ページの先頭です
ホームホーム

地域貢献への取り組み

学長メッセージ 地域貢献への取り組み 科目群履修認証制度
(放送大学エキスパート)
地域の特色等を活かした
面接授業
地域貢献活動をする
学生の紹介

地域貢献活動をする学生の紹介

2022年度 分野で見る 福祉

  • 北海道・東北
    • 北海道学習センター

      性別 男性
      年代 70代~
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 国際協力、スポーツ、福祉、その他
      活動内容 2022北海道マラソンなどのスポーツ・ボランティア活動
      活動の様子・
      体験談
      通信制大学は、学生同志の顔が見えにくく、交流も乏しく物足りない部分があります。しかし、放送大学で学習した知識を実社会で実践することは、大きな意味があると思います。
      活動年度 1999年~2022年
      ボランティア団体の情報
      団体名 札幌国際プラザ・札幌商工会議所・スポーツボランティア(札幌)
      ホームページ
      団体のEメール
      性別 女性
      年代 70代~
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 福祉
      活動内容 民生児童委員として月ごとに独居高齢者訪問行う。町内会福祉部長として高齢者、児童福祉を行う。福祉の町内の代表として地域社協理事をして福祉のまち推進センターの運営委員長をしている。老人クラブの副会長として毎月の会報発行など行っている。
      活動の様子・
      体験談
      民生委員としてはコロナ禍でも電話に変え、インターフォンでのやり取りにするなど工夫して毎月訪問を実施している。町内の福祉については役員が連携しほぼすべてが中止の中、集まって作る本来のやり方を変え、七夕の提灯作りのキットを各家庭に配布したうえ、お菓子を配布した。高齢者のすこやか体操を月2回実施しているが、今年度は大体順調に開催している。福祉のまち推進センターの運営委員会等は月1回、社協の理事会も同じく開催されている。老人クラブの開催も今年は月1回で実施できている。会報は毎月発行し各会員に配布し、様子が分かるようにしている。これまでの福祉・教育と心理などの勉強はこれらすべてのボランティア活動に有形無形の形で役に立っていることを痛感している。
      活動年度 2021年~2022年
      ボランティア団体の情報
      団体名 太平百合が原民生児童委員協議会、太平百合が原地区社会福祉協議会、百合が原さわやかクラブ、百合が原中央町内会
      ホームページ
      団体のEメール
      性別 男性
      年代 70代~
      学生種別 教養学部選科履修生
      活動分野 福祉、環境
      活動内容 主な活動内容は・冬期町内道路の排雪契約施行 ・高齢者家庭または単身家庭の見守り ・町内公園の草刈り清掃 ・子供会活動の支援 ・ゴミステーションの管理  その他連合町内会(上位団体)と連携して、・市内河川の一斉清掃 ・交通安全運動 ・防犯・防災活動参加 等の活動を行っております。
      活動の様子・
      体験談
      町内会世帯の高齢化は顕著なものがあり、現在「高齢者見守りマップ」を作成して、役員が情報を共有するとともに、日常的な異変がないか、近所にお住いの家庭、あるいは「民生委員」の方と連絡を取るなどして、町内から不幸な事件が発生しない様に目配りしています。 年3回町内公園の草刈り清掃を実施しています。親はもちろん子供にも参加してもらい、世代間で環境衛生の活きた実践活動となるよう取り組んでいます。町内会活動の最大の障害は「後継者不足」の問題です。私たちの町内会では、向こう5年間の三役(会長・補佐副会長・新任副会長)を決めて、これを順送りで就任する規則を採用しています。この制度によって会長が固定することの弊害を防ぐことができると共に、活動要領を継承して行けるメリットがあります。 最後に放送大学の科目「現代都市とコミュニテイ」「地域福祉の展開」を履修したことが、自分のボランテイア活動の力になったことを報告しておきます。
      活動年度 2021年~2022年
      ボランティア団体の情報
      団体名 八軒エルム町内会 (札幌市西区)
      ホームページ
      団体のEメール
      性別 男性
      年代 70代~
      学生種別 教養学部選科履修生
      活動分野 福祉
      活動内容 還暦を迎え、これまでの地域社会にお世話になった恩返しとして、地域活動に加わりました。令和元年に17年間つとめた町内会長、連合町内会役員を退任しました。地区社会福祉協議会の理事を平成25年から継続しています。
      活動の様子・
      体験談
      最近の福祉活動として、地域福祉に重点を置き、高齢者等の見守り安否確認活動、日常生活支援活動、居場所づくりにサロン活動に取り組み、誰もがいつまでもこの地域で安心して暮らし続けることができるように町内会圏域にその仕組みをつくりました。生活支援活動を進めやすくするために地域通貨の簡易版「感謝ポイント券」制度を採り入れ注目されました。太平百合が原地区の圏域では、平成30年から、地区社会福祉協議会に生活支援ボランティアの仕組みをつくり、地域住民の困りごとの相談を受けて、除雪、簡単修理、庭仕事、家具移動などのお手伝いをボランティア協力員につなぐ事務所を開設しました。一昨年からのコロナ禍で事務所を閉鎖した期間もありましたが、現在は開所して相談を受け付けています。
      活動年度
      ボランティア団体の情報
      団体名 福祉の会、地区社会福祉協議会
      ホームページ
      団体のEメール

      旭川サテライトスペース

      現在、情報がありません。

      青森学習センター

      現在、情報がありません。

      八戸サテライトスペース

      性別 女性
      年代
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 文化、福祉、子供
      活動内容 単発イベントでの縁日のスタッフとして運営に関わりました。
      活動の様子・
      体験談
      2022年9月、青森県八戸市の蕪島にて、イベントが開催されました。こども食堂など、児童福祉の現場に関わるイベントでした。ボランティアとして、縁日のスタッフとして参加しました。私は放送大学で児童福祉、児童心理の勉強をしており、子供たちのイベントを楽しんでいる姿を直で学ぶことができ、子供たちへの対応の仕方を学習する機会になりました。
      活動年度 2022年~2022年
      ボランティア団体の情報
      団体名 ティラノサウルスレース ㏌ はちのへ
      ホームページ https://hachinohetrex.peatix.com
      団体のEメール

      岩手学習センター

      性別 男性
      年代 50~60代
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 福祉
      活動内容 東日本大震災の被災地となった岩手県沿岸地域で、元仮設住民の高齢者を対象に、介護予防を目的とした音楽と体操のボランティアを行っている
      活動の様子・
      体験談
      2011年4月より避難生活をする被災者の心身の健康維持と回復を目的としたサロンの開催を、現地の保健師から打診され、毎週末ボランティアで開始。その後、仮設住宅の集会所に場所を変え、生活不活発の解消やコミュニティ形成を目指して、社会福祉協議会と協働で行う。現在は災害公営住宅や公民館などで、被災者のみならず近隣の高齢者を交えて介護予防を主な目的として継続中である。
      活動年度 2011年~2022年
      ボランティア団体の情報
      団体名 一般社団法人東北音楽療法推進プロジェクト
      ホームページ https://ekollon.jp/
      団体のEメール contacts@ekollon.jp

      宮城学習センター

      現在、情報がありません。

      秋田学習センター

      性別 女性
      年代 ~20代
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 国際協力、福祉、子供、環境
      活動内容 2ヶ月に1回、図書館で読み聞かせをする。保育園でも時々行う。
      活動の様子・
      体験談
      ・図書館での読み聞かせのとき、メンバーたちが始まる前に子どもや親と楽しそうに会話していた。このコミュニケーションを私もしたいと思うが、なかなか真似できない。
      ・1歳になる前の子どもが図書館の読み聞かせに参加していた。その子が1時間黙っておはなしを聞いていた。
      活動年度 2016年8月~現在
      ボランティア団体の情報
      団体名
      ホームページ
      団体のEメール
      性別 ~20代
      年代 女性
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 国際協力、福祉、子供、環境
      活動内容 自然科学学習館のイベントの準備、後片付け
      活動の様子・
      体験談
      メンバーは10人程度。全員大学生である。皆は大きなイベント(誰でも歓迎されるイベント。秋田拠点センターアルヴェのきらめき広場で開催)に参加する。一方で私は事前申し込み型のイベント(秋田拠点センターアルヴェ4F・秋田市自然科学学習館のワークショップ)に参加する。自然科学学習館の職員から人と接触しない作業をさせていただいている。
      活動年度 2022年1月~現在
      ボランティア団体の情報
      団体名 サイエンスサポーター
      ホームページ
      団体のEメール
      性別 女性
      年代 ~20代
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 国際協力、福祉、子供、環境
      活動内容 ・「ユニセフ先生」として、小学校で講座を行う。
      ・大学生メンバーで講座やイベントに参加(Zoomで)
      活動の様子・
      体験談
      昨年 秋に「ユニセフ先生」として東京の小学校に出前講座を行った。その準備期間、日本ユニセフ協会の職員から私にアドバイスをしてくださった。彼女と小学校の先生たちのサポートによって、講座を無事に終えることができた。
      活動年度 2021年4月~現在
      ボランティア団体の情報
      団体名 unicef Campus
      ホームページ
      団体のEメール

      山形学習センター

      現在、情報がありません。

      福島学習センター

      性別 女性
      年代 50~60代
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 国際協力、スポーツ、文化、福祉、子供、環境、動物、その他
      活動内容 NPO法人福島県もりの案内人活動~広く県民に対して森林との共生、磐梯朝日国立公園裏磐梯地区パークボランティア活動~来訪者に対して環境問題、自然保護を意識して親しんもらう、人権擁護委員~啓発・相談・救済
      活動の様子・
      体験談
      NPO法人福島県もりの案内人活動~広く県民に対して森林との共生をテーマに自然解説や木工クラフトの指導、磐梯朝日国立公園裏磐梯地区パークボランティア活動~来訪者に対して国立公園フィールドの環境問題、自然保護を意識して親しんもらう、人権擁護委員~小中学校の道徳授業や総合学習の外部講師として、身近な人権問題を題材に人権教室を実施しています。いずれも対象は子どもから大人まで幅広く、ニーズに合わせて下準備を重ねて、毎回学びの場となっています。おかげ様で放送大学での幅広い教養教育が生かされていると思います。
      活動年度 平成13年~
      ボランティア団体の情報
      団体名 NPO法人福島県もりの案内人、磐梯朝日国立公園裏磐梯地区パークボランティア、人権擁護委員
      ホームページ
      団体のEメール

      いわきサテライトスペース

      現在、情報がありません。

  • 関東
    • 茨城学習センター

      現在、情報がありません。

      栃木学習センター

      現在、情報がありません。

      群馬学習センター

      現在、情報がありません。

      埼玉学習センター

      現在、情報がありません。

      千葉学習センター

      現在、情報がありません。

      東京渋谷学習センター

      性別 男性
      年代 30~40代
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 スポーツ、福祉、その他
      活動内容 国産初の女性護身術(Feminist Self Defense)「パラベラム」の研究、訓練、支援を目的とした活動をしています。
      活動の様子・
      体験談
      女性護身術(Feminist Self Defense)「パラベラム」は、女性や力の弱い人が性犯罪や暴力から身を守るために作られました。実技として詠春拳をベースとした徒手格闘術と武器術を、座学で性犯罪や暴力を予測し回避する方法を学びます。
      丸ノ内線・中野坂上駅近くの東部区民活動センターで、毎週火曜日と土曜日の18時30分~21時30分に活動しています。
      放送大学の【心理と教育コース(心理系)】【社会と産業コース(政治学系)】【自然と環境コース(生命・生態系)】の学習成果が座学での理解を促進すると考えられます。
      活動年度 2007年~現在
      ボランティア団体の情報
      団体名 パラベラム協会
      ホームページ http://parabellum.jp/
      団体のEメール info@parabellum.jp

      東京文京学習センター

      現在、情報がありません。

      東京足立学習センター

      現在、情報がありません。

      東京多摩学習センター

      現在、情報がありません。

      神奈川学習センター

      現在、情報がありません。

甲信越・北陸

現在、情報がありません。

  • 東海
    • 岐阜学習センター

      性別 男性
      年代 30~40代
      学生種別 教養学部選科履修生
      活動分野 福祉
      活動内容 路上生活者及びそれに近い人々へ生活相談をして、必要な医療や行政サービスにつなぐ活動。必要な時には物資を提供。
      活動の様子・
      体験談
      名古屋市内外を昼や夜に巡回し、路上生活者に身の回りの相談を行い、必要な医療や行政サービスにつなげる。場合によっては物資を提供する(冬には防寒具、夏には蚊取り線香等)。
      また、毎週の特定の曜日に百食程度の炊き出しを行う。
      放送大学での学習成果での活動に発揮されるものは現在のところないが、これからの活動に役立ちそうな講座(『NPO・NGOの世界』や『社会福祉への招待』等)があるのでこれから受講して、活動の内容を充実させたいと思っている。
      活動年度 2021年~
      ボランティア団体の情報
      団体名
      ホームページ
      団体のEメール

      静岡学習センター

      性別 女性
      年代 50~60代
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 文化、福祉、環境、その他
      活動内容 2021年7月3日に発生した熱海市伊豆山土石流災害の義援金募金活動
      活動の様子・
      体験談
      伊豆半島ジオパーク内で発生した災害ということで、ジオガイドの立場でまずは情報収集に努めました。二次災害が想定されたため、現地でのボランティア活動はしばらく出来ない状況でした。まずは有志による募金活動、勤務先での募金箱設置などを実施しました。
      活動年度 2021年~
      ボランティア団体の情報
      団体名
      ホームページ
      団体のEメール
      性別 男性
      年代 50~60代
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 福祉
      活動内容 富士市立中央病院「がん患者サロン」でのピアサポート活動。
      現在は、静岡県対がん協会が開催したピアサポーターフォローアップ研修で同席したメンバーの研修を兼ねて、交流・おしゃべり会でモチベーションの維持と継続を図り、時期に備えて準備をしている。
      活動の様子・
      体験談
      病院主催の「がん患者サロン」はコロナ禍で閉鎖されたまま。折角ピアサポーターになったのに、それを活かす場所がないのが現状です。
      「どうせコロナ禍で開けないなら、コロナ禍だからこそ、出来るやり方をやろう」と研修仲間に声をかけ、月1回、日曜夜に40分だけ研修を兼ねてZoomおしゃべり会を始めました。
      本県も意外と広く、年に一度のフォローアップ研修でしか集まれない中、コロナで利用が広がったZoomで集まり、モチベーションを保ち、お互いにがんサバイバーとして、見た事・感じた事を討論している。新たな知識や出会いとなるよう、活動を維持し続けている。
      放送大学科目の「がんを知る」や「がんとともに生きる」「生命分子と細胞の科学」、面接やセミナーでの調べることが役立っています。
      活動年度 2021年~2022年
      ボランティア団体の情報
      団体名 ピアサポZoom会 in Shizuoka
      ホームページ
      団体のEメール

      浜松サテライトスペース

      現在、情報がありません。

      愛知学習センター

      現在、情報がありません。

      三重学習センター

      現在、情報がありません。

  • 近畿
    • 滋賀学習センター

      現在、情報がありません。

      京都学習センター

      現在、情報がありません。

      大阪学習センター

      現在、情報がありません。

      兵庫学習センター

      現在、情報がありません。

      姫路サテライトスペース

      現在、情報がありません。

      奈良学習センター

      性別 男性
      年代 70代~
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 福祉
      活動内容 私が住んでいる生駒市鹿ノ台は約50年経過した戸建が主の住宅の団地でおよそ2700戸、7000人強が住んでいます。65歳以上の高齢者が41%超えています。70歳以上も1800人程度住んでおり、南面に面した高低差のある住宅地で坂道の多い街です。様々な健康高齢者づくり、買物、医院、趣味の集い等への移動支援等を行っています。
      活動の様子・
      体験談
      老齢化の進行を少しでも遅らし、健康高齢者づくりをサポートする為に、地域のボランティア仲間約15名で「いきいき街づくりの会」を結成して活動しています。「百歳健康体操+世の中の動向説明+懐かしい歌唱」等の集いを毎週月曜日に主催しています。この他老人会主催等の各種の趣味の集い、自治会主催の行事等々様々な活動をサポートしています。又、この他、地域にあるスーパー、医院、も含め、歩くのが困難な方の移動支援等をしています。鹿ノ台地域内の限り、現在約30名程の方を約10名の移動支援者の自家用車で送迎行っています。事前に要望頂いた日時に迎えに行き、買物、集会、医院等終えたら連絡頂き送って行きます。現在これらを機能的に運用する為、電話、携帯電話、スマホ、パソコンを駆使し、要支援者とサポートする方の連携をスムーズに行う様なシステムを立上げ実施中です。
      活動年度 2015年~2022年
      ボランティア団体の情報
      団体名 鹿ノ台いきいき街づくりの会
      ホームページ http://shikanodai.jp/
      団体のEメール

      和歌山学習センター

      現在、情報がありません。

  • 中国
    • 鳥取学習センター

      現在、情報がありません。

      島根学習センター

      現在、情報がありません。

      岡山学習センター

      現在、情報がありません。

      広島学習センター

      現在、情報がありません。

      福山サテライトスペース

      現在、情報がありません。

      山口学習センター

      性別 女性
      年代 50~60代
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 福祉
      活動内容 ・認知症カフェ
      活動の様子・
      体験談
      父親の介護と看取りの経験から認知症カフェの必要性を感じ、卒業研究で認知症カフェの情報を集め、『高齢社会の現状と課題』と題して論文をまとめました。そして、2021年8月に認知症カフェを開設することができました。
      毎月第2木曜日13時30分から活動し、毎回15・6名の参加者(認知症の方やその家族など)がいます。
      参加者に介護経験を生かしたアドバイスをしたり、みんなで情報交換をしたりして自由に安心してくつろげる場所づくりを心掛けています。また、地域住民に認知症に対する理解を深め、誰もが気軽に集えるための情報発信もしています。
      活動年度 2021年~
      ボランティア団体の情報
      団体名
      ホームページ
      団体のEメール
      性別 女性
      年代 70代~
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 福祉
      活動内容 音訳
      活動の様子・
      体験談
      市が発行する広報誌や水道局からのお知らせ、健康や福祉に関するチラシなどを肉声で録音編集、CDを作成して、目の不自由な方に郵送するボランティアをしています。
      パソコンに関する面接授業等を受講したことが、編集などをする際に役に立っています。
      活動年度 2015年~
      ボランティア団体の情報
      団体名
      ホームページ
      団体のEメール

四国

現在、情報がありません。

九州・沖縄

現在、情報がありません。

 

ページの先頭へ