ページの先頭です
ホームホーム

地域貢献への取り組み

学長メッセージ 地域貢献への取り組み 科目群履修認証制度
(放送大学エキスパート)
地域の特色等を活かした
面接授業
地域貢献活動をする
学生の紹介

地域貢献活動をする学生の紹介

2022年度 分野で見る 文化

  • 北海道・東北
    • 北海道学習センター

      現在、情報がありません。

      旭川サテライトスペース

      現在、情報がありません。

      青森学習センター

      現在、情報がありません。

      八戸サテライトスペース

      性別 女性
      年代
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 文化、福祉、子供
      活動内容 単発イベントでの縁日のスタッフとして運営に関わりました。
      活動の様子・
      体験談
      2022年9月、青森県八戸市の蕪島にて、イベントが開催されました。こども食堂など、児童福祉の現場に関わるイベントでした。ボランティアとして、縁日のスタッフとして参加しました。私は放送大学で児童福祉、児童心理の勉強をしており、子供たちのイベントを楽しんでいる姿を直で学ぶことができ、子供たちへの対応の仕方を学習する機会になりました。
      活動年度 2022年~2022年
      ボランティア団体の情報
      団体名 ティラノサウルスレース ㏌ はちのへ
      ホームページ https://hachinohetrex.peatix.com
      団体のEメール

      岩手学習センター

      現在、情報がありません。

      宮城学習センター

      現在、情報がありません。

      秋田学習センター

      現在、情報がありません。

      山形学習センター

      現在、情報がありません。

      福島学習センター

      性別 女性
      年代 50~60代
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 国際協力、スポーツ、文化、福祉、子供、環境、動物、その他
      活動内容 NPO法人福島県もりの案内人活動~広く県民に対して森林との共生、磐梯朝日国立公園裏磐梯地区パークボランティア活動~来訪者に対して環境問題、自然保護を意識して親しんもらう、人権擁護委員~啓発・相談・救済
      活動の様子・
      体験談
      NPO法人福島県もりの案内人活動~広く県民に対して森林との共生をテーマに自然解説や木工クラフトの指導、磐梯朝日国立公園裏磐梯地区パークボランティア活動~来訪者に対して国立公園フィールドの環境問題、自然保護を意識して親しんもらう、人権擁護委員~小中学校の道徳授業や総合学習の外部講師として、身近な人権問題を題材に人権教室を実施しています。いずれも対象は子どもから大人まで幅広く、ニーズに合わせて下準備を重ねて、毎回学びの場となっています。おかげ様で放送大学での幅広い教養教育が生かされていると思います。
      活動年度 平成13年~
      ボランティア団体の情報
      団体名 NPO法人福島県もりの案内人、磐梯朝日国立公園裏磐梯地区パークボランティア、人権擁護委員
      ホームページ
      団体のEメール

      いわきサテライトスペース

      現在、情報がありません。

関東

現在、情報がありません。

甲信越・北陸

現在、情報がありません。

  • 東海
    • 岐阜学習センター

      現在、情報がありません。

      静岡学習センター

      性別 女性
      年代 50~60代
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 文化、福祉、環境、その他
      活動内容 2021年7月3日に発生した熱海市伊豆山土石流災害の義援金募金活動
      活動の様子・
      体験談
      伊豆半島ジオパーク内で発生した災害ということで、ジオガイドの立場でまずは情報収集に努めました。二次災害が想定されたため、現地でのボランティア活動はしばらく出来ない状況でした。まずは有志による募金活動、勤務先での募金箱設置などを実施しました。
      活動年度 2021年~
      ボランティア団体の情報
      団体名
      ホームページ
      団体のEメール
      性別 男性
      年代 70代~
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 文化、その他
      活動内容 静岡県函南町 かんなみ仏の里美術館のボランティアガイド
      活動の様子・
      体験談
      放送大学で取得した「学芸員」の資格を生かし、美術館の来館者に対し、函南町指定ボランティアガイドの一員として、展示物や歴史などの説明・学習支援を行っている。
      毎月3回程度。
      放送大学の科目群履修制度、エキスパートで学んだ、法学者博物館プランにより、学芸員資格を取得し、地域活動に役立っている。
      活動年度 2017年~2022年
      ボランティア団体の情報
      団体名 かんなみ仏の里美術館 ボランティアガイド
      ホームページ http://www.kannami-museum.jp/en/
      団体のEメール Kannami-museum@bird.ocn.ne.jp
      性別 男性
      年代 70代~
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 文化、その他
      活動内容 静岡県函南町の個人情報保護審査会の委員
      活動の様子・
      体験談
      函南町の地域支援活動として個人情報保護審査会の委員を拝職し活動している。
      放送大学の科目群履修認証制度エキスパートで学んだ法学・博物館プランにより学芸員資格を取得することができ、地域活動に役立っている。
      活動年度 2021年~2022年
      ボランティア団体の情報
      団体名 静岡県函南町
      ホームページ https://www.town.kannami.shizuoka.jp/
      団体のEメール

      浜松サテライトスペース

      現在、情報がありません。

      愛知学習センター

      現在、情報がありません。

      三重学習センター

      現在、情報がありません。

  • 近畿
    • 滋賀学習センター

      現在、情報がありません。

      京都学習センター

      現在、情報がありません。

      大阪学習センター

      現在、情報がありません。

      兵庫学習センター

      性別 男性
      年代 70代~
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 文化、その他
      活動内容 阪神・淡路大震災の経験と教訓を生かし、防災の重要性やいのちの尊さを伝える
      活動の様子・
      体験談
      地震を中心とした防災・減災のために必要なことを学ぶため、世界各地で起きている地震をはじめとした自然災害を紹介したり、地震のメカニズムや日本ではその地震がどこでも起きる危険性があることを紹介。実験ステージで「耐震構造」「液状化現象」「家具転倒防止」「長周期振動」の装置を使った実演や映像を活用し、防災・減災に役立つ解説を行っている。なお、放送大学授業科目の「自然科学はじめの一歩」をベースにもっと掘り下げた内容を活動に役立てている。
      活動年度 2021年~2022年
      ボランティア団体の情報
      団体名 人と防災未来センター
      ホームページ https://www/dri.ne.jp
      団体のEメール

      姫路サテライトスペース

      現在、情報がありません。

      奈良学習センター

      現在、情報がありません。

      和歌山学習センター

      現在、情報がありません。

  • 中国
    • 鳥取学習センター

      現在、情報がありません。

      島根学習センター

      現在、情報がありません。

      岡山学習センター

      現在、情報がありません。

      広島学習センター

      現在、情報がありません。

      福山サテライトスペース

      現在、情報がありません。

      山口学習センター

      性別 男性
      年代 70代~
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 文化、子供
      活動内容 地元中学校での図書館ボランティア
      活動の様子・
      体験談
      地元中学校での図書館ボランティアを初めて13年目です。週1回、給食時間に20分ほどです。スタート時は20人未満の来館者でしたが、図書館でミニ展示やミニトークを定期的に実施したところ順次来館者が増えました。最大130人という記録も出ました。「面白そう・・」という図書館にすれば生徒さんは来ます。来れば本でも借りようか、読もうか・・となります。図書館担当の先生・校長先生の理解も大きかったです。「貸出コンクール(クラス対抗)」も効果がありました。図書委員のやる気も大事でした。昨年度の1日平均来館者数は50名近いです。75歳になりますが。最近の中学校図書館の充実ぶりには驚きです。「おじさん、何か面白い本ないです?」と声をかけられたらしめたものです。本の世界に引き込んでやります。
      活動年度 2010年~
      ボランティア団体の情報
      団体名
      ホームページ
      団体のEメール

四国

現在、情報がありません。

  • 九州・沖縄
    • 福岡学習センター

      性別 男性
      年代 50~60代
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 文化、子供
      活動内容 奴国の丘サポーター
      春日市奴国の丘歴史資料館が実施する事業などをサポートし、一緒に盛り上げるサポーター(ボランティア)。
      活動の様子・
      体験談
      ①資料館イベント補助(わくわく歴史体験、歴史散歩など)、②学校授業の運営補助(昔の道具体験、勾玉づくりなど)、③資料館内の常設展示解説、④史跡地などの館外ガイド
      ※博物館関連科目、考古学などの学習成果を発揮しています。
      令和4年度イベント詳細・スケジュールは資料館ホームページ、活動内容は資料館Twitterをご参照ください。⇒
      https://www.city.kasuga.fukuoka.jp/miryoku/history/historymuseum/index.html
      https://twitter.com/kasuga_nakoku/status/1527561365233143808
      活動年度 2022年4月~
      ボランティア団体の情報
      団体名
      ホームページ
      団体のEメール

      北九州サテライトスペース

      現在、情報がありません。

      佐賀学習センター

      現在、情報がありません。

      長崎学習センター

      性別 男性
      年代 70代~
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 文化
      活動内容 大村市内の観光名所や歴史的史跡等を観光客や市民の方にガイドをする。
      活動の様子・
      体験談
      昨年10月、他県の中学校の修学旅行の生徒を対象に武家屋敷周辺を案内した。非常に熱心に聞いて感心した。今年6月に他県からのツアー客(一般に歴女と言われるタイプ)、9月に県内大学生を大村公園(玖島城)を案内した。
      活動年度 2019年~2022年
      ボランティア団体の情報
      団体名 おおむら歴史観光ボランティアガイドの会
      ホームページ https://www.e-oomura.jp/contact/contact-hp
      団体のEメール

      熊本学習センター

      現在、情報がありません。

      大分学習センター

      現在、情報がありません。

      宮崎学習センター

      現在、情報がありません。

      鹿児島学習センター

      現在、情報がありません。

      沖縄学習センター

      現在、情報がありません。

 

ページの先頭へ