ページの先頭です
ホームホーム

地域貢献への取り組み

学長メッセージ 地域貢献への取り組み 科目群履修認証制度
(放送大学エキスパート)
地域の特色等を活かした
面接授業
地域貢献活動をする
学生の紹介

地域貢献活動をする学生の紹介

2022年度 分野で見る 子供・教育

  • 北海道・東北
    • 北海道学習センター

      現在、情報がありません。

      旭川サテライトスペース

      現在、情報がありません。

      青森学習センター

      現在、情報がありません。

      八戸サテライトスペース

      性別 女性
      年代
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 文化、福祉、子供
      活動内容 単発イベントでの縁日のスタッフとして運営に関わりました。
      活動の様子・
      体験談
      2022年9月、青森県八戸市の蕪島にて、イベントが開催されました。こども食堂など、児童福祉の現場に関わるイベントでした。ボランティアとして、縁日のスタッフとして参加しました。私は放送大学で児童福祉、児童心理の勉強をしており、子供たちのイベントを楽しんでいる姿を直で学ぶことができ、子供たちへの対応の仕方を学習する機会になりました。
      活動年度 2022年~2022年
      ボランティア団体の情報
      団体名 ティラノサウルスレース ㏌ はちのへ
      ホームページ https://hachinohetrex.peatix.com
      団体のEメール

      岩手学習センター

      現在、情報がありません。

      宮城学習センター

      現在、情報がありません。

      秋田学習センター

      性別 女性
      年代 ~20代
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 国際協力、福祉、子供、環境
      活動内容 2ヶ月に1回、図書館で読み聞かせをする。保育園でも時々行う。
      活動の様子・
      体験談
      ・図書館での読み聞かせのとき、メンバーたちが始まる前に子どもや親と楽しそうに会話していた。このコミュニケーションを私もしたいと思うが、なかなか真似できない。
      ・1歳になる前の子どもが図書館の読み聞かせに参加していた。その子が1時間黙っておはなしを聞いていた。
      活動年度 2016年8月~現在
      ボランティア団体の情報
      団体名
      ホームページ
      団体のEメール
      性別 ~20代
      年代 女性
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 国際協力、福祉、子供、環境
      活動内容 自然科学学習館のイベントの準備、後片付け
      活動の様子・
      体験談
      メンバーは10人程度。全員大学生である。皆は大きなイベント(誰でも歓迎されるイベント。秋田拠点センターアルヴェのきらめき広場で開催)に参加する。一方で私は事前申し込み型のイベント(秋田拠点センターアルヴェ4F・秋田市自然科学学習館のワークショップ)に参加する。自然科学学習館の職員から人と接触しない作業をさせていただいている。
      活動年度 2022年1月~現在
      ボランティア団体の情報
      団体名 サイエンスサポーター
      ホームページ
      団体のEメール
      性別 女性
      年代 ~20代
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 国際協力、福祉、子供、環境
      活動内容 ・「ユニセフ先生」として、小学校で講座を行う。
      ・大学生メンバーで講座やイベントに参加(Zoomで)
      活動の様子・
      体験談
      昨年 秋に「ユニセフ先生」として東京の小学校に出前講座を行った。その準備期間、日本ユニセフ協会の職員から私にアドバイスをしてくださった。彼女と小学校の先生たちのサポートによって、講座を無事に終えることができた。
      活動年度 2021年4月~現在
      ボランティア団体の情報
      団体名 unicef Campus
      ホームページ
      団体のEメール

      山形学習センター

      現在、情報がありません。

      福島学習センター

      性別 女性
      年代 50~60代
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 国際協力、スポーツ、文化、福祉、子供、環境、動物、その他
      活動内容 NPO法人福島県もりの案内人活動~広く県民に対して森林との共生、磐梯朝日国立公園裏磐梯地区パークボランティア活動~来訪者に対して環境問題、自然保護を意識して親しんもらう、人権擁護委員~啓発・相談・救済
      活動の様子・
      体験談
      NPO法人福島県もりの案内人活動~広く県民に対して森林との共生をテーマに自然解説や木工クラフトの指導、磐梯朝日国立公園裏磐梯地区パークボランティア活動~来訪者に対して国立公園フィールドの環境問題、自然保護を意識して親しんもらう、人権擁護委員~小中学校の道徳授業や総合学習の外部講師として、身近な人権問題を題材に人権教室を実施しています。いずれも対象は子どもから大人まで幅広く、ニーズに合わせて下準備を重ねて、毎回学びの場となっています。おかげ様で放送大学での幅広い教養教育が生かされていると思います。
      活動年度 平成13年~
      ボランティア団体の情報
      団体名 NPO法人福島県もりの案内人、磐梯朝日国立公園裏磐梯地区パークボランティア、人権擁護委員
      ホームページ
      団体のEメール

      いわきサテライトスペース

      現在、情報がありません。

  • 関東
    • 茨城学習センター

      現在、情報がありません。

      栃木学習センター

      現在、情報がありません。

      群馬学習センター

      現在、情報がありません。

      埼玉学習センター

      現在、情報がありません。

      千葉学習センター

      現在、情報がありません。

      東京渋谷学習センター

      性別 男性
      年代 50~60代
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 子供
      活動内容 目黒区・立川市教育委員会主催の科学教室講師、教育団体 立川教育振興会主催の科学イベントの講師。
      活動の様子・
      体験談
      目黒区在学・在住の中学生を対象にした科学教室「実験クラブ」の講師を2015年よりさせて頂いてます。講座は年12回となっています。講師は、私を含め12名程。メイン講師は持ち回りで担当しています。私は、主に電子工作を担当させて頂いてます。これまで、オルゴール、光イルミネーション、センサーの実験、光通信の実験等々を行って来ました。また、立川市教育委員会主催の小学校5・6年生を対象にした科学教室「立川市立小学校科学教育センター講座」、NPO法人立川教育振興会主催の「夏休み科学のひろば」においても担当講座の日だけでは有りますが講師をさせて頂いてます。2021の電気学会シンポジウムでこれら活動を紹介し講演しました。放送大学の学習効果は、具体的には分かりませんが必ず生きていると確信しています。
      活動年度 2015年~現在
      ボランティア団体の情報
      団体名
      ホームページ
      団体のEメール

      東京文京学習センター

      現在、情報がありません。

      東京足立学習センター

      現在、情報がありません。

      東京多摩学習センター

      現在、情報がありません。

      神奈川学習センター

      現在、情報がありません。

  • 甲信越・北陸
    • 新潟学習センター

      現在、情報がありません。

      富山学習センター

      現在、情報がありません。

      石川学習センター

      性別 男性
      年代 70代~
      学生種別 教養学部選科履修生
      活動分野 子供
      活動内容 小学生の登下校時の見守り活動
      活動の様子・
      体験談
      小学生の登下校時(特に登校時)朝7時20分から8時頃まで、横断歩道わきに立って、登下校時の安全を願って、児童に声掛けと交通安全の指導をしている。
      活動年度 2014年~現在
      ボランティア団体の情報
      団体名
      ホームページ
      団体のEメール

      福井学習センター

      現在、情報がありません。

      山梨学習センター

      現在、情報がありません。

      長野学習センター

      現在、情報がありません。

東海

現在、情報がありません。

近畿

現在、情報がありません。

  • 中国
    • 鳥取学習センター

      現在、情報がありません。

      島根学習センター

      現在、情報がありません。

      岡山学習センター

      現在、情報がありません。

      広島学習センター

      現在、情報がありません。

      福山サテライトスペース

      現在、情報がありません。

      山口学習センター

      性別 男性
      年代 70代~
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 文化、子供
      活動内容 地元中学校での図書館ボランティア
      活動の様子・
      体験談
      地元中学校での図書館ボランティアを初めて13年目です。週1回、給食時間に20分ほどです。スタート時は20人未満の来館者でしたが、図書館でミニ展示やミニトークを定期的に実施したところ順次来館者が増えました。最大130人という記録も出ました。「面白そう・・」という図書館にすれば生徒さんは来ます。来れば本でも借りようか、読もうか・・となります。図書館担当の先生・校長先生の理解も大きかったです。「貸出コンクール(クラス対抗)」も効果がありました。図書委員のやる気も大事でした。昨年度の1日平均来館者数は50名近いです。75歳になりますが。最近の中学校図書館の充実ぶりには驚きです。「おじさん、何か面白い本ないです?」と声をかけられたらしめたものです。本の世界に引き込んでやります。
      活動年度 2010年~
      ボランティア団体の情報
      団体名
      ホームページ
      団体のEメール

四国

現在、情報がありません。

  • 九州・沖縄
    • 福岡学習センター

      性別 男性
      年代 50~60代
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 文化、子供
      活動内容 奴国の丘サポーター
      春日市奴国の丘歴史資料館が実施する事業などをサポートし、一緒に盛り上げるサポーター(ボランティア)。
      活動の様子・
      体験談
      ①資料館イベント補助(わくわく歴史体験、歴史散歩など)、②学校授業の運営補助(昔の道具体験、勾玉づくりなど)、③資料館内の常設展示解説、④史跡地などの館外ガイド
      ※博物館関連科目、考古学などの学習成果を発揮しています。
      令和4年度イベント詳細・スケジュールは資料館ホームページ、活動内容は資料館Twitterをご参照ください。⇒
      https://www.city.kasuga.fukuoka.jp/miryoku/history/historymuseum/index.html
      https://twitter.com/kasuga_nakoku/status/1527561365233143808
      活動年度 2022年4月~
      ボランティア団体の情報
      団体名
      ホームページ
      団体のEメール

      北九州サテライトスペース

      現在、情報がありません。

      佐賀学習センター

      現在、情報がありません。

      長崎学習センター

      現在、情報がありません。

      熊本学習センター

      現在、情報がありません。

      大分学習センター

      現在、情報がありません。

      宮崎学習センター

      現在、情報がありません。

      鹿児島学習センター

      現在、情報がありません。

      沖縄学習センター

      現在、情報がありません。

 

ページの先頭へ