現代の家庭、学校、地域社会が抱える教育課題を科学的に解明し、実践的な解決策を探る。
現代社会は人間の発達にさまざまな課題を要請しているとともに発達上の困難や問題も生起させています。人間発達科学プログラムは、心理と教育に関する科学的・実証的な調査研究の方法と専門的知見を有し、家庭、教育機関、地域社会等の諸分野で実践的に活動できる指導的人材の養成を目的とします。
授業科目ピックアップ
成人の発達と学習('19)
成人期の学習(成人学習)は、個人の問題意識に基づき、生活や経験に根ざして自発的に行われる。このような成人学習の特徴、学習プロセスに影響を与える要因、成人学習理論について学際的に着目し、その研究動向を紹介する。
カリキュラムの理論と実践('21)
本科目は修士課程や教職大学院で学ぶ教員層および企業等の教育担当者を対象に、教育課程を含むカリキュラムに関する理論の研究動向をキー概念を中心に概説し、これを日本の教育機関において実践するための専門的視点として習得させることを目的とする。とくに近年、日本の教育改革で注目されるカリキュラム・マネジメントに関して、これまでのカリキュラム研究の成果をもとにより深く理解するため、研究のキー概念を中心に、広く社会変化、教育思想、学校文化、学校組織、教授‐学習過程、および教育評価の側面から、人間とカリキュラムの総合的な把握を目指す。
授業科目案内
教員一覧
教育社会学を専門とする恩師から国の発展における教育政策の意義を説かれ感銘を受けて国家公務員となり、国立教育政策研究所に研究官としてしばし籍を置きました。成人教育に関する研究とともに自治体等の政策評価などの仕事にも従事しております。
佐賀県出身。教育社会学の視点と方法を基礎として、現代的諸課題に取り組んでいます。生涯学習と遠隔教育、才能教育、高等教育などが最近のテーマです。相互の関連は全くなさそうですが、実は大学をキーとして密接に関わる諸テーマなのです。
学歴:北京大学卒業、広島大学社会科学研究科博士課程(文部省国費留学生)職歴:中国社会科学院外国文学研究所、放送教育開発センター助手、メディア教育開発センター准教授、教授、放送大学教授。Stanford University School of Education(1996)、 The University of Pennsylvania Institute for Research on Higher Education (1999-2000)(文部省在外研究員)
公立小学校教諭を経て大学教員となりました。大学での研究及び教育のほか、自治体の教員研修や学校研究・授業づくりの指導助言を行っています。また学校現場を研究のフィールドとして教育委員会、学校、企業との共同研究を進めています。近年は情報活用能力育成のためには、どのようなカリキュラムであるべきかについて関心があります。
国や地方自治体の教育政策や教育行財政システムに関する研究をしています。これまでは学校統廃合政策や教師教育政策の研究をしてきました。また共同研究では教員の働き方改革,アメリカの教員スタンダード政策,過疎自治体の学校教育などのテーマに取り組んでいます。
長らく教員養成系学部や教職大学院で教育心理学関係の授業を担当していた関係で、幼稚園児から大学院生まで教えた経験があることがプチ自慢です。住居が大学とは少し離れているため通勤時には春の桃の花や桜、秋の紅葉と、車窓からの風景を楽しんでいます。
認知心理学の問題解決や文章理解をテーマに、研究を開始しました。最初の就職先が日本原子力研究所で、中央制御室の運転員の認知過程を研究しました。その後幕張の放送教育開発センターに異動し、現在に至ります。2017年度までは、情報コース所属でした。
高等教育の制度・組織・政策・内容などについて、主に歴史社会学的なアプローチによって研究してきました。専門職養成、学問領域・内容の制度化、学位・資格・教育プログラム、高等教育の政策過程など、テーマや分析対象は多種多様ですが、特にわが国の高等教育における諸事象を、明治以降の大きな流れの中で位置づけ問い直す作業が重要だと考えています。
三重県出身。大学は英文学科でしたが、社会人経験を経て、大学院から心理学を学び始めました。発達のプロセスには、文化を超えた普遍性がある一方で、文化によって行動や認識、表現等に違いも見られます。文化と発達の関わりに関心をもって、研究しています。
岐阜県出身。人が日々の生活の中で行う様々な社会的判断の背後にある認知的なメカニズムを研究しています。自身が新しいモノ好きということもあって、新たな科学技術が人間の心や行動に与える影響にも関心を持っています。