Cookieについて

放送大学ではウェブサイトでの体験を向上させるため、Cookieと呼ばれる機能を使用しています。

1. 本学は、ユーザのプライバシーの保護、利便性の向上、広告の配信 および 統計データの取得のため、Cookieを使用します。また、CookieやJavaScript等の技術を利用して、ご提供いただいた情報のうち、年齢や性別、職業、居住地域など 個人が特定できない属性情報(組み合わせることによっても個人が特定できないものに限られます)や端末情報、 本ウェブサイト内におけるユーザの行動履歴(アクセスしたURL、コンテンツ、参照順等)を取得することがあります。ただし、Cookieおよび行動履歴等には個人情報は一切含まれません。

2. Cookieは、ウェブサイトの機能の向上や、本学によるウェブサイト改善のための分析データの収集、インターネットにおいてご利用者をトラッキングすることにより本ウェブサイトもしくは広告配信事業者から、ユーザの興味・関心に合わせてパーソナライズされた広告を表示すること等を可能にします。

BSキャンパスex特集『日本人は疫病とどう闘ってきたのか』 放送大学(BS 231ch)にて10月2日(土)より放送!


コロナ禍に直面した日本。歴史を紐解くと古代から現代に至るまで、疫病の流行は多大な被害をもたらし、歴史の動きに大きな影響を与えてきた。日本人はこれまでどのように疫病と闘ってきたのか。史料を基に歴史上の出来事を検証することで、技術や社会制度は異なっても、人間の心理や行動面において共通することの多いことに気づかされる。東京大学史料編纂所が編纂している『大日本史料』を用いて文献を探索し、各時代の専門家を招いて我が国の疫病の歴史を分析していく。

前後編の2回シリーズで、前編は「古代:天平のパンデミックの正体」をテーマに、そして後編は「中近世:江戸の医療と疫病」をテーマにお伝えする。

前編 古代:天平のパンデミックの正体

出演

  • 近藤 成一(放送大学附属図書館長)

  • 本郷 和人(東京大学史料編纂所教授)

  • 本庄 総子(京都府立大学文学部講師)

放送日

  • 10月 2日(土)21:00~

  • 10月 17日(日)15:00~

  • 11月 20日(土)10:30~

後編 中近世:江戸の医療と疫病

出演

  • 近藤 成一(放送大学附属図書館長)

  • 本郷 和人(東京大学史料編纂所教授)

  • 海原 亮(住友史料館主席研究員)

放送日

  • 10月 9日(土)21:00~

  • 10月 24日(日)15:00~

  • 11月 20日(土)11:15~

担当

  • 小川 浩基(放送大学 制作部次長) 



BS放送の放送大学(BS231ch)よりどなたでも無料でご覧いただけます。上記日程以降にも再放送を行います。詳しくは放送大学ホームページ「番組表」新規タブで開くをご覧ください。

左から本郷和人、本庄総子、近藤成一、海原亮