地域貢献活動をする学生の紹介
- 北海道・東北
			- 北海道学習センター - 性別 - 男性 - 年代 - 70代~ - 学生種別 - 教養学部全科履修生 - 活動分野 - 福祉、環境 - 活動内容 - 主な活動内容は 
 ・冬期町内道路の排雪契約施行
 ・年1回町内会懇親パーテー(野外ジンギスカン)
 ・高齢者家庭または単身家庭の見守り
 ・町内公園の草刈り清掃
 ・子供会活動の支援
 ・ゴミステーションの管理
 その他連合町内会(上位団体)と連携して、
 ・市内河川の一斉清掃
 ・交通安全運動
 ・防犯・防災活動参加 等の活動を行っております。- 活動の様子・ 
 体験談- 町内会世帯の高齢化は顕著なものがあり、現在「高齢者見守りマップ」を作成して、役員が情報を共有するとともに、日常的な異変がないか、近所にお住いの家庭、あるいは「民生委員」の方と連絡を取るなどして、町内から不幸な事件が発生しない様に目配りしています。 
 年3回町内公園の草刈り清掃を実施しています。親はもちろん子供にも参加してもらい、世代間で環境衛生の活きた実践活動となるよう取り組んでいます。町内会活動の最大の障害は「後継者不足」の問題です。私たちの町内会では、向こう5年間の三役(会長・補佐副会長・新任副会長)を決めて、これを順送りで就任する規則を採用しています。この制度によって会長が固定することの弊害を防ぐことができると共に、活動要領を継承して行けるメリットがあります。
 最後に放送大学の科目「現代都市とコミュニテイ」「地域福祉の展開」を履修したことが、自分のボランテイア活動の力になったことを報告しておきます。- 活動年度 - - - ボランティア団体の情報 - 団体名 - 八軒エルム町内会 (札幌市西区) - ホームページ - - - 団体のEメール - - - 旭川サテライトスペース - 現在、情報がありません。 - 青森学習センター - 現在、情報がありません。 - 八戸サテライトスペース - 現在、情報がありません。 - 岩手学習センター - 現在、情報がありません。 - 宮城学習センター - 現在、情報がありません。 - 秋田学習センター - 現在、情報がありません。 - 山形学習センター - 現在、情報がありません。 - 福島学習センター - 性別 - 女性 - 年代 - 50代~60代 - 学生種別 - 教養学部全科履修生 - 活動分野 - スポーツ、文化、福祉、子供、環境、動物 - 活動内容 - ①NPO福島県もりの案内人⇒森林に親しむ自然解説や木の枝クラフト指導、②保護司⇒更生保護活動、③みどりっ子安全隊・緑っ子サポーター⇒小学生登下校時見守り・学校支援、④人権擁護委員⇒人権啓発・相談・救済活動 - 活動の様子・ 
 体験談- 平成13年度から、もりの案内人活動を通して、広く県民の皆さんに森林の恵や文化に親しんでもらえるように「福島県民の森」を中心に活動しています。出会った小中学生や大人たちと一緒に自然への驚異、他者を尊重することの大切さを感じながら案内しています。 
 平成17年度から地域での活動が増えて、小中学生への見守り・支援活動を基盤に人権擁護委員の人権教室活動や保護司の更生保護活動に力を注いでいます。今では、地元の小中学校連携の人権教室ができるようになりました。小学校は学年主任と打ち合わせをして4学年全体で、5・6学年はクラスごとに、さらに中学校では全学年全クラスを対象に成長期に合わせたテーマで臨んでします。教養学部の学びを大いに参考活用して対応しています。- 活動年度 - - - ボランティア団体の情報 - 団体名 - NPO福島県もりの案内人、保護司、人権擁護委員、みどりっ子安全隊、緑っ子サポーター - ホームページ - - - 団体のEメール - - - いわきサテライトスペース - 現在、情報がありません。 
 
- 関東
			- 茨城学習センター - 現在、情報がありません。 - 栃木学習センター - 現在、情報がありません。 - 群馬学習センター - 現在、情報がありません。 - 埼玉学習センター - 現在、情報がありません。 - 千葉学習センター - 現在、情報がありません。 - 東京渋谷学習センター - 性別 - 女性 - 年代 - 50代~60代 - 学生種別 - 教養学部全科履修生 - 活動分野 - 子供、環境 - 活動内容 - 科学あそび:小学生を対象に月1回科学の不思議を体験してもらう活動 
 花壇づくり:生物の多様性を大切にし、化学肥料や農薬に頼らない園芸活動- 活動の様子・ 
 体験談- 科学あそび 
 区の社会教育館が会場を提供してくれる。月ごとに「水」「空気」「光」などテーマを決めている。毎回30人程度の小学生が参加。放送大学の物理関係の放送授業・面接授業が大変役立っている。また、ボランティア活動を通じて、自分の理解も深まったと感じる。
 花壇づくり
 区立公園で毎週活動。園芸作業が主だが、放送大学で学んだ植物の知識、気象、地球環境等も役立っている。- 活動年度 - 科学あそび2014年~2018年 
 花壇づくり2005年~2018年- ボランティア団体の情報 - 団体名 - さーくる・ガーデン・クラブ(花壇づくり) - ホームページ - http://cgcmeguro.web.fc2.com/ - 団体のEメール - - - 東京文京学習センター - 現在、情報がありません。 - 東京足立学習センター - 現在、情報がありません。 - 東京多摩学習センター - 性別 - 男性 - 年代 - 50代~60代 - 学生種別 - 教養学部全科履修生 - 活動分野 - 国際協力、環境 - 活動内容 - Earth Watchの東日本復興モニタリングプロジェクト<干潟調査>に参加。 - 活動の様子・ 
 体験談- 5月19日から20日で調査地は 宮城県名取市広浦、仙台市土浦です。活動方法は「生態系のモニタリング」 
 目的は・東日本大震災の津波による生態系への攪乱影響の大きさを把握する。・攪乱を受けた生態系の回復を促進する条件や阻害する人為要因を検出する。等です。- 活動年度 - - - ボランティア団体の情報 - 団体名 - アースウオッチ・ジャパン - ホームページ - http:/www.earthwatch.jp - 団体のEメール - info@earthwatch.jp - 神奈川学習センター - 現在、情報がありません。 
 
甲信越・北陸
現在、情報がありません。
東海
現在、情報がありません。
- 近畿
			- 滋賀学習センター - 現在、情報がありません。 - 京都学習センター - 現在、情報がありません。 - 大阪学習センター - 現在、情報がありません。 - 兵庫学習センター - 性別 - 男性 - 年代 - 50代~60代 - 学生種別 - 教養学部選科履修生 - 活動分野 - 福祉、環境 - 活動内容 - 環境教育インストラクターとして子供から社会人までを対象に、ゴミ問題、省エネ、地球温暖化などの環境学習と環境保全啓発活動をグループで行っている。又、民生委員として高齢者や児童の見守りやサロン活動を行っている。 - 活動の様子・ 
 体験談- 地球温暖化防止活動推進員の活動グループで親子環境教室を公民館等で夏季2回、自治体と協働での環境イベントでブース出展を催し会場等で年間3回行っている。親子環境教室では資源ごみを用いた工作と環境かるた等を通して身近な環境問題への気づきと自然環境を守ることの大切さを伝えている。環境イベントでは社会人までを対象に環境啓発パネル展示と環境クイズで対話を行い、身近に出来る環境対策に気付き、日常生活での行動変化に繋げることを支援している。民生委員活動では日常活動を月10日程度、サロン活動を月2回行っている。放送大学授業は各々の活動で必要な知識を体系的に習得して活用するための貴重な情報源になっている。 - 活動年度 - 2014年~2018年 - ボランティア団体の情報 - 団体名 - 環境カウンセラー全国連合会、兵庫県地球温暖化防止活動推進員グループめだか - ホームページ - http://www.minnanoecu.com - 団体のEメール - - - 姫路サテライトスペース - 現在、情報がありません。 - 奈良学習センター - 現在、情報がありません。 - 和歌山学習センター - 現在、情報がありません。 
 
中国
現在、情報がありません。
四国
現在、情報がありません。
九州・沖縄
現在、情報がありません。
 
 
 ホーム
ホーム
 
				 
			 
				 
			 
				 
			
