ページの先頭です
ホームホーム

地域貢献への取り組み

学長メッセージ 地域貢献への取り組み 科目群履修認証制度
(放送大学エキスパート)
地域の特色等を活かした
面接授業
地域貢献活動をする
学生の紹介

地域貢献活動をする学生の紹介

2022年度 分野で見る その他

  • 北海道・東北
    • 北海道学習センター

      性別 男性
      年代 70代~
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 国際協力、スポーツ、福祉、その他
      活動内容 2022北海道マラソンなどのスポーツ・ボランティア活動
      活動の様子・
      体験談
      通信制大学は、学生同志の顔が見えにくく、交流も乏しく物足りない部分があります。しかし、放送大学で学習した知識を実社会で実践することは、大きな意味があると思います。
      活動年度 1999年~2022年
      ボランティア団体の情報
      団体名 札幌国際プラザ・札幌商工会議所・スポーツボランティア(札幌)
      ホームページ
      団体のEメール
      性別 女性
      年代 50~60代
      学生種別 教養学部選科履修生
      活動分野 その他
      活動内容 「心の悩み」に関する電話相談を受けるボランティア。1回3時間程度の相談を月2~3回、深夜を含む10時間程度の相談を年1~2回担当しています。
      活動の様子・
      体験談
      約2年間の養成期間を経てボランティアとして認定を受け、認定後も月1回の10名程度のグループ継続研修と年1~2回の全体研修受講を義務づけられています。さらに、任意参加のグループ研修や外部研修にも参加しています。電話相談を受ける他に後輩の養成・広報活動・財政支援活動・募金にも協力するメンバーもいます。
      活動年度 2021年~2022年
      ボランティア団体の情報
      団体名
      ホームページ
      団体のEメール
      性別 男性
      年代 50~60代
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 その他
      活動内容 北海道マラソン、札幌マラソンにおける通訳業務、会場案内業務
      活動の様子・
      体験談
      活動の中心は本部や総合受付。
      新型コロナウイルスのために海外から参加される方は皆無に等しく、日本に住む海外出身の方の通訳業務なので、数人の対応に留まった。忘れ物、落とし物の対応も行った。
      活動年度 2022年~2022年
      ボランティア団体の情報
      団体名
      ホームページ
      団体のEメール

      旭川サテライトスペース

      現在、情報がありません。

      青森学習センター

      現在、情報がありません。

      八戸サテライトスペース

      現在、情報がありません。

      岩手学習センター

      現在、情報がありません。

      宮城学習センター

      現在、情報がありません。

      秋田学習センター

      現在、情報がありません。

      山形学習センター

      現在、情報がありません。

      福島学習センター

      性別 女性
      年代 50~60代
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 国際協力、スポーツ、文化、福祉、子供、環境、動物、その他
      活動内容 NPO法人福島県もりの案内人活動~広く県民に対して森林との共生、磐梯朝日国立公園裏磐梯地区パークボランティア活動~来訪者に対して環境問題、自然保護を意識して親しんもらう、人権擁護委員~啓発・相談・救済
      活動の様子・
      体験談
      NPO法人福島県もりの案内人活動~広く県民に対して森林との共生をテーマに自然解説や木工クラフトの指導、磐梯朝日国立公園裏磐梯地区パークボランティア活動~来訪者に対して国立公園フィールドの環境問題、自然保護を意識して親しんもらう、人権擁護委員~小中学校の道徳授業や総合学習の外部講師として、身近な人権問題を題材に人権教室を実施しています。いずれも対象は子どもから大人まで幅広く、ニーズに合わせて下準備を重ねて、毎回学びの場となっています。おかげ様で放送大学での幅広い教養教育が生かされていると思います。
      活動年度 平成13年~
      ボランティア団体の情報
      団体名 NPO法人福島県もりの案内人、磐梯朝日国立公園裏磐梯地区パークボランティア、人権擁護委員
      ホームページ
      団体のEメール

      いわきサテライトスペース

      現在、情報がありません。

  • 関東
    • 茨城学習センター

      現在、情報がありません。

      栃木学習センター

      現在、情報がありません。

      群馬学習センター

      現在、情報がありません。

      埼玉学習センター

      現在、情報がありません。

      千葉学習センター

      現在、情報がありません。

      東京渋谷学習センター

      性別 男性
      年代 30~40代
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 スポーツ、福祉、その他
      活動内容 国産初の女性護身術(Feminist Self Defense)「パラベラム」の研究、訓練、支援を目的とした活動をしています。
      活動の様子・
      体験談
      女性護身術(Feminist Self Defense)「パラベラム」は、女性や力の弱い人が性犯罪や暴力から身を守るために作られました。実技として詠春拳をベースとした徒手格闘術と武器術を、座学で性犯罪や暴力を予測し回避する方法を学びます。
      丸ノ内線・中野坂上駅近くの東部区民活動センターで、毎週火曜日と土曜日の18時30分~21時30分に活動しています。
      放送大学の【心理と教育コース(心理系)】【社会と産業コース(政治学系)】【自然と環境コース(生命・生態系)】の学習成果が座学での理解を促進すると考えられます。
      活動年度 2007年~現在
      ボランティア団体の情報
      団体名 パラベラム協会
      ホームページ http://parabellum.jp/
      団体のEメール info@parabellum.jp

      東京文京学習センター

      現在、情報がありません。

      東京足立学習センター

      現在、情報がありません。

      東京多摩学習センター

      現在、情報がありません。

      神奈川学習センター

      現在、情報がありません。

甲信越・北陸

現在、情報がありません。

  • 東海
    • 岐阜学習センター

      現在、情報がありません。

      静岡学習センター

      性別 女性
      年代 50~60代
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 文化、福祉、環境、その他
      活動内容 2021年7月3日に発生した熱海市伊豆山土石流災害の義援金募金活動
      活動の様子・
      体験談
      伊豆半島ジオパーク内で発生した災害ということで、ジオガイドの立場でまずは情報収集に努めました。二次災害が想定されたため、現地でのボランティア活動はしばらく出来ない状況でした。まずは有志による募金活動、勤務先での募金箱設置などを実施しました。
      活動年度 2021年~
      ボランティア団体の情報
      団体名
      ホームページ
      団体のEメール
      性別 男性
      年代 70代~
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 文化、その他
      活動内容 静岡県函南町 かんなみ仏の里美術館のボランティアガイド
      活動の様子・
      体験談
      放送大学で取得した「学芸員」の資格を生かし、美術館の来館者に対し、函南町指定ボランティアガイドの一員として、展示物や歴史などの説明・学習支援を行っている。
      毎月3回程度。
      放送大学の科目群履修制度、エキスパートで学んだ、法学者博物館プランにより、学芸員資格を取得し、地域活動に役立っている。
      活動年度 2017年~2022年
      ボランティア団体の情報
      団体名 かんなみ仏の里美術館 ボランティアガイド
      ホームページ http://www.kannami-museum.jp/en/
      団体のEメール Kannami-museum@bird.ocn.ne.jp
      性別 男性
      年代 70代~
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 文化、その他
      活動内容 静岡県函南町の個人情報保護審査会の委員
      活動の様子・
      体験談
      函南町の地域支援活動として個人情報保護審査会の委員を拝職し活動している。
      放送大学の科目群履修認証制度エキスパートで学んだ法学・博物館プランにより学芸員資格を取得することができ、地域活動に役立っている。
      活動年度 2021年~2022年
      ボランティア団体の情報
      団体名 静岡県函南町
      ホームページ https://www.town.kannami.shizuoka.jp/
      団体のEメール

      浜松サテライトスペース

      現在、情報がありません。

      愛知学習センター

      現在、情報がありません。

      三重学習センター

      現在、情報がありません。

  • 近畿
    • 滋賀学習センター

      現在、情報がありません。

      京都学習センター

      現在、情報がありません。

      大阪学習センター

      現在、情報がありません。

      兵庫学習センター

      性別 男性
      年代 70代~
      学生種別 教養学部全科履修生
      活動分野 文化、その他
      活動内容 阪神・淡路大震災の経験と教訓を生かし、防災の重要性やいのちの尊さを伝える
      活動の様子・
      体験談
      地震を中心とした防災・減災のために必要なことを学ぶため、世界各地で起きている地震をはじめとした自然災害を紹介したり、地震のメカニズムや日本ではその地震がどこでも起きる危険性があることを紹介。実験ステージで「耐震構造」「液状化現象」「家具転倒防止」「長周期振動」の装置を使った実演や映像を活用し、防災・減災に役立つ解説を行っている。なお、放送大学授業科目の「自然科学はじめの一歩」をベースにもっと掘り下げた内容を活動に役立てている。
      活動年度 2021年~2022年
      ボランティア団体の情報
      団体名 人と防災未来センター
      ホームページ https://www/dri.ne.jp
      団体のEメール

      姫路サテライトスペース

      現在、情報がありません。

      奈良学習センター

      現在、情報がありません。

      和歌山学習センター

      現在、情報がありません。

中国

現在、情報がありません。

四国

現在、情報がありません。

九州・沖縄

現在、情報がありません。

 

ページの先頭へ