Web単位認定試験について
Q&A
Web単位認定試験の概要に関すること
-
Q1Web単位認定試験とは?
-
A1放送大学では、新型コロナウイルスの感染拡大を契機に単位認定試験の実施方法の改善に取り組んでおり、2022年度より、Web受験方式(一部科目※については郵送受験方式)にて実施しています。
〈Web単位認定試験の特徴〉-
自宅等から、インターネットを通じてWeb単位認定試験システムにアクセスして受験します。
-
1科目50分の制限時間があります。(一時停止不可、1回のみ受験可能)
-
試験期間中、自宅等から24時間いつでも受験できます。
※「正多面体と素数('21)」(記述式)、「日本美術史の近代とその外部('18)」(記述式)、「量子化学('19)」(併用式)の3科目については、郵送受験(自宅等で答案を作成し、郵便で提出する方法)で実施します。詳細は 「2023年度単位認定試験についてのご案内」をご確認ください。 -
-
Q2試験時間割のとおりに受験する必要がありますか?
-
A2自宅等で受験する場合は、試験期間中、自宅等から24時間いつでも受験できます。(※1科目50分の制限時間あり)
ただし、科目登録の際、登録システムの設計上、「授業科目案内」に記載の試験日・時限が同一の科目を重複して登録することはできませんのでご注意ください。
また、パソコン等の操作ができない等の理由により、学習センターで受験する場合は、「授業科目案内」及びシステムWAKABAに記載の試験日・時限に受験する必要があります。 -
Q3各科目の出題形式はいつどこでわかりますか?
-
A3各科目の出題形式は、学期ごとに、当該学期の「授業科目案内」に掲載しており、出願前・科目登録前にご確認いただくことができます。
-
Q4パソコン操作はどの程度できれば、受験できますか?
-
A4マウス操作、キーボードによる文字入力等、基本的な操作ができれば受験可能です。 択一式の問題は、選択肢をクリックして解答します。
記述式の問題は、解答欄に文字入力して解答します。
「Web単位認定試験体験版」で、解答提出までの流れを実際に操作体験できますので、ぜひご確認ください。 -
Q5タブレット、スマートフォンでの受験はできますか?
-
A5モバイル端末(タブレットやスマートフォン)も基本的にはご利用可能ですが、文字の大きさやレイアウトが機種によって異なるため、必ず受験予定の端末で 「Web単位認定試験体験版」を操作し、解答提出が可能かご確認ください。
-
Q6試験期間前にWeb単位認定試験の操作を練習することはできますか?
-
A6「Web単位認定試験体験版」が利用可能です。 実際の受験の際にスムーズに操作できるよう、受験に使用する予定の端末から、単位認定試験期間までに必ず体験版の操作を行ってください。
-
Q7自宅等にインターネット環境がありません。どうしたらいいですか?
-
A7「Web受験方式」の科目について、ご自宅等にインターネット環境がない、またはパソコン等の操作が困難等のご事情があり、Web受験が困難な方は、所定の方法で期日までに申請を行うことで、単位認定試験を学習センター等で受験することができます。申請方法等詳細は「Web受験が困難な場合の学習センター受験申請について」をご確認ください。
-
Q8パソコンの操作ができません。どうしたらいいですか?
-
A8「Web受験方式」の科目について、ご自宅等にインターネット環境がない、またはパソコン等の操作が困難等のご事情があり、Web受験が困難な方は、所定の方法で期日までに申請を行うことで、単位認定試験を学習センター等で受験することができます。申請方法等詳細は「Web受験が困難な場合の学習センター受験申請について」をご確認ください。
-
Q9Web単位認定試験に関する質問はどのようにすればよいでしょうか?
-
A9単位認定試験の制度一般に関するお問い合わせは、学生課(shugaku-ka@ouj.ac.jp)まで、Web単位認定試験システムの操作方法等については、Web単位認定試験問合せ担当(web-shiken@ouj.ac.jp)までお問い合わせください。
回答にはお時間をいただく場合があります。あらかじめご了承ください。 -
Q10ネットワーク障害や停電等で受験できなかった/解答を提出できなかった場合、どうなりますか?
-
A10自然災害や放送大学側の責による通信障害等で、受験に支障が生じた場合については、何らかの救済措置を行いますので、速やかに学生課までご連絡ください。
その他、個人の機器トラブルや通信環境の不備により受験に支障が生じた場合については、恐れ入りますが、個別の確認ができないため、救済措置はございません。
Web単位認定試験の操作に関すること
-
Q11Web単位認定試験システムにはどのようにアクセスするのですか?
-
A11本学に在籍中の方は、システムWAKABA「学内リンク」からアクセスするか、 「Web単位認定試験システム」
をクリックし、ログインID・パスワード(システムWAKABAと共通)を入力することでログインできます。
なお、入学前の方(在籍していない方)は、Web単位認定試験システムにログインすることはできませんが、体験版のみ、 「Web単位認定試験体験版(ゲスト用)」から体験していただくことができます。
ログインID・パスワードに関するお問い合わせは、下記のいずれかまでお問い合わせください。-
学習センター (所在地一覧)
-
学生サポートセンター(電話:043-276-5111)
-
教務課教務係(メール:kyomuka@ouj.ac.jp)
-
-
Q12Web単位認定試験システムの推奨環境を教えてください。
-
A12Web単位認定試験システムの推奨環境は、以下のとおりです。
《パソコンの推奨環境》
【OS】Windows10、macOS(最新から2バージョン前まで)
【ブラウザ】Microsoft Edge、Google Chrome、Mozilla Firefox、Safari
※モバイル端末(タブレットやスマートフォン)も基本的にはご利用可能ですが、文字の大きさやレイアウトが機種によって異なるため、必ず受験予定の端末で体験版を操作し、解答提出が可能かご確認ください。※Windows11でも基本的にはご利用可能ですが、体験版で解答提出が可能かご確認ください。 -
Q13操作マニュアルはありますか?
-
A13解答提出までの操作について記載した操作ガイドを、Web単位認定試験システム内に掲載しています。
-
Q14「科目一覧」に履修中の科目が表示されていません。
-
A14Web単位認定試験システムの「科目一覧」には、「Web単位認定試験体験版」が全員共通で表示されるほか、当該学期の受験票発送日以降に、受験資格のある科目(通信指導に合格した科目)が表示されます。
受験票発送日以降になっても、ご自身の履修科目が「科目一覧」に表示されない場合、以下のいずれかが考えられます。
-
通信指導に合格していない。(通信指導に合格していない科目については、単位認定試験の受験資格がないため、Web単位認定試験を受験できません。)
-
郵送受験科目である。(「正多面体と素数('21)」(記述式)、「日本美術史の近代とその外部('18)」(記述式)、「量子化学('19)」(併用式)については、単位認定試験を郵送受験で実施するため、Web単位認定試験システムでは受験できません。)
-
「Web単位認定試験システム」に、自身の学生番号でログインしていない。(「Web単位認定試験体験版(ゲスト用)」では、ご自身の受験科目についてWeb単位認定試験を受験することはできません。詳しくは 「Web単位認定試験システムにはどのようにアクセスするのですか?」をご確認ください。)
-
単位認定試験を行わない科目である。(オンライン授業(「教育課程の意義及び編成の方法('15)」「幼児理解の理論及び方法('15)」「小学校外国語教育教授基礎論('17)」を除く)や、面接授業には、単位認定試験はありません。)
上記のいずれにも該当がなく、受験票発送日以降になっても、ご自身の受験予定科目が「科目一覧」に表示されない場合は、学生課(shugaku-ka@ouj.ac.jp)までご連絡ください。 -
-
Q15制限時間のカウントダウンを一時停止することはできますか?
-
A15制限時間のカウントダウンは、受験開始と同時に始まり、一度受験を開始すると、カウントダウンタイマーを止めることはできません。50分間、受験に集中できる環境を整えてから受験を開始してください。
-
Q16受験を中断した場合、再開することはできますか?
-
A16受験開始後に、誤って受験画面を離れたり、ウインドウを閉じたりしてしまった場合でも、制限時間以内であれば、受験を開始したのと同じ手順で、受験を再開することが可能です。
ただし、受験を中断している間も、制限時間のカウントダウンは止まりません。そのため、再開時の残り時間は、中断時から再開までの経過時間が差し引かれた時間となります(残り時間が0になると再開できません)のでご注意ください。
また、受験画面を離れたり、ウインドウを閉じたりする前に、「解答を保存する」または「解答を保存して確認画面へ進む」を押していない場合、中断前の解答内容は失われますので、ご注意ください。 -
Q17制限時間以内に提出ボタンを押せなかった場合、どうなりますか?
-
A17「解答を送信して受験を終了する」を押さずに制限時間が経過した場合は、制限時間経過時点の解答内容が自動提出されます。
学習センターでの受験に関すること
-
Q18学習センターで受験するにはどうしたらいいですか?
-
A18自宅等でのWeb受験が困難な場合の学習センター受験について、申請方法等詳細は「Web受験が困難な場合の学習センター受験申請について」をご確認ください。
-
Q19学習センターで受験する場合の受験日時はどうなりますか?
-
A19「Web受験方式」の科目を学習センター等で受験する場合、「授業科目案内」及びシステムWAKABAに記載の試験日・時限に受験する必要があります。
-
Q20学習センターで受験する場合の受験方法はどうなりますか?
-
A20学習センター等で受験する場合、原則として「試験問題の閲覧(出題形式問わず)」及び「択一式の解答」は、学習センター等のパソコンを用いてご自身で行っていただき、「記述式の解答」は、解答用紙で行っていただきます。
-
Q21クリックはできるが文字入力が苦手なので、記述式のみ学習センターで受験したいのですが、可能でしょうか?
-
A21記述式または併用式の受験科目のみ学習センターで受験することは可能です。
「学習センター受験申請書」において、「記述式または併用式の受験科目のみ学習センターで受験する」を選択の上、申請してください。
なお、併用式科目の択一式部分と記述式部分を分けて別々の機会に受験することはできませんので、ご了承ください。 -
Q22「学習センター受験申請書」はどこで入手できますか?
-
A22「学習センター受験申請書」は、印刷教材等(印刷教材がない場合は、「学生生活の栞」「番組ガイド」等)に同封します。