会主催の行事等々様々な活動をサポートしています。又、この他、地域にあるスーパー、医院、も含め、歩くのが困難な方の移動支援等をしています。鹿ノ台地域内の限り、現在約30名程の方を約10名の移動支援者の自家用車で送迎行っています。事前に要望頂いた日時に迎えに行き、買物、集会、医院等終えたら連絡頂き送って行きます。現在これらを機能的に運用する為、電話、携帯電話、スマホ、パソコンを駆使し、要支援者とサポートする方の連携をスムーズに行う様なシステムを立上げ実施中です。
      活動年度 2015年~2022年
      ボランティア団体の情報
      団体名 鹿ノ台いきいき街づくりの会
      ホームページ http://shikanodai.jp/
      団体のEメール

和歌山学習センター

現在、情報がありません。

 

ページの先頭へ