申請手続方法
申請方法
以下を放送大学学務部連携教育課資格取得支援係まで郵送してください。 封筒の表面に朱書きで「放送大学エキスパート交付願在中」と記載してください。
-
認証状等交付願
-
発行手数料
認証状等交付願は下記リンク先の「エキスパート ~認証取得の手引き~」最終ページに掲載しています。印刷してお使いください。また、システムWAKABAからも印刷できます。
2023年度『科目群履修認証制度(放送大学エキスパート)について~認証取得の手引き~』
2022年度『科目群履修認証制度(放送大学エキスパート)について~認証取得の手引き~』
郵送方法(普通郵便、配達記録等)については、申請者の責任において選択してください。万が一郵便の不着等の事故があった場合でも責任は負いかねます。認証状等交付願の到着確認には応じておりません。確認を希望する方は、追跡サービスのある郵送方法を選択し、ご自身での確認をお願いいたします。
発行手数料
交付
認証状の交付は1プランにつき1通のみです。
認証状交付の際に、証明書を1通添付します。
- 1.認証状+証明書
- 1,000 円
- 2.認証状+証明書+カード
- 1,500 円
-
複数プランを申請される場合は、「発行手数料×プラン数」となります。
-
認証状交付時に証明書を2通以上希望される場合、2通目以降は1通につき200 円となります。
(例)
- 認証状+証明書2通の場合
- 1,200 円
- 認証状+証明書2通+カードの場合
- 1,700 円
再交付(証明書・カードのみ)
※認証状の再交付はできません。証明書及びカードの再交付申請ができるのは、過去にその認証状の交付を受けた方のみです。
- 1.証明書
-
再交付 1通につき 200 円
※証明書のみの再交付申請をする場合、[返信用封筒]が必要です。
長形3 号封筒に84 円切手を貼付、返信先を明記し同封してください。 - 2.カード
-
再交付 1枚につき 1,000 円
※2008年5月までに認証状を取得されたプランについては、1枚目のカードに限って特例措置として500 円とします。
支払方法
発行手数料の支払方法は以下の3通りです。ご都合の良い方法でお支払いください。
(1)銀行振込
- 振込先
-
千葉銀行 幕張支店 (普)3348227
放送大学学園
-
申請の際、「銀行振込明細書」のコピーを必ず同封してください。
-
インターネットバンキングをご利用の場合、「(1)振込日、(2)振込者の氏名、(3)振込金額」が確認できる画面を印刷してお送りください。
-
残高等の個人情報が記載されている場合は、修正液等で消してお送りください。
-
上記書類を同封されていない場合、入金の確認に時間を要するため、認証状等の発送に通常より時間がかかる場合があります。
(2)郵便定額小為替
「定額小為替証書」及び「定額小為替払渡票」の原本を郵送してください。
-
「定額小為替証書」と「定額小為替払渡票」は切り離さないでください。
-
「定額小為替金受領証書」は、認証状が届くまで大切に保管してください。
-
「定額小為替証書」の有効期限は、発行日から6か月です。必ず有効期限内のものをお送りください。
-
「定額小為替証書」の表面と裏面には何も記入しないでください。
(3)現金書留
所定の手続きに従い、現金をお送りください。
申請先及び 問い合わせ先
- 申請先
-
〒261-8586 千葉市美浜区若葉2-11
放送大学 学務部 連携教育課 資格取得支援係
お問合せ
電話 : 043-276-5111(総合受付)
受付 : 平日9:15~17:30、
土曜日9:15~13:00、14:00~17:30
E-mail : r-shikaku@ouj.ac.jp
-
※単位不足等の理由により、申請受付後に発行手数料を返金する例が多数あります。
返金手続きには非常に時間がかかるうえ、振込手数料等はお返しできませんので、認証取得条件を満たしているかどうか、申請される前にご自身でよくご確認ください。
システムWAKABA から、単位修得情報、履修情報等がご確認いただけるほか、科目群履修認証制度自己判定機能もご利用いただけます(一部の要件を除く)。 - ※資格要件を満たしているかについてのお問い合わせには応じられませんので、必ず科目群履修認証制度自己判定機能によりご自身でご確認のうえ、申請してください。
-
※認証状の申請は毎月月末(土曜、日曜、祝日を除く。)に締め切り、その後締切日から2ヶ月程度で発送します。
申請は月末に取りまとめますので、月の前半に交付願が届いた場合には、発送までに3ヶ月弱かかります。
なお、毎学期の成績発表後は申請が大変多いため、上記よりさらに1ヶ月程度お時間をいただく場合があります。あらかじめご了承下さい。
備考
本制度は「厚生労働大臣指定教育訓練給付金制度」の適用はありません。