学長メッセージ | 地域貢献への取り組み | 科目群履修認証制度 (放送大学エキスパート) |
面接授業 (スクーリング) |
地域貢献活動をする 学生の紹介 |
2017年度 |
|
分野で見る 環境 |
![]() ![]() |
「2017年度 分野で見る」内で検索
- 北海道・東北
北海道学習センター
性別 男性 年代 70代~ 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 福祉、環境 活動内容 主な活動内容は
・冬期町内道路の排雪契約施行
・年1回町内会懇親パーテー(野外ジンギスカン)
・高齢者家庭または単身家庭の見守り
・町内公園の草刈り清掃
・子供会活動の支援
・ゴミステーションの管理
その他連合町内会(上位団体)と連携して、
・市内河川の一斉清掃
・交通安全運動
・防犯・防災活動参加 等の活動を行っております。活動の様子・
体験談町内会世帯の高齢化は顕著なものがあり、現在「高齢者見守りマップ」を作成して、役員が情報を共有するとともに、日常的な異変がないか、近所にお住いの家庭、あるいは「民生委員」の方と連絡を取るなどして、町内から不幸な事件が発生しない様に目配りしています。
年3回町内公園の草刈り清掃を実施しています。親はもちろん子供にも参加してもらい、世代間で環境衛生の活きた実践活動となるよう取り組んでいます。町内会活動の最大の障害は「後継者不足」の問題です。私たちの町内会では、向こう5年間の三役(会長・補佐副会長・新任副会長)を決めて、これを順送りで就任する規則を採用しています。この制度によって会長が固定することの弊害を防ぐことができると共に、活動要領を継承して行けるメリットがあります。
最後に放送大学の科目「現代都市とコミュニテイ」「地域福祉の展開」を履修したことが、自分のボランテイア活動の力になったことを報告しておきます。活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 八軒エルム町内会 (札幌市西区) ホームページURL - 団体のEメール - 性別 男性 年代 70代~ 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 福祉、環境 活動内容 主な活動内容は・冬期町内道路の排雪契約施行 ・年1回町内会懇親パーテー(野外ジンギスカン) ・高齢者家庭または単身家庭の見守り ・町内公園の草刈り清掃 ・子供会活動の支援 ・ゴミステーションの管理 その他連合町内会(上位団体)と連携して、・市内河川の一斉清掃 ・交通安全運動 ・防犯・防災活動参加 等の活動を行っております。 活動の様子・
体験談町内会世帯の高齢化は顕著なものがあり、現在「高齢者見守りマップ」を作成して、役員が情報を共有するとともに、日常的な異変がないか、近所にお住いの家庭、あるいは「民生委員」の方と連絡を取るなどして、町内から不幸な事件が発生しない様に目配りしています。
年3回町内公園の草刈り清掃を実施しています。親はもちろん子供にも参加してもらい、世代間で環境衛生の活きた実践活動となるよう取り組んでいます。町内会活動の最大の障害は「後継者不足」の問題です。私たちの町内会では、向こう5年間の三役(会長・補佐副会長・新任副会長)を決めて、これを順送りで就任する規則を採用しています。この制度によって会長が固定することの弊害を防ぐことができると共に、活動要領を継承して行けるメリットがあります。
最後に放送大学の科目「現代都市とコミュニテイ」「地域福祉の展開」を履修したことが、自分のボランテイア活動の力になったことを報告しておきます。活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 八軒エルム町内会 (札幌市西区) ホームページURL - 団体のEメール - 旭川サテライトスペース
現在、情報がありません。
青森学習センター
性別 男性 年代 50~60代 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 環境 活動内容 環境全般(とんぼ池、ごみ分別、無農薬野菜など) 活動の様子・
体験談弘前市のホームページに掲載
具体的な活動は
弘前市のホームページトップ>市政情報>計画・取り組み>環境>環境パートナーシップ協定>ひろさき環境パートナーシップ21活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 HEP21(ひろさき環境パートナーシップ21) ホームページURL (弘前市のホームページ)http://www.city.hirosaki.aomori.jp/ 団体のEメール 弘前市の環境管理課 八戸サテライトスペース
現在、情報がありません。
岩手学習センター
現在、情報がありません。
宮城学習センター
現在、情報がありません。
秋田学習センター
現在、情報がありません。
山形学習センター
現在、情報がありません。
福島学習センター
性別 男性 年代 70代~ 学生種別 修士選科生、博士全科生 活動分野 環境 活動内容 自宅近隣道路のゴミ、たばこ吸殻拾い 活動の様子・
体験談自宅近隣の朝の散歩コース(約1.5km)
良天の火は毎日 →約7年間
約5年前からクリンピー団体に加入活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 いわき市クリンピー ホームページURL - 団体のEメール - いわきサテライトスペース
現在、情報がありません。
- 関東
茨城学習センター
性別 男性 年代 70代~ 学生種別 修士全科履修生 活動分野 環境 活動内容 ①自然エネルギーに関する教材を活用し小学校等の「出前授業」を実施しています。
②地域活動ではIPCC第5次報告書にもとづき地球温暖化防止コミュニケーターとして地域の団体(子供クラブ・ガールスカウト・公民館)等の出前講座を実施。
③「いばらき自然エネルギーネットワーク」企画運営委員として各種環境団体と連携し広域地域での地球温暖化防止活動を推進しております。活動の様子・
体験談【対象者】 【実施団体/実施場所】 【実施テーマ】 【実施日】 小学生(23名) イオン古河店/古河店内 地球温暖化と私たちのくらし 4月29日(金) 大学生(13名) 放送大学茨城学習センター 地球温暖化防止コミュニケーター 5月21日(土) 地域住民(8名) 小島健康教室/阿見町内 地球温暖化防止コミュニケーター 6月28日(火) 小学生(32名) ガールスカウト/茨城町内 ペットボトルを加工した夢風車 7月30日(土) 小学生(35名) 那珂湊図書館/ひたちなか市 ペットボトルを加工した夢風車 8月6日(土) 小学生・保護者(49名+30名) 常総市立富岡小学校5年生 手作りソーラークッカー 11月5日(土) 小学等(55名) 門井中央自治会/商工会 地球温暖化と私たちのくらし/環境かるた 11月20日(日) 活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 いばらき自然体験教室 ホームページURL - 団体のEメール kawahera@gmail.com 栃木学習センター
現在、情報がありません。
群馬学習センター
現在、情報がありません。
埼玉学習センター
現在、情報がありません。
千葉学習センター
性別 男性 年代 50~60代 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 子供・教育、環境 活動内容 海洋ボランティア 活動の様子・
体験談神奈川県三浦半島 観音崎自然博物館 15年くらい前から年に10回程度
博物館では学校・自然サークル等を対象にした「磯の体験教室」を4月~10月で開いているが、参加された小中学生・親子を磯に連れて行き、海の生物に実際に触れる体験をサポートする。活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 社団法人観音崎自然博物館 ホームページURL http://kannonzaki-nature-museum.org/index.php?ca=1 団体のEメール syomu@kannonzaki-nature-museum.org 東京渋谷学習センター
性別 女性 年代 50~60代 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 子供、環境 活動内容 ・地域の子ども達が無料で参加できる科学あそび(月1回、土曜日)
・区立公園の花壇づくり、タネを蒔いて育てるだけでなく区民向けのイベントも実施(毎週)活動の様子・
体験談・「科学あそび」は月1回、社会教育館が場所を提供してくれて実施している。対象は小学生(低学年が多い)。平均して20人くらいが参加する。2018年1月はコマ、2月は静電気、3月は真空がテーマで、放送大学で学んだことが大変役立っている。
・「花壇づくり」は中目黒にある区立公園で毎週1回(金または土)活動している。園芸作業が中心であるが、植物や育菌の知識も必要なので、放送大学で学んだことが間接的に役立っている。活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 - ホームページURL - 団体のEメール - 東京文京学習センター
性別 男性 年代 50~60代 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 スポーツ、環境 活動内容 学習相談支援 活動の様子・
体験談放送大学に入学して17年目になる。入学の切っ掛けはヘルパーの2級の資格を取り、もっと勉強したいと思ったからだ。入学した当時、誰に相談することもできずに2年ほど孤独な日々を過ごしていた。その経験から現在のような「学習相談支援員」になろうと思った。大学に行けば誰かがいる、友達に会えると思うと、やる気も出てくる。みんな頑張っているから自分も頑張ろうという気持ちになる。そういう気持ちにみんながなれば、きっと卒業という目標に向かって行けるだろうと思って、ボランティアを始めたのが「ピアサポーター」だ。まだまだ学ぶことが多いが、学び続けることで自分が今どの位置にいるのかがわかる。相談も6年目に入った、これからも一緒に考えて行こうと思っている。 活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 ピアサポート ホームページURL - 団体のEメール - 東京足立学習センター
性別 男性 年代 50~60代 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 環境 活動内容 1)足立区が主催する環境イベントの支援(①地球環境フェア②足立区打ち水キャンペーン③足立区民まつり-予定)
2)足立区が参加する環境イベントの支援(東京ビッグサイトで行われる国内最大級環境展示会-エコプロダクツ)
3)一般向け環境勉強会開催
4)隔月の定例会議活動の様子・
体験談1)会の紹介:『あだち環境マイスターの会』のメンバーは2014年より東京都足立区が主催する『あだち環境ゼミナール』で約1年間の環境に関する学習会に出席し、修了レポートを提出、足立区に認定された人達の集まりで現在約30名。1回/2月の定例会議を行い活動計画をたて、活動を行っています。
2)活動報告:毎年5月に足立区本庁舎、広場で行う足立区主催の『地球環境フェア』ではカーボンオフセット、フードドライブ、エコカーの試乗、移動水族館と環境に関するあらゆるイベントで楽しみながら環境学習が出来ます。
今年1月に本会と足立区主催の足立区役所での『家庭の省エネを学ぶ会』では、『クールネット東京』より講師を招き、2100年の未来の天気予報に始まり、家庭の省エネ度チェック、消費電力測定、家電品買い替えでの省エネ度合等一般向け省エネ対策のいろはを勉強しました。活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 あだち環境マイスターの会 ホームページURL - 団体のEメール kankyo-keikakutanto@city.adachi.tokyo.jp 性別 男性 年代 50~60代 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 環境 活動内容 1)足立区が主催する環境イベントの支援(①地球環境フェア②足立区打ち水キャンペーン③足立区民まつり-予定)
2)足立区が参加する環境イベントの支援(東京ビッグサイトで行われる国内最大級環境展示会-エコプロダクツ)
3)環境活動見学会
4)隔月の定例会議活動の様子・
体験談1)会の紹介:『あだち環境マイスターの会』は足立区主催の『足立環境ゼミナール』終了者で構成され2015年発足後現在に至り総勢45人。1回/月の定例会議で計画をたて、環境活動を行っている。
2)活動報告:現在では通例となったが、毎年5月に足立区本庁舎、広場で行う足立区主催の『地球環境フェア』ではミニ環境講座に専門家を招いての地球温暖化やエコ・クッキング等分かり易い環境勉強会の支援を行った。:7月には地球温暖化対策の「省エネをしながら快適に過ごす」意識の啓発と実践行動の促進を図るため、北千住駅前広場で行った『打ち水キャンペーン』に参加、打ち水での地表温度低減を確認。:その他足立区参加の環境活動への支援、東京ビックサイトでのエコプロダクト他
3)環境活動見学会:①エネルギーの地産地消を目指す「八王子共同エネルギー」、里山の文化の継承と創造をテーマとする「八王子市長池公園・長池公園自然観」を訪問見学した。活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 あだち環境マイスターの会 ホームページURL - 団体のEメール kankyo-keikakutanto@city.adachi.tokyo.jp 東京多摩学習センター
現在、情報がありません。
神奈川学習センター
性別 女性 年代 30~40代 学生種別 教養学部選科履修生 活動分野 子供・教育、環境、動物 活動内容 子どもに対して自然とのつきあい方を啓蒙することを目的として設立された日本で初めて設立された自然保護団体です。小さいお子さんから後期高齢者まで参加しています。 活動の様子・
体験談毎月1回自然観察会を開催。三浦半島内でも自然度の高い地域から町の中まで訪ねて歩きます。
会員から寄せられた情報を基づいて編集した「自然のたより」が届きます。
小学生までのお子さんが参加の場合は、保護者の同行をお願いしています。活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 三浦半島自然保護の会 ホームページURL - 団体のEメール - 性別 男性 年代 50~60代 学生種別 学部全科履修生 活動分野 子供・教育、環境 活動内容 横須賀市が保有する天文施設(北下浦みんなの家天体観測室 口径15cm屈折赤道儀式望遠鏡を設置)で、同施設の利用者講習の実施と、子供連れ家族・青少年を主とする市民一般向け星空観察会の開催。他所での星空観察会等の開催。 活動の様子・
体験談利用者講習は、原則毎月一回金曜日、定員4名、事前申し込み制。19:00に集合し、施設指定の望遠鏡利用の手引きを使い座学、続いて観測室で、望遠鏡を使い星空の観察を行う、約90分。後日、星空観察会等で、再度望遠鏡を使ってもらい、修了証(利用証)が発行される。
星空観察会は、原則毎月一回日曜日に開催。集合は、冬期は17:30頃、夏季は19:00頃。事前申し込み制ですが、申し込み多数のときは、入れ替えで対応します。参加者は、星や宇宙に関心のあることは共通していますが、小学生からご年配の方、初めて望遠鏡を覗いたという方から長年の天文ファンという方まで、さまざまです。参加者にあわせて、お話しをすることと天候次第なのが、難しい。活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 北下浦みんなの家天体観測室友の会 ホームページURL http://ksao.yumesora.net/ 団体のEメール ksao@yumesora.net 性別 女性 年代 50~60代 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 子供、環境、動物 活動内容 子供に対して自然との付き合い方を啓蒙することを目的として設立された自然保護団体です。 活動の様子・
体験談月に1回定例の自然観察会を開催。自然度の高い地域から街の中まで訪ねて歩きます。会員から寄せられた情報に基づいて編集した会報「自然のたより」が届きます。昨年度から学童を対象とした入門・体験コースを新設しました。 活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 三浦半島自然保護の会 ホームページURL - 団体のEメール -
- 甲信越・北陸
新潟学習センター
現在、情報がありません。
富山学習センター
現在、情報がありません。
石川学習センター
性別 男性 年代 70代~ 学生種別 修士選科生、教養学部全科履修生 活動分野 環境 活動内容 野々市市生活安全審議会メンバーとして、市が提示した生活安全案について審議して意見や案を述べる会に参画しています。 活動の様子・
体験談野々市市生活安全審議会にて意見提起しています。 活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 - ホームページURL - 団体のEメール - 性別 女性 年代 50~60代 学生種別 修士全科履修生 活動分野 環境 活動内容 職場の雑草抜き、草花の手入れなど、休日にも出てきてやっている。
医療施設なので緑は癒しとなる。活動の様子・
体験談好きでやっていたら自然と仲間が増え、現在3~5人程いるらしい。
なんとなく私がリーダーになっているらしく、なにかを植えたりするときは相談がくる。活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 - ホームページURL - 団体のEメール - 性別 女性 年代 50~60代 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 スポーツ、環境 活動内容 森林ボランティア(①世界の砂漠を緑で包む会、②石川フォレストサポーター会)
地域スポーツクラブ事務(③居合道)活動の様子・
体験談①津幡の森林公園の整備の手伝い
②県内の森山林などの整備の手伝い
③居合道稽古会の事務手続き、稽古のサポート活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 ①NPO法人 世界の砂漠を緑で包む会
②石川フォレストサポートホームページURL - 団体のEメール - 福井学習センター
現在、情報がありません。
山梨学習センター
現在、情報がありません。
長野学習センター
現在、情報がありません。
- 東海
岐阜学習センター
性別 男性 年代 50~60代 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 環境(国際協力、スポーツ) 活動内容 ・岐阜県地球温暖化防止活動推進員として市町村の温暖化学習の講師、センターのブースお手伝い
(多治見国際交流協会に所属し、市の国際活動に協力している(イベント、おまつり)等に企画、助手)活動の様子・
体験談岐阜県地球温暖化防止活動推進員は岐阜県下の市町村で実施される温暖化防止活動の出前講座、環境フェア等での普及・啓発、うちエコ診断、地球温暖化・省エネに関する相談・助言活動の一助を担っている。 活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 岐阜県地域温暖化防止活動推進センター ホームページURL http://gifu-ondanka.org/ 団体のEメール ondan@koeiken.orjp 静岡学習センター
性別 女性 年代 50~60代 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 文化、環境 活動内容 大学内サークル活動(伊豆半島ジオパーク研究会)として、ジオツアー・フィールドワーク中の清掃活動、地域イベントへの参加など 活動の様子・
体験談伊豆半島ジオパークのジオポイントを巡るツアーの中で、ゴミ拾いや雑草刈り等、自然の景観を守る活動をしています。
また近隣地域のイベントに積極的に参加して活性化に貢献しています。
地域の人々の活気あふれる活動は、私たちに更なる刺激を与えてくれます。活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 - ホームページURL - 団体のEメール - 浜松サテライトスペース
現在、情報がありません。
愛知学習センター
性別 女性 年代 30~40代 学生種別 修士全科履修生 活動分野 子供・教育、環境 活動内容 科学館の展示について気づきのサポートを行っている。また、地学・物理学に関する自主学習グループにおいて実演等を実施。 活動の様子・
体験談名古屋市科学館において月に2~3回のシフトで来館者が科学の気づきや発見をするためのサポートをしている。原理や法則を教えるのではなく、ヒントを出して来館者自身が発見できるように声掛けをしている。また有志が集まり、気づきと対話を重視した実演を実施している。対象年齢は子どもだけに限らず、大人やご高齢の方にも楽しく、考えてもらえるような内容である。担当学芸員の指導を受けながら様々なバックグラウンドをもつボランティアが意見を出し合って実演を作り上げている。 活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 名古屋市科学館展示室ボランティア ホームページURL - 団体のEメール - 性別 男性 年代 70代~ 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 福祉、環境 活動内容 地区の孤児院(過去の言い方)に出向き、環境整備・子どもとのふれあいに、週1回活動する 活動の様子・
体験談既に、5年目を経過し、自分の健康にも役立ち、健康である限り、継続する予定 週3時間―1回で、時に児童福祉施設の催事には、呼ばれて参加する。
入居者は、50名程度で、幼児から高校生まで 時に、勉強を共にするときもあります。
多くは環境整備で、小学校位広い敷地を、年1回まわり、庭木の整備・草取り・夏秋の収穫/畑づくり などしている。
1年たつと、元通りの年が始まる。 障害者の扱い・若者の扱いなど練習になる。
こうしたボランティアは、無料床屋・けん玉同好会・宗教ボランティア・野菜栽培指導ボランティア・高校学習指導・心の話し合いボランティアなど多数いて、参考になる。活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 個人ボランティア ホームページURL - 団体のEメール - 三重学習センター
現在、情報がありません。
- 近畿
滋賀学習センター
現在、情報がありません。
京都学習センター
現在、情報がありません。
大阪学習センター
現在、情報がありません。
兵庫学習センター
性別 男性 年代 50~60代 学生種別 教養学部選科履修生 活動分野 福祉、環境 活動内容 民生委員・児童委員として高齢者や児童の見守り活動とサロンなどのお手伝いをしています。又、環境教育インストラクターとして親子環境教室やごみの削減、省エネなどの学習、啓発活動に協力して活動しています。 活動の様子・
体験談民生委員・児童委員の活動は地域での高齢者や児童の見守りや相談事などの日常活動が月10日程度で、老人クラブやサロンの活動を地区の地域包括支援センターと協働して月に1~2回程度行っています。環境学習・啓発活動は、公民館や広場で兵庫県地球温暖化防止活動推進員のグループ活動を年に5回程度、市の環境担当の部署と協働して行ったり、年に数回ですが、環境NPOと一緒に環境やエネルギーへの配慮を切り口に、スーパーなどの全国一斉店舗調査への支援を行ったりしています。いろいろな方との交流の輪が広がり、又、小さなことでもお役にたてたときは感謝を頂くことも多く、やりがいを感じています。 活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 民生児童委員協議会、環境カウンセラー全国連合会(ECU) ホームページURL http://www.minnanoecu.com 団体のEメール - 姫路サテライトスペース
現在、情報がありません。
奈良学習センター
現在、情報がありません。
和歌山学習センター
現在、情報がありません。
- 中国
鳥取学習センター
性別 男性 年代 50~60代 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 国際協力、環境 活動内容 1.アフリカに支援米を贈る活動
2.海洋漂着ごみの現状から海の環境問題を考える活動活動の様子・
体験談1.アフリカに支援米を贈る活動は鳥取県智頭町で休耕田を活用し、小中高生を含む地域住民と外国人留学生が協力して育てた米を支援米としてケニアの児童養護施設(マトマイニ)に贈る国際協力活動である。春の田植えと秋の稲刈りを中心に、世代や国籍の異なる多くの人々の参加があり、地域社会からも高い評価を受けている。
2.本活動は、わが国で大きな社会問題となっている日本海沿岸に漂着する海洋ごみの現状への認識を深めるため、複数の韓国の大学が鳥取大学の支援を受けて実施している。来日した韓国学生と地域住民が共に額に汗し、国際的な観点から共通の課題を考える貴重な機会となっている。活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 コントリビューションの会(鳥取県智頭町) ホームページURL - 団体のEメール - 島根学習センター
現在、情報がありません。
岡山学習センター
性別 男性 年代 50~60代 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 福祉、環境、その他 活動内容 町内等の清掃活動(週に2~3回) 活動の様子・
体験談町内で不快に暮らしたくない、との思いから始めました。
2012年12月19日~私の為、家族の為、町内の為に少しでも役に立てばいいなあーと思い続けています。
今では他人の目も気にならず取り組めるようになりました。
少しずつですが続けます。活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 - ホームページURL - 団体のEメール - 広島学習センター
現在、情報がありません。
福山サテライトスペース
現在、情報がありません。
山口学習センター
現在、情報がありません。
- 四国
徳島学習センター
現在、情報がありません。
香川学習センター
性別 女性 年代 50~60代 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 福祉、環境 活動内容 ・ミュージアムで資料整理・普及でイベントの手伝い。
・毎週1回ケアホームの買い物バスでスーパーに行き、ホームの人の付き添い手伝いをする。毎週1回特養ホームに行き、1時間~2時間程、ボランティアとして一緒に過ごしている。活動の様子・
体験談・特養ホームでは、イベントの手伝い、ホーム門の簡単な掃除、おり紙などをしている。(約2時間弱)
・ケアホームからお買い物バスが出る日は買物の補助をしている。(1時間位)
・ミュージアムの資料整理、普及に参加している。(普及では主にイベントの手伝い)(月合計10時間弱)
・地域の小学校、草ぬきなどの老人会のボランティアに月1回参加している。活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 - ホームページURL - 団体のEメール - 性別 男性 年代 50~60代 学生種別 修士全科履修生、教養学部全科履修生 活動分野 環境 活動内容 香大廻りの清掃活動 活動の様子・
体験談放送大学生は香大職員、地域の人といっしょになって週一回、朝1時間香大周辺の清掃
シニアの人の参加が多い活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 シニアボランティア ホームページURL - 団体のEメール - 愛媛学習センター
性別 女性 年代 30~40代 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 子供・教育、環境 活動内容 ●愛媛県総合科学博物館における常設展示の案内
●イベント内容にまつわる科学工作や科学教室での工作活動における参加者の手伝い活動の様子・
体験談年間を通して主に愛媛県総合科学博物館で活動します。私は常設展示の案内をしたことはありませんが,夏休み時期,ペットボトルロケットを作り飛ばして記録を取る教室や手作り望遠鏡を作って夜空を観測する教室のお手伝いをしました。その際には一所懸命に取り組み,実際に体感することで科学の神秘に触れ,自然・季節を味わう参加者の皆さんをお手伝いしながら行動を共にすることで,私も同じく共感させていただきました。新しく知ることもあり,楽しく活動させていただき,感謝するところです。 活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 愛媛県総合科学博物館 ホームページURL http://www.i-kahaku.jp/volunteer/index.html 団体のEメール - 性別 女性 年代 30~40代 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 子供・教育、環境(文化) 活動内容 ●えひめこどもの城において,季節ごとのイベント(お化け屋敷,ゆるキャラ運動会,とりかえっこなど)のお手伝い
●常に行われているパソコン,工作,陶芸,木工,料理において来場した人のお手伝い
●エコハウスという施設での体験型学習のお手伝い活動の様子・
体験談1年を通してボランティア活動に参加しています。イベント行事では計画から携わるので,他のボランティアさんと意見を出し合うことから始まります。準備も大変ですが,当日が成功することを願って楽しんで活動をさせていただいています。多くはエコハウスで活動させていただいており,地球温暖化について考えないといけない今だから,それをテーマに野菜を作りクッキングしたりする際の他,工作などのお手伝いをしています。ここには生物多様性について学習するためのビデオ教材もあります。とても素晴らしい施設で少しでも地球温暖化防止の役に立てたらとボランティアを始めました。いつも楽しく活動させていただき,感謝しています。 活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 えひめこどもの城 ホームページURL http://www.i-kodomo.jp/ 団体のEメール - 性別 男性 年代 70代~ 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 環境 活動内容 ●地球温暖化防止のための勉強会の講師;IPCCコミュニケーターの一員として、地球温暖化問題と、その対策を解説する。
●実験は一般に、光合成・人のCO2の排出。プリズムで屈折実験。赤外線を感じる。など。活動の様子・
体験談●小~高校での温暖化防止の講義:エネルギー・地学・生物(光合成)・大気・海洋等
●公民館、町内会などでも実施
●1回50~100分程度の講義(実験あり)、説明にはパワーポイントを使用
●これまでの10年間に約60校で実施(過去、1年では、講演は3回)活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 環境カウンセラー,IPCCコミュニケーター(環境省) ホームページURL - 団体のEメール - 高知学習センター
性別 男性 年代 70代~ 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 文化、環境 活動内容 高知県から地球温暖化防止活動推進員として委嘱され高知市と近隣市町村で温暖化防止対策の普及と啓発活動を行っている。 活動の様子・
体験談高知県には地球温暖化防止活動推進員が平成27年10月現在46名在籍している。全員がボランティアとして県から委嘱された人達です。制度が発足して10年余り経つが継続的に活動している推進員はその25%にも満たない。推進員の活動は個人活動に偏重し組織としての集まりや活動がほぼゼロに近い状態であった。昨年高知市を中心に集まれる人達で組織化を模索し、今年会員制度を作りグループ活動を中心に活動を始めた。一昨年から毎月コツコツ(CO2CO2)サロンを開催して活動計画の立案と推進員相互の情報交換の場を設けた。平均10名以上集まるようになったが今後の課題も多い。昨年の具体的な自主活動は地元の最新の清掃工場を訪問しゴミから温水と発電の再生活用を見学した。次世代の子供たちにゴミ問題の3Rを理解させ啓発することにあった。結果として土佐南中学校「温暖化防止に役立つエネルギーの節約」と題して家庭科の時間にゲストティーチャーとして3名の推進員が出前授業を行った。他に今年4月からの電力の小売り自由化に備え「エネルギーを選ぶ目を持とう」と題して高知市、安芸市、四万十市で一般県民を対象にセミナーを開催した。地方では電力市場に参入してくる事業者も少なくセミナー参加者の意識も低かった。推進員の会の自主事業として補助金を受けて実施したが参加者は少なかったので来期の活動の一部に繋げたい。作成した資料の内800部は当センター事務長のご理解もあり4月発送の便で高知学習センターに所属する学生全員に配布された。今後は放送大学高知学習センターと地球温暖化防止活動推進の会が連携・協力して未来の子供や若者達のために地球温暖化防止活動を無理なく楽しみながら続けて行ければと思う。 活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 高知県地球温暖化防止活動推進員の会 (任意団体) ホームページURL - 団体のEメール - 性別 女性 年代 70代~ 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 環境 活動内容 2015年度からの高知県安芸市伊尾木洞でのガイド活動 活動の様子・
体験談私は、それまで自然に関する観光資源のなかった安芸市で、神秘でダイナミックな”伊尾木洞”を、安芸市の自然のPRの場所とする活動の立ち上げの一員となり、その後同地のガイドとして活動しています。これは、50代で高知大学理学部地球科学コースで学び、卒業論文では伊尾木洞を含む穴内層を調査していたことも影響しています。
活動の様子としては、奇跡の伊尾木洞を科学的に説明する仕事です。伊尾木洞は約三百万年前に土佐湾の海底に溜まった土砂が地震の度に隆起を繰り返し、やがて地上に姿を現したものです。貝などが溶けて地層に混ざり、地層が垂れ下がって堅くなり造形美を創っている光景を見て、すごいすごいと感動して立ち尽くしたりもします。お客様と好奇心を共有し、興奮と感動をともにしながら人として一体感を感じ、深い喜びと幸福感を味わっています。
現在放送大学では地球の営みなど興味を持って学んでいます。心理学はお客様とのコミュニケーションに役立っています。おかげで伊尾木洞の人気は年々高まり、個人は勿論、様々な旅行会社がツアーの目的地の1つとして組み込むため、北海道から九州まで、多くの方に伊尾木洞へ足を運んで頂ける様になりました。活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 安芸市観光ボランティアガイドの会 ホームページURL http://www.city.aki.kochi.jp/ 団体のEメール -
九州・沖縄
現在、情報がありません。