学長メッセージ | 地域貢献への取り組み | 科目群履修認証制度 (放送大学エキスパート) |
面接授業 (スクーリング) |
地域貢献活動をする 学生の紹介 |
2017年度 |
|
分野で見る スポーツ |
![]() ![]() |
「2017年度 分野で見る」内で検索
- 北海道・東北
北海道学習センター
性別 男性 年代 70代~ 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 国際協力、スポーツ、その他 活動内容 内外観光客に観光案内ボランティア活動
北海道マラソン、各種札幌オリンピック誘致活動及びスポーツボランティア活動活動の様子・
体験談(社会人の経験+放送大学)の知識を実際に役立たせないと意味がない。いろんな人と知り合い交流できる。感謝される。 活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 札幌国際プラザ・札幌商工会議所・スポーツボランティア(札幌) ホームページURL - 団体のEメール - 旭川サテライトスペース
現在、情報がありません。
青森学習センター
現在、情報がありません。
八戸サテライトスペース
現在、情報がありません。
岩手学習センター
現在、情報がありません。
宮城学習センター
性別 男性 年代 30~40代 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 スポーツ、福祉 活動内容 ①献血(年3回)
②登米フードマラソンボランティア活動の様子・
体験談①400ml献血
②毎年4月中旬 マラソン準備・給水等。(年1回)活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 - ホームページURL - 団体のEメール - 秋田学習センター
現在、情報がありません。
山形学習センター
現在、情報がありません。
福島学習センター
現在、情報がありません。
いわきサテライトスペース
性別 男性 年代 50~60代 学生種別 修士選科生 活動分野 スポーツ 活動内容 ならはスポーツクラブの指導者として、登山とウォーキングの活動をしている。
各月1回の指導引卆と下見などで月4回行っている。活動の様子・
体験談登山は毎月(4月~12月)主に福島県内(年に1~2回)は筑波山など県外の山に登山、参加者は20~30人程度である。
ウォーキングも毎月(4月~3月まで)1回、県内の自然を楽しみながら五色沼や羽島湖などを2~3時間程度のウォーキングをして、健康増進をしている。
ならはスポーツクラブは、町の関連団体で公的な補助を受け、運営している。活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 ならはスポーツクラブ ホームページURL - 団体のEメール -
- 関東
茨城学習センター
性別 女性 年代 70代~ 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 スポーツ、福祉、その他 活動内容 テレビなどでもよく知られている茨城県立医療大学附属病院名誉院長、現在は茨城県立健康プラザ管理者大田仁史先生考案の体操を使って、高齢者、低体力者が自発的に参加できるよう呼びかけることから始まり、要介護化予防、自立支援、重度化予防を目指しています。 活動の様子・
体験談平成19年に活動発足、ちなみに27年度市の活動への参加人数は笠間市22,574人(私の地区では5,094人)でした。私の地区のボランティアは19人で46箇所の体操教室(おもに公民館)を2~3人体勢で周り指導しています。私の活動は月8回前後、今年で20年目になります。
発足当初は参加者も少なく体操への理解度も浅く、途中で止めていく参加者もパラパラですがありました。今では教室を心待ちにしている様子がわかりボランティアが逆に励まされています。ロコモ症候群防止に止まらず、閉じこもり予防、参加者が能動的に活動できる場も作るよう工夫しています。この活動にあたって高齢者福祉、公衆衛生、身体福祉論などなど放送大学での学びが大いに役立っていることを付け加えます。活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 - ホームページURL - 団体のEメール - 栃木学習センター
現在、情報がありません。
群馬学習センター
現在、情報がありません。
埼玉学習センター
現在、情報がありません。
千葉学習センター
現在、情報がありません。
東京渋谷学習センター
現在、情報がありません。
東京文京学習センター
性別 男性 年代 50~60代 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 スポーツ、環境 活動内容 学習相談支援 活動の様子・
体験談放送大学に入学して17年目になる。入学の切っ掛けはヘルパーの2級の資格を取り、もっと勉強したいと思ったからだ。入学した当時、誰に相談することもできずに2年ほど孤独な日々を過ごしていた。その経験から現在のような「学習相談支援員」になろうと思った。大学に行けば誰かがいる、友達に会えると思うと、やる気も出てくる。みんな頑張っているから自分も頑張ろうという気持ちになる。そういう気持ちにみんながなれば、きっと卒業という目標に向かって行けるだろうと思って、ボランティアを始めたのが「ピアサポーター」だ。まだまだ学ぶことが多いが、学び続けることで自分が今どの位置にいるのかがわかる。相談も6年目に入った、これからも一緒に考えて行こうと思っている。 活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 ピアサポート ホームページURL - 団体のEメール - 東京足立学習センター
現在、情報がありません。
東京多摩学習センター
現在、情報がありません。
神奈川学習センター
性別 - 年代 50~60代 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 スポーツ 活動内容 2016年3月13日に開催した横浜マラソンのボランティア活動に参加しました。マラソン前日に行われるランナー受付とマラソン当日の会場誘導、救護、コース監察誘導員及び給水所の活動が主となります。容易に一人で参加が可能で、スポーツを通した社会貢献に興味がある方、2020年オリンピックボランティア活動を考えている方などの初心者の活動におすすめです。 活動の様子・
体験談私の活動は横浜マラソンのコース監察誘導員として中間点表示のプラカード持ちを行いました。(コース:MM21~新杉田付近間42.195km、ランナー:約25000人、ボランティア活動員:約7400人)
3月13日のマラソン当日、朝早く集合場所の南部市場へ集まり、点呼後に担当場所へ移動した。いよいよ開始、中間点(21.0975km位置、新杉田付近)はスタートから1時間経過後からランナーが走り抜けた。ランナーの表情はさまざま、仮装した方など通過した。私も自然に声が出てランナーへ応援していた。また、ランナーの中には私が持っている中間点表示のプラカードで記念撮影、私は自然にそこに映り込み。14:00頃、最終ランナーが通過し終了、充実した活動でした。次回のマラソン開催は、2017年10月29日です。ボランティア活動の募集時期は公表されていないが、遅くともマラソン開催5か月前までには募集があると予想します。(個人/団体申込み)活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 横浜マラソン組織委員会 ホームページURL http://www.yokohamamarathon.jp/2017 団体のEメール -
東海
現在、情報がありません。
- 甲信越・北陸
新潟学習センター
現在、情報がありません。
富山学習センター
現在、情報がありません。
石川学習センター
性別 女性 年代 50~60代 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 スポーツ、環境 活動内容 森林ボランティア(①世界の砂漠を緑で包む会、②石川フォレストサポーター会)
地域スポーツクラブ事務(③居合道)活動の様子・
体験談①津幡の森林公園の整備の手伝い
②県内の森山林などの整備の手伝い
③居合道稽古会の事務手続き、稽古のサポート活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 ①NPO法人 世界の砂漠を緑で包む会
②石川フォレストサポートホームページURL - 団体のEメール - 性別 男性 年代 70代~ 学生種別 修士選科生、教養学部全科履修生 活動分野 スポーツ、子供・教育 活動内容 食・からだ・心の三位一体としての健康になろうをスローガンに市内、外の老若男女を問わず、スポーツ、エクササイズ、料理教室等を通して話し合ったりしています。 活動の様子・
体験談定例会は毎月1回第2水曜日(15:30~17:00)、能美市緑ヶ丘コミュニティセンターで定例会(メンバースタッフ)を実施。活動計画の詳細、役割分担等の計画、反省会を実施して今度の活動に活かす。
約15年前より市内の人達に(市外の人でもOK)、体力測定、桜ロードウォーキング、菜の花フェスティバル、ノルディックウォーク、子育て中のママさん子供達と運動とディスカッションその他多数年間で実施。活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 能美健康ワーキンググループ ホームページURL - 団体のEメール - 性別 女性 年代 50~60代 学生種別 修士選科生 活動分野 スポーツ 活動内容 国府スポーツ少年団(剣道)でスポーツ少年団認定育成員として、小学生~中学生の剣道の指導やスポーツ活動に従事している。 活動の様子・
体験談昭和63年より、スポーツ少年団活動に携わっている。
平成18年には、日独同時交流で、日本派遣団の北信域ブロック団員の引率をした。
現在は、国府小学校の体育館で、週2回火曜日と木曜日の夜7:30-8:30に少年少女(主に小1~中3)の剣道指導を行っている。
平成27年には、障害者のスポーツ指導員の資格もとり、将来的にはこの分野でも関っていきたい。活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 国府スポーツ少年団(国府少年剣道教室) ホームページURL - 団体のEメール - 福井学習センター
現在、情報がありません。
山梨学習センター
現在、情報がありません。
長野学習センター
現在、情報がありません。
近畿
現在、情報がありません。
- 中国
鳥取学習センター
現在、情報がありません。
島根学習センター
現在、情報がありません。
岡山学習センター
性別 女性 年代 50~60代 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 スポーツ、文化、福祉、子供 活動内容 「操山フェスティバル」企画委員として、会の運営企画、準備、アナウンス、設営、片付けなど、一年間に6回ほどの会議と、10月の3日間(フェスティバル当日)の本番における全般。 活動の様子・
体験談年6回以上の企画会議に20人ほどの中のひとりとして、フェスティバルの運営に携わる。当日は館内館内アナウンス係として、2日間計8回のウグイス嬢をした。また、受付係も2回し、スタンプラリー景品交換などの雑務をこなした。前日は大掛かりな準備を一日中行った。当日2日間は上記館内アナウンスと受付係以外にも喫茶コーナーの手伝い、販売促進、各階の見回りなど行った。終了後は、夜20時前後まで片付けをし、反省会として2回以上の会議に出席した。 活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 操山フェスティバル実行委員会 ホームページURL - 団体のEメール - 広島学習センター
現在、情報がありません。
福山サテライトスペース
現在、情報がありません。
山口学習センター
現在、情報がありません。
- 四国
徳島学習センター
現在、情報がありません。
香川学習センター
現在、情報がありません。
愛媛学習センター
性別 男性 年代 50~60代 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 スポーツ 活動内容 近年新しく国体種目に取り入れられたクライミング競技の審判及び競技の運営支援 活動の様子・
体験談来年度,愛媛国体のクライミング競技会場となる「西条クライミングパーク」において,特に愛媛県の代表選手の選抜を行うとともに競技の運営を支援する。 活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 愛媛県山岳連盟国体準備委員会,競技運営部会 ホームページURL 愛媛県山岳連盟:http://ehime-gakuren.org/ 団体のEメール - 性別 男性 年代 70代~ 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 スポーツ 活動内容 「西条ジュニアソフトテニスクラブ」をソフトテニス愛好家の有志で立ち上げ,現在に至っております。
創設:2011年4月2日 会則あり
対象:小学生 4年生,5年生,6年生 各学年10名 合計30名
練習:西条市民公園テニスコートにて毎週土曜日午前
スタッフ:コーチ他 計8名 代表:三宅 博文活動の様子・
体験談●創設当初は各校区の公民館便りに募集要項を掲載していただき,児童11名でスタートしましたが,三年目からは口コミによる応募で現在は定員30名で教室を行っております。毎年3月に終了式を行い,6年生に6年生のみの集合写真付終了証(A4サイズ)を渡しています。
●2か月毎にコーチ会(スタッフ全員)を開催して指導方法等について話し合っています。
●スタッフは会社員,自営業,無職(定年者)で,年齢は48歳~88歳です。
●クラブの目的の一つに「自分を磨き学習に励み,礼儀正しい人間になる。」を謳っています。活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 西条ジュニアソフトテニスクラブ ホームページURL - 団体のEメール - 高知学習センター
現在、情報がありません。
- 九州・沖縄
福岡学習センター
現在、情報がありません。
北九州サテライトスペース
性別 男性 年代 50~60代 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 スポーツ 活動内容 プロサッカーチームの試合やイベントなどの場内整備や会場設営撤収など 活動の様子・
体験談活動場所は北九州市八幡西区の本城陸上競技場(来年からは小倉の新スタジアム)や小倉駅でのパブリックビューイングなど。時期は春3月から秋11月まで。参加者は20代~60代くらいが多い。休憩中の観戦もOK。交通費1000円、弁当支給あり、個人負担も少ない。都合に合わせての参加もできる。 活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 ギラヴァンツ北九州 ホームページURL https://www.giravanz.jp/game/volunteer/ 団体のEメール volunteer@giravanz.jp 佐賀学習センター
現在、情報がありません。
長崎学習センター
現在、情報がありません。
熊本学習センター
現在、情報がありません。
大分学習センター
現在、情報がありません。
宮崎学習センター
現在、情報がありません。
鹿児島学習センター
現在、情報がありません。
沖縄学習センター
現在、情報がありません。