地域貢献活動をする学生の紹介
- 北海道・東北
			- 北海道学習センター - 性別 - 男性 - 年代 - 70代~ - 学生種別 - 教養学部全科履修生 - 活動分野 - 国際協力、文化 - 活動内容 - 1) 札幌観光スポットにおける外国人対応(ガイド及び国際会議場での受付など) 
 2) 札幌観光スポットにおける日本人対応(ガイド)- 活動の様子・ 
 体験談- 1) 場所…赤レンガ(道庁旧本庁舎),時計台,大通,テレビ塔,北大構内など 
 2) 期間…「赤レンガ」は1年中,「時計台」は5月~11月と雪まつり時(2018年は6月~10月休館)
 3) 対応…90%は日本人,10%は英語会話可能の外国人(中国,韓国,タイ人を含む)- 活動年度 - 2004年~2018年 - ボランティア団体の情報 - 団体名 - 1) 札幌国際プラザ,2) 札幌商工会議所 - ホームページ - - - 団体のEメール - - - 性別 - 女性 - 年代 - 50代~60代 - 学生種別 - 教養学部全科履修生 - 活動分野 - 文化 - 活動内容 - 2015年に新しく音楽ホールEN-RAYが出来たのを機に、そのイベントなどをサポートしたり、自主企画イベントを実行するための市民団体としてNayoro City Music 倶楽部(略称:NCMC)を2016年3月に設立し活動を行っている。 - 活動の様子・ 
 体験談- 2016年6月に第1回目の自主企画として、名寄市民文化センターEN-RAYホール開館1周年記念「日野皓正クインテットコンサート」を実施し、道内各地、近隣市町村も含め約600名の観客を集客した。 
 音楽好きな市民で実行委員会を形成し、今まで違うフィールドで活動していた人を集めて、新しく繋がりをつけることができた。今後の活動を充実させるために、組織の形態、活動内容、会則などを決め活動を再検討している。
 現在は自分たちが聞きたいミュージシャンを中心に交渉を行い、2017年8月には「フロレンシア・ルイス」ライブをなよろ市立天文台きたすばるで(道内は名寄のみ開催)、12月には会員限定の「加藤MAAライブ」(名寄出身のミュージシャン)、2018年9月には「アリョーナ・ミニライブ」(旭川市在住サックス奏者)を市内のJazzBarで行った。- 活動年度 - 2016年~2018年 - ボランティア団体の情報 - 団体名 - - - ホームページ - - - 団体のEメール - - - 旭川サテライトスペース - 現在、情報がありません。 - 青森学習センター - 現在、情報がありません。 - 八戸サテライトスペース - 現在、情報がありません。 - 岩手学習センター - 現在、情報がありません。 - 宮城学習センター - 現在、情報がありません。 - 秋田学習センター - 現在、情報がありません。 - 山形学習センター - 現在、情報がありません。 - 福島学習センター - 性別 - 女性 - 年代 - - - 学生種別 - 教養学部全科 - 活動分野 - 国際協力、文化 - 活動内容 - 地域の日本語教室で、在住の外国籍の方たちに日本語を教え、その中で私も学んでいます。 - 活動の様子・ 
 体験談- 各地の公民館等で月2回ずつ、通ってくる様々な国籍の方(インドネシア、ベトナム、中国、アメリカ、韓国など)たちに日本語を教えたり、彼らの文化を学んだりしています。また、昨年は5か国語で「高校進学ガイドブック」を作成。その前後に進路ガイダンスを開き、中学生と保護者向けに意見交換。通訳やガイドブック作成の翻訳に関わりました。 - 活動年度 - 2009年~2018年 - ボランティア団体の情報 - 団体名 - 田村市国際交流協会、郡山こどもの日本語教室 - ホームページ - http:://koriyama-nihongo.org/ - 団体のEメール - - - 性別 - 女性 - 年代 - 50代~60代 - 学生種別 - 教養学部全科履修生 - 活動分野 - スポーツ、文化、福祉、子供、環境、動物 - 活動内容 - ①NPO福島県もりの案内人⇒森林に親しむ自然解説や木の枝クラフト指導、②保護司⇒更生保護活動、③みどりっ子安全隊・緑っ子サポーター⇒小学生登下校時見守り・学校支援、④人権擁護委員⇒人権啓発・相談・救済活動 - 活動の様子・ 
 体験談- 平成13年度から、もりの案内人活動を通して、広く県民の皆さんに森林の恵や文化に親しんでもらえるように「福島県民の森」を中心に活動しています。出会った小中学生や大人たちと一緒に自然への驚異、他者を尊重することの大切さを感じながら案内しています。 
 平成17年度から地域での活動が増えて、小中学生への見守り・支援活動を基盤に人権擁護委員の人権教室活動や保護司の更生保護活動に力を注いでいます。今では、地元の小中学校連携の人権教室ができるようになりました。小学校は学年主任と打ち合わせをして4学年全体で、5・6学年はクラスごとに、さらに中学校では全学年全クラスを対象に成長期に合わせたテーマで臨んでします。教養学部の学びを大いに参考活用して対応しています。- 活動年度 - - - ボランティア団体の情報 - 団体名 - NPO福島県もりの案内人、保護司、人権擁護委員、みどりっ子安全隊、緑っ子サポーター - ホームページ - - - 団体のEメール - - - いわきサテライトスペース - 現在、情報がありません。 
 
- 関東
			- 茨城学習センター - 現在、情報がありません。 - 栃木学習センター - 現在、情報がありません。 - 群馬学習センター - 現在、情報がありません。 - 埼玉学習センター - 性別 - 男性 - 年代 - 50代~60代 - 学生種別 - 教養学部全科履修生 - 活動分野 - 文化、子供、その他 - 活動内容 - さいたま市見沼区内を活動拠点とし、農業分野では親子を対象とした『見沼たんぼ菜の花農業体験教室』を、パソコン分野では高齢者を対象に『パソコン無料相談』や『パソコン講座』等を開催しています。 - 活動の様子・ 
 体験談- 農業の活動場所は、毎年さいたま市の花火大会を開催している大宮球場の道路を挟んだ向かい側の田畑の一角(来年度からは大砂土中学校近くの畑に移転)を借りて、カボチャ、ジャガイモ、サツマイモ、茄子、きゅうり他の栽培をはじめ、菜種の収穫からは菜種油を精製・瓶詰までを行っています。パソコンの活動場所は、片柳・七里・大砂土東・春岡の公民館でパソコン無料相談を、片柳・七里・東大宮のコミュニティセンタでパソコン講座を、毎月木曜日に開催しています。私の役割は、農業体験教室の広報係りとして活動の写真をホームページにアップしたり、Word/Excel/PowerPoint等のインストラクタを行っています。放送大学の科目の中では、『中高年の心理臨床』や『錯覚の科学』などが参考になっています。 - 活動年度 - 2017年~2018年 - ボランティア団体の情報 - 団体名 - NPO法人 地域人ネットワーク - ホームページ - http://chiikijin-net.visithp.jp/index.html - 団体のEメール - chiikijin-net@visithp.jp - 性別 - 男性 - 年代 - 50代~60代 - 学生種別 - 教養学部全科履修生 - 活動分野 - 国際協力、文化、子供 - 活動内容 - 外国人を対象に大人の人には日本語を教え、その児童達には国語や算数を教えています。更にサークルでは、夏祭りと冬祭りを開催し、日本語学習以外の学習者とスタッフの交流を図っています。 - 活動の様子・ 
 体験談- 一部欧州、主に東南アジアから働きに来られた外国の人たちを対象に、さいたま市立七里公民館の会議室を借りて、毎週木曜日と日曜日の19:00~21:00、日本語を教えています。私は昨年4月に入会し、初めの2ヶ月間は、日本語がまったくわからないインドネシアの人を担当しました。その方には、日常の生活に於いて日本語をマスタするノウハウを交えてお話しをしました。それ以降は、現在小6のベトナムの児童に国語と算数を指導しています。放送大学の科目では、『乳幼児・児童の心理臨床』や『学力と学習支援の心理学』などが参考になっています。欲を言えば「日本語を母語としない人たちへの学習方法」の科目が欲しいところでもあります。 - 活動年度 - 2017年~2018年 - ボランティア団体の情報 - 団体名 - 七里日本語勉強会 - ホームページ - - - 団体のEメール - - - 千葉学習センター - 現在、情報がありません。 - 東京渋谷学習センター - 現在、情報がありません。 - 東京文京学習センター - 現在、情報がありません。 - 東京足立学習センター - 現在、情報がありません。 - 東京多摩学習センター - 現在、情報がありません。 - 神奈川学習センター - 現在、情報がありません。 
 
甲信越・北陸
現在、情報がありません。
東海
現在、情報がありません。
- 近畿
			- 滋賀学習センター - 現在、情報がありません。 - 京都学習センター - 現在、情報がありません。 - 大阪学習センター - 現在、情報がありません。 - 兵庫学習センター - 現在、情報がありません。 - 姫路サテライトスペース - 現在、情報がありません。 - 奈良学習センター - 性別 - 男性 - 年代 - 70代~ - 学生種別 - 教養学部全科履修生 - 活動分野 - 文化、その他 - 活動内容 - 四條畷市田原地区の街の活性化を目指して、地域の歴史を知るとともに地域住民主体の街づくりを考える。 - 活動の様子・ 
 体験談- ・田原の歴史を知る講座の開催(年2回程度)<参加者30~50人> 
 ・田原の街づくりを考える講座(過去2回 今後年2回程度)<参加者30~50人>
 ・田原グリーンホールで定例会を開催し、情報交換をする(毎月1回)<参加者7~8人>- 活動年度 - 2018年4月 - ボランティア団体の情報 - 団体名 - 田原の明日を拓く会 - ホームページ - - - 団体のEメール - - - 和歌山学習センター - 現在、情報がありません。 
 
- 中国
			- 鳥取学習センター - 現在、情報がありません。 - 島根学習センター - 現在、情報がありません。 - 岡山学習センター - 性別 - 男性 - 年代 - 70代~ - 学生種別 - 修士選科生 - 活動分野 - 文化、福祉、子供 - 活動内容 - 会員相互に主に科学・技術に関連する話題、課題を持ち寄って議論を交わし、知見を広め、リテラシーの向上に努める。学校、幼稚園、公民館、児童館などの要請に応じて、出前授業、かがくあそび、科学教室を開催して科学(理科)教育の向上を支援している。 - 活動の様子・ 
 体験談- ・月例会、年数回近隣の研究所訪問などフィールドワークを開催し、出前授業、科学教室を紹介して内容の発展・向上に図っている。回を重ねることにより、会員の資質が向上し、科学・技術に積極的に取り組む契機となっている。ものごとの見方、考え方に自信を持てることができるようになっている。 
 ・岡山県教育長か管轄する「こども応援人材バンク」に「理科大好き養成講座」として登録し、各教育機関・組織からの要請に応じて綿密な打ち合わせを行い、教育効果の向上に努めている。学童・生徒は関心・興味を示し、開催校の校長、教師からも好評を得て、周辺校の広がりが出来ている。 活動に対し、過去3年間、公益財団法人福武教育文化財団から教材、実験機材、活動費などの支援を得ている。- 活動年度 - 2013年~2018年 - ボランティア団体の情報 - 団体名 - 科学わくわくクラブ - ホームページ - - - 団体のEメール - - - 広島学習センター - 現在、情報がありません。 - 福山サテライトスペース - 現在、情報がありません。 - 山口学習センター - 現在、情報がありません。 
 
- 四国
			- 徳島学習センター - 現在、情報がありません。 - 香川学習センター - 現在、情報がありません。 - 愛媛学習センター - 性別 - 女性 - 年代 - 70代~ - 学生種別 - 教養学部全科履修生 - 活動分野 - 文化 - 活動内容 - 松山市赤十字奉仕団 
 ・平成26年から毎月1回の研修会(委員会)
 ・日本赤十字社愛媛支部の活動の補助をしています。- 活動の様子・ 
 体験談- 平成29年度活動 
 ・講演会への参加…「ご存じですか?在宅医療のこと」,「私にとって赤十字とは」など
 ・募金活動…「九州北部豪雨災害街頭募金」,「NHK歳末助け合い募金」
 ・炊き出し訓練- 活動年度 - 2014年~2018年 - ボランティア団体の情報 - 団体名 - 松山市赤十字奉仕団 - ホームページ - https://ehime.jrc.or.jp/activity/volunteer/ - 団体のEメール - - - 性別 - 女性 - 年代 - 70代~ - 学生種別 - 教養学部全科履修生 - 活動分野 - 文化 - 活動内容 - 松山地区更生保護女性会 
 ・平成23年から松山刑務所の夕食のお手伝い
 ・少年院での盆踊りへの参加など厚生施設での活動- 活動の様子・ 
 体験談- ・雄郡寮ガレージセールの手伝い 
 ・松山学園での盆踊り大会
 ・学習効果は直接ではないが「文化人類学」で学習した人種という概念はなく,差別することへの問題意識を持つことの大切さが参考になっているし,いろいろな場面で活かされている。- 活動年度 - 2011年~2018年 - ボランティア団体の情報 - 団体名 - 松山地区更生保護女性会 - ホームページ - https://www.city.matsuyama.ehime.jp/shisei/shiminkatsudo/kouseihogosupport.html - 団体のEメール - siminseikatu@city.matsuyama.ehime.jp - 性別 - 女性 - 年代 - 70代~ - 学生種別 - 教養学部全科履修生 - 活動分野 - 文化 - 活動内容 - 子規博ボランティア 
 松山市立子規記念博物館で平成5年に講習を受け,その後,学芸員の補佐,特別展がある場合,常設展を担当- 活動の様子・ 
 体験談- ・毎月1回の子規博での学習会で子規が作ったその月の俳句を詠む。 
 ・特別展の場合,常設展を担当し,来館者の関心について一緒に考える。
 ・学芸員から前もって講習を受けているため,直接ではないが”古事記と万葉集”,”和歌の心と情景”などを参考にしている。- 活動年度 - 1993年~2018年 - ボランティア団体の情報 - 団体名 - 子規博ボランティア - ホームページ - - - 団体のEメール - siminseikatu@city.matsuyama.ehime.jp - 高知学習センター - 現在、情報がありません。 
 
九州・沖縄
現在、情報がありません。
 
 
 ホーム
ホーム
 
				 
			 
				 
			 
				 
			
