学長メッセージ | 地域貢献への取り組み | 科目群履修認証制度 (放送大学エキスパート) |
面接授業 (スクーリング) |
地域貢献活動をする 学生の紹介 |
2017年度 |
|
分野で見る 観光 |
![]() ![]() |
「2017年度 分野で見る」内で検索
- 北海道・東北
北海道学習センター
性別 男性 年代 70代~ 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 国際協力、観光(文化) 活動内容 1) 札幌観光スポットにおける外国人対応(ガイド及び国際会議場での受付など)
2) 札幌観光スポットにおける日本人対応(ガイド)活動の様子・
体験談1) 場所…赤レンガ(道庁旧本庁舎),時計台,大通,テレビ塔,北大構内など
2) 期間…「赤レンガ」は1年中,「時計台」は5月~11月と雪まつり時
3) 対応…90%は日本人,10%は英語会話可能の外国人(中国,韓国,タイ人を含む)活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 1) 札幌国際プラザ, 2) 札幌商工会議所 ホームページURL - 団体のEメール - 性別 男性 年代 70代~ 学生種別 教養学部選科履修生 活動分野 国際協力、観光 活動内容 内外観光客に観光案内ボランティア活動 活動の様子・
体験談放送大学で中国語、英語を学び、更に市井の語学学校に通い、話せるようになった。身に付けたものを実践しなければ意味がないと思い、ボランティア活動している。 活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 札幌国際プラザ・札幌商工会議所 ホームページURL - 団体のEメール - 性別 男性 年代 30~40代 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 観光 活動内容 案内デスクでの観光案内、旅行相談、写真撮影のお手伝い 修学旅行生のガイド 活動の様子・
体験談・道庁赤レンガ庁舎での館内案内、写真撮影のお手伝い。
・時計台前での写真撮影のお手伝い、時計台の館内案内。
・修学旅行生の札幌市内や北大キャンパスのガイド。
・雪まつり期間中は札幌市内のホテルでの臨時案内デスクでの案内活動。
・修学旅行生を案内した時は観光案内だけでなく、進路相談や勉強についての相談も受けます
(「勉強して北大に来るといいよ」と話したりもします)。
・一番うれしいのは「楽しかったです。また札幌に来たいです」を言われた時です。活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 - ホームページURL - 団体のEメール - 旭川サテライトスペース
現在、情報がありません。
青森学習センター
現在、情報がありません。
八戸サテライトスペース
現在、情報がありません。
岩手学習センター
現在、情報がありません。
宮城学習センター
現在、情報がありません。
秋田学習センター
現在、情報がありません。
山形学習センター
現在、情報がありません。
福島学習センター
現在、情報がありません。
いわきサテライトスペース
現在、情報がありません。
- 関東
茨城学習センター
現在、情報がありません。
栃木学習センター
現在、情報がありません。
群馬学習センター
現在、情報がありません。
埼玉学習センター
現在、情報がありません。
千葉学習センター
現在、情報がありません。
東京渋谷学習センター
現在、情報がありません。
東京文京学習センター
現在、情報がありません。
東京足立学習センター
現在、情報がありません。
東京多摩学習センター
現在、情報がありません。
神奈川学習センター
性別 男性 年代 70代~ 学生種別 修士全科履修生、教養学部全科履修生 活動分野 観光 活動内容 横須賀市の観光シティガイド活動 活動の様子・
体験談横須賀市観光協会の下、市内街案内、(部会の企画ガイドツアー、依頼ガイドツアー)なお、記念艦三笠の艦内ガイドツアーを年中活動しています。 活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 NPO法人よこすかシティガイド協会 ホームページURL - 団体のEメール ycg@kankoh-guide.com
- 甲信越・北陸
新潟学習センター
現在、情報がありません。
富山学習センター
現在、情報がありません。
石川学習センター
性別 男性 年代 70代~ 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 観光 活動内容 観光ガイド 活動の様子・
体験談金沢市観光ガイド「まいどさん」に所属。
年中(月2~3回)、観光客に対する金沢市内の案内、その他観光に関することを行っている。活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 金沢観光ボランティアガイドの会「まいどさん」 ホームページURL - 団体のEメール - 性別 男性 年代 70代~ 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 観光 活動内容 観光ボランティアガイド(まいどさん)の一員として、主に金沢市を中心に平均週1回活動している。 活動の様子・
体験談金沢観光ボランティアガイドに平成10年に入会。現在まで約18年間、週1回平均で金沢市を中心に案内している。主な案内先は兼六園、金沢城、三茶屋街、寺所及び宇多須山寺院群、長町武家屋敷跡、東山、長町、石引エリア古地図めぐり等。1年を通じて活動している。 活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 金沢観光ボランティアガイド ホームページURL - 団体のEメール - 性別 男性 年代 70代~ 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 観光 活動内容 金沢市内観光地(主に東・西茶屋街、金沢城、兼六園、長町武家屋敷跡)等の案内。 活動の様子・
体験談毎月、東茶屋休憩館、西茶屋休憩館、長町資料館のいづれかに詰めて、観光客の対応をしている。 活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 - ホームページURL - 団体のEメール - 福井学習センター
現在、情報がありません。
山梨学習センター
現在、情報がありません。
長野学習センター
現在、情報がありません。
東海
現在、情報がありません。
近畿
現在、情報がありません。
中国
現在、情報がありません。
- 四国
徳島学習センター
現在、情報がありません。
香川学習センター
現在、情報がありません。
愛媛学習センター
現在、情報がありません。
高知学習センター
性別 男性 年代 70代~ 学生種別 教養学部全科履修生 活動分野 文化、観光 活動内容 2009年NPO法人土佐観光ガイドボランティア協会会員となり高知城案内所、龍馬生まれたまち記念館、桂浜案内所、高知駅前土佐テラス、志士社中で観光・歴史案内をしています。 活動の様子・
体験談高知城のガイドコースは初代藩主山内一豊の騎馬像から始まり追手門を通り、本丸まで約50分の城内コースと本丸に隣接する天守閣の巡回コースとがあります。いずれも登り降りは自分の足以外に頼るものはありません。日頃から歩く習慣のある人は有利です。観光客の中には全国城巡りをしている人など近世の城郭に詳しい人や«スマホのお城巡りアプリ»で調べてくる人、殿様は何時も生活を天守閣で過ごしていると思い込んでいる人など観光客は様々です。ガイドを始めた頃は多少面喰いましたが今ではお客様の話に合わせてガイドをしています。一般に城は敵を攻撃したり防御するデバイスが色々な場所に備えられています。お城に初めて来る人も、専門的な城郭知識を持たない人もお城を攻めに来たつもりでそれらを探してみると面白く楽しめます。ガイドが終わりお客様から『お城に来てよかった』と別れ際に言われるとボランティアのやりがいを感じます。特に明治以前から木造天守が残っている城は全国に高知城を含め12城あります。それらの天守も修復はあったにせよ、創建当時のまま地震や風雨に耐えた木造建築の技術の高さに驚かされます。特に高知城は石垣の美しさ、本丸の周囲の建物群と天守が見どころです。南海の名城にふさわしく石垣にそびえ立つ勇壮な高知城の姿は400年以上の歴史の重みを語り伝えてくれます。 活動年度 - ボランティア団体の情報 団体名 土佐観光ガイドボランティア協会 ホームページURL - 団体のEメール -
九州・沖縄
現在、情報がありません。