単位認定試験について
単位認定試験
放送授業を科目登録し、通信指導に合格して受験資格を得た方は、各学期末に行われる当該科目の単位認定試験を受験することができます。出題範囲は第1回から第15回までの放送授業とそれに対応する印刷教材の範囲です。
1.試験実施方法および出題形式
- 単位認定試験は、Web受験方式により実施します(郵送受験方式の科目を除く)。
- 自宅等からインターネットを通じてWeb単位認定試験システムにアクセスして受験します。試験期間中いつでも受験可能ですが1科目50分の制限時間があり、各科目1回のみ受験可能です。
- 出題形式は、「択一式」「記述式」「併用式」があり、各科目の出題形式は「授業科目案内」に記載しています。
<郵送受験科目について>
- 一部科目については、郵送受験方式にて実施します。単位認定試験を郵送受験方式で実施する科目の内訳は、「授業科目案内」をご確認ください。
- 郵送受験科目については、第1学期は7月上旬ごろ、第2学期は1月上旬ごろに大学本部から送付される、問題用紙・解答用紙・提出用封筒を用いて、試験期間内に郵送で答案を提出します。
2.試験日程
- 単位認定試験は試験の実施方法(Web/郵送)および出題形式(択一式/記述式/併用式)によって試験期間が異なります。
- 詳細は年度ごとのページをご確認ください。
3.自宅等でのWeb受験が困難な場合について
- Web受験科目について、自宅等にインターネット環境がない、またはパソコン・スマホ・タブレット等電子機器の操作が困難等の事情により、自宅等でのWeb受験が困難な方は、所定の期間内に申請を行うことで、学習センター等で受験することができます。
- 詳細は年度ごとのページをご確認ください。
4.Web単位認定試験システムへのアクセス方法
- Web単位認定試験システムには、以下のリンクからアクセスできます。
※ログインID・パスワード(システムWAKABAと共通)の入力が必要です。※システムWAKABA「学内リンク」からもアクセスできます。
<Web単位認定試験システム体験版について>
- Web単位認定試験システムの中には、操作練習用の科目「Web 単位認定試験システム体験版」があります。単位認定試験期間前までに、「Web単位認定試験システム体験版」を利用し、解答提出までの一通りの操作を、実際に試験で利用する端末で必ず確認しておいてください。
5.単位認定試験通知(受験票)
- 単位認定試験の受験資格等は、第1学期は6月下旬、第2学期は12月下旬にシステムWAKABA「教務情報→単位認定試験時間割照会(学生用)」で確認することができます(具体的な通知日は第1学期:6月中旬、第2学期:12月中旬にシステムWAKABA「キャンパスライフ→学内連絡」に掲載します)。
- あわせて、「単位認定試験通知(受験票)」も送付しますが、昨今の郵便事情により、到着が遅れる可能性がありますので、システムWAKABAで確認を行うことを強く推奨します。
- 受験票を紛失した場合は、原則再発行はいたしません。システムWAKABAの「教務情報→単位認定試験時間割照会(学生用)」から確認してください(学習センターで受験する学生には再発行しますので、受験する学習センターに申し出てください)。
6.受験に際しての注意事項について
- 受験中に使用が認められる物品などの注意事項を記載した「単位認定試験受験に際しての注意事項」を、単位認定試験通知(受験票)とあわせてお知らせしますので、必ずご確認ください。
7.成績通知
- 試験結果は、第1学期は8月下旬、第2学期は2月下旬にシステムWAKABA「教務情報→履修成績照会」で確認することができます(具体的な通知日は第1学期:8月中旬、第2学期:2月中旬にシステムWAKABA「キャンパスライフ→学内連絡」に掲載します)。
- あわせて、「成績通知書」も送付しますが、昨今の郵便事情により、疑義受付・成績異議受付締切を過ぎての到着となる可能性がありますので、システムWAKABAで成績確認を行うことを強く推奨します。
- また、「成績通知書」に同封して、それまでに修得した授業科目の成績と単位数が記載されている「単位修得状況一覧(単位認定書)」を送付します。
※「成績通知書」には通信指導不合格または未提出の科目は記載されません。※当該学期に面接授業、オンライン授業、ライブWeb授業等の登録がなく、通信指導がすべて不合格または未提出の場合、成績通知書は送付されません。
<成績評価の区分>
- 単位認定試験における成績の評価は、成績の優れている順に、Ⓐ(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)、D(50点以上)、E(50点未満)の6区分で行い、C以上が合格です。
8.成績評価結果に対する異議申し立てについて
- 成績評価に関して異議がある場合は、異議を申し立てることができます。
- 異議申し立ては、成績発表日から起算して5日以内(必着)に限り受付いたします。成績発表日については、1学期は8月上旬、2学期は2月上旬にシステムWAKABA「キャンパスライフ→学内関連」でお知らせいたします。
- 申し立てをする場合は、「成績評価異議申立書」(システムWAKABA「キャンパスライフ→学内関連→各種届出・申請様式」に掲載)を、学生課(shugaku-ka@ouj.ac.jp)までメール添付で提出してください。
- なお、「成績評価異議申立書」(巻末様式17)の郵送でも申し立てできますが、受付期間が短いため、ご注意ください。
9.再試験
- 新規に科目登録した学期に単位修得できなかった場合、次の学期に学籍がある場合に限り(休学中の場合を除く)科目登録を行わなくても再試験を受験できます(再試験に係る授業料などはかかりません)。
- 科目登録した学期で在学期間が終了する方は、出願期間中に次の学期の入学出願を行い学籍を継続すれば、再試験が受験できます。この場合、他に受講希望科目がない場合の出願時の学費は入学料のみとなります。
- なお、本学の再試験制度は、学力不足を事由に一般的に行われている追試験とは異なり、本学学生の多くが有職者であることから、あくまでも仕事の都合で受験の機会を逸したり、やむを得ず受験準備に必要な時間が取れなかった方々の利便を図るために設けられたものです。この趣旨を十分に理解した上で受験してください。
安易に受験を放棄すると、次学期に履修したい科目が登録できなくなったり、学習や試験の準備に過重な負担がかかることになります。
※オンライン授業科目は、通信指導及び単位認定試験を行わないため再試験はありません(「教育課程の意義および編成の方法('15)」「幼児理解の理論及び方法('15)」「小学校外国語教育教授基礎論('17)」を除く)。単位を修得できなかった場合、再度科目登録が必要ですのでご注意ください。
<閉講科目の再試験について>
- 閉講となった科目の再試験は、閉講となった学期の次の学期に限り試験を実施します。単位修得を希望する方は必ず再試験を受験してください。
10.疑義について
- 単位認定試験を受験した科目に関し、試験問題に関する疑義が生じた場合は、疑義受付期限までに、次の方法により、申し出てください(電話やメールにより申し出ることはできません)。
- なお、疑義に対する教員からの個別の回答は行いません。出題ミスがあった場合、「出題ミスの対応について」により対応します。
<疑義申請方法>
-
【自宅等から疑義を申請する場合】
システムWAKABA「授業サポート→質問箱(※)」または「単位認定試験に係る疑義申請票」(巻末様式15)により申請してください。※疑義受付期間中、「質問箱」では単位認定試験に係る疑義のみ受付可能となり、それ以外の質問の受付はできません。
- 【学習センターで疑義を申請する場合】
受験した学習センターの職員に内容を伝えてください。
<疑義受付期限>
-
受験票に同封の「単位認定試験受験に際しての注意事項」に記載
※申請の際は、問番号および問題文(または選択肢番号)の該当箇所を明示してください。
11.出題ミスの対応について
- 単位認定試験の出題に誤りがあった場合は、誤りの内容および採点の際の対応などについて、システムWAKABA「キャンパスライフ→学内連絡」に掲載するとともに、各学習センターに掲示します。
12.提出した解答内容の確認
- Web単位認定試験システムで受験した科目については、試験問題公表日から疑義受付期間終了日までの間、Web単位認定試験システム内で、提出した解答内容を確認することができます。
13.過去の単位認定試験問題・解答等の公表
- 試験終了後、単位認定試験問題および解答等については、次のとおり公表されます。
<公表方法>
- システムWAKABA「学内リンク」(トップページ右上)内「過去の単位認定試験問題・解答等」ページに掲載
- 学習センターでの閲覧
<公表対象>
- 試験問題:すべての科目
-
解答:主任講師の了承があった科目のみ(※)
※解答を公表しない科目については、解答の代わりに解答のポイントなど(または公表しない理由)を掲載します。
<公表期間>
- 試験問題:試験終了後(第1学期は8月上旬、第2学期は2月上旬)~約1年間
- 試験解答:試験終了後(第1学期は8月下旬、第2学期は2月下旬)~約1年間
14.よくあるご質問
Web単位認定試験についてのよくあるご質問についてはこちらをご確認ください。
15.問い合わせ先
問い合わせ先
単位認定試験全般に関すること
学生課単位認定試験係
(メール:shugaku-ka@ouj.ac.jp)
Web単位認定試験システムに関すること
Web単位認定試験問合せ窓口
(メール:web-shiken@ouj.ac.jp)
※お問い合わせの際は、下記1~3を明記願います。
-
氏名
-
学生番号(在学生の場合)
-
連絡先(メールアドレス、固定電話、携帯電話など連絡の取れるもの)
※回答にはお時間をいただく場合があります。あらかじめご了承ください。