学習システム

「基盤研究」と「特定研究」の2つのアプローチによる研究指導

「基盤研究」と「特定研究」の2つの研究指導方法によって、専門分野の研究能力の深化とともに俯瞰力と創造力を幅広く備え実践と理論を結びつけることのできる高度な社会人研究者を養成します。地域社会や職場、自然・生活環境等、あるいは人間そのものに生ずる実践的な課題に対して、高度な視点から研究を行う教育課程を編成します。

基盤研究

基盤研究は、社会人・職業人として持つ経験や現場での知識・技能(経験知、実践知)を体系化・再構成し深化させて学問知を構築し、社会人研究者としての基盤的な研究方法・技術や研究論の修得・充実を図るためのものです。
各プログラムの基盤研究科目の中に、必修として、特論科目と研究法科目を開設します。

(1)特論

特論は、博士後期課程院生の研究がプログラム内の自分が所属する狭隘な研究領域の専門だけに閉塞することなく、自分が関係するプログラムの各研究領域における最新の研究動向や実践的・理論的課題などを学ぶことで、研究テーマや課題、方法を関係領域のより広い学術的・実践的な文脈の中で捉え直し、研究の課題や方法などを更に深化させたり再構築を図れるようにして、本学大学院博士後期課程の目的である「関連領域の学術水準を踏まえて発展させ俯瞰力を身につけた社会人研究者の養成」を目指します。
毎年度第1学期に集中講義にて実施し、所属プログラムの教員によるオムニバス講義と共同討議という授業形態で行います。

(2)研究法

研究法は、博士論文で取り組もうとする研究課題に関係した先行研究や理論の検討、研究方法論などを学ぶ演習(ゼミ)形式の指導です。教員から定期的に作業課題が出され、提出されたレポートに基づく研究指導をWeb会議システムやメールなどで行います。院生同士でのディスカッションが有効と思われる場合には対面でのゼミや Web会議システムを利用した間接対面指導も行われます。
1年次2学期から2年次2学期までの間に次の3つの研究法科目を履修することになります。

  • 主メジャー研究法:主研究指導教員(メジャー分野)の担当する研究法

  • 副メジャー研究法:副研究指導教員(メジャーまたはメジャー隣接分野)の担当する研究法

  • 副マイナー研究法:副研究指導教員(マイナー分野)の担当する研究法

副研究指導教員の研究法科目として、どの授業科目を履修するかについては、各研究法を開講する教員が所属するプログラムにより、開講時期が異なるため、履修スケジュールも含めて4月の「入学時オリエンテーション」での主研究指導教員との面談時によく相談してください。
具体的な演習(ゼミ)の実施形式については、学生と相談の上、各担当教員が決定します。また、担当教員の判断により、課題が課されることがありますが、提出方法などについては、担当教員の指示に従ってください。

特定研究

特定研究では、博士論文の完成に向けて、1年次から3年次まで段階を踏んだ体系的な研究指導を行います。各年次で、定期的な課題の出題と研究指導を行います。課題に対するレポート提出は、単位修得のための必須要件となります。一方、定期的な研究指導は、研究指導教員の3名が協力して指導に当たることとします。
博士論文の柱となる研究を、メジャー分野、隣接専門分野およびマイナー分野の研究指導教員の下で進めます。特定研究では、博士論文の研究対象となるであろう事例研究や、フィールドワーク、実験・観察などに研究指導教員とともに取り組みます。この過程で、各々のテーマに基づく研究の遂行と博士論文作成を、学生のメジャー分野のプログラムに属する教員全員で指導・支援し、学際的な観点に立ってチェックする「プログラム報告会」を設け、研究と論文の内容・方法・水準のチェックを行います。個人あるいはグループ別の対面指導のみならず、在宅の学生に対し、Web会議システム、メールなど、各種の情報通信手段を用いて研究テーマあるいは教員や学生の生活実態にあわせて個別に指導する体制を整えます。さらにすべての都道府県に設置されている学習センターの所長およびスタッフは、学生がこうした指導を受け、研究を円滑に遂行できる環境を整備することによって、通信教育にありがちな学修の孤独化を防ぎます。
効果的・効率的な研究指導を行うため、上記のようなWeb会議システム、メールなどの情報通信手段を十分に活用し学生と教員間でやりとりできる場を設けますが、同時に直接対面での指導も重視し、必要に応じて対面による指導と質疑応答をより密に行えるようにします。