Cookieについて

放送大学ではウェブサイトでの体験を向上させるため、Cookieと呼ばれる機能を使用しています。

1. 本学は、ユーザのプライバシーの保護、利便性の向上、広告の配信 および 統計データの取得のため、Cookieを使用します。また、CookieやJavaScript等の技術を利用して、ご提供いただいた情報のうち、年齢や性別、職業、居住地域など 個人が特定できない属性情報(組み合わせることによっても個人が特定できないものに限られます)や端末情報、 本ウェブサイト内におけるユーザの行動履歴(アクセスしたURL、コンテンツ、参照順等)を取得することがあります。ただし、Cookieおよび行動履歴等には個人情報は一切含まれません。

2. Cookieは、ウェブサイトの機能の向上や、本学によるウェブサイト改善のための分析データの収集、インターネットにおいてご利用者をトラッキングすることにより本ウェブサイトもしくは広告配信事業者から、ユーザの興味・関心に合わせてパーソナライズされた広告を表示すること等を可能にします。

研究計画の作成

研究計画の作成

1.研究計画書の作成指針

研究計画書の記入に当たっては、学生募集要項(26、27ページ)の「Ⅱ 研究計画書の記入方法について」をご参照の上、研究計画には次の内容を盛り込むようにしてください。

① 目的

研究によって明らかにしたいこと・もの、研究の必要性や独自性等。

② 背景・先行研究

研究テーマに関する現状、問題意識等。研究テーマに関係する先行研究、研究計画を立てるに当たって参考にした文献等。

③ 研究方法

調査対象・調査方法等、実際の手順等。

④ 研究成果として期待されること・もの

研究によって明らかになると想定されること・もの、目指す到達点等。

研究計画の立て方・内容に関する相談は受け付けておりません。

2.研究指導教員の決定について

本学大学院修士課程を修了するには、2年以上の在学・所定の単位数の授業科目を履修することに加え、修士論文等を作成し審査に合格することが必須の要件です。修士論文等の作成(原則2年間)は、教員による研究指導を受けながら行われます。

研究指導を直接担当する教員は、放送大学の専任教員または客員教員です。研究指導教員の決定には、学生の希望する研究テーマと専任教員の指導可能領域、出願時の研究計画書および入学者選考の結果等が総合的に勘案されます。大学が最適と判断した教員を決定し、入学後に通知します。したがって、出願時に希望教員を記入しても、必ずしも希望どおりになるとは限りませんので、あらかじめご了承ください。

3.参考ページ

下のリンクから、専任教員の紹介ページと研究業績等の紹介ページ(外部サイト)を見ることができます。希望教員を記入する場合の参考にしてください。(客員教員は個別のケースごとに決めることになるので、紹介ページ等はありません。)