オンライン授業
オンライン授業科目を履修する場合は、講義の視聴 ・ 課題提出など全てインターネット上で学習を進め、単位修得をめざします。

オンライン授業科目の学習方法
- 学生専用サイト「システムWAKABA」から開始!受講科目のページで課題提出日や小テスト締切日を確認しておきます。
- 視聴メモ(レジュメ)や動画を見て受講します。小テストやレポート、ディスカッション等の課題をこなしていきます。全8回(1単位)の科目と全15回(2単位)の科目があります。
- 提出した課題により成績評価が行われ、合格すると単位修得となります。
オンライン授業のポイント
- 受講後すぐに課題に取り組めるので、学んだ内容が身についているかその場で確認できます。演習的な授業科目も多いです。
- 好きな時間に繰り返し視聴できるので、受講しやすいです。
- 科目ごとに受講スケジュールが異なります。
- 単位は卒業要件の「面接授業またはオンライン授業」となります。
オンライン授業の特徴
- 授業の「時間」
- オンデマンド
- 授業を受ける「場所」
- 自宅等
- PC・ネット環境
- 必要
- LMS※ 活用
- あり
オンライン授業(体験版)
講義視聴や学習活動を試すことができます。
ご自身のパソコンやネットワーク環境で問題なく学習できるか、科目登録の前に必ず体験版でご確認ください(学習センター等のパソコンは利用できません。)。
オンライン授業について、より知ることができます(全体で約30分程度です)。
-
オンライン授業の概要
-
選択式問題の受験方法
-
レポートの提出方法
-
ディスカッションの投稿方法
-
学習支援と履修上の注意点
-
選択式問題の解答やレポート提出、ディスカッションへの投稿など、実際に操作を体験することができます。
オンライン授業の配信期間

学期が始まったら履修登録した科目のページにアクセスし、課題の内容や提出期間をチェックしてください。計画的に学習を進めましょう!!
オンライン授業科目
1単位(8コマ)の科目と、2単位(15コマ)の科目があります。
1コマあたり、講義が45分程度、課題解答が45分程度を合わせた90分程度の授業です(科目の特性により授業時間は異なります)。オンライン授業の成績評価は、Ⓐ~Eの6区分で行い、C以上が合格です。成績評価方法・課題の締め切りは科目により異なります。各授業の内容はシラバス・科目紹介映像を参照ください。また成績評価方法についてはシラバスをご確認ください。
ご注意
-
オンライン授業は履修登録した学生だけがアクセスできます。
-
入学許可書に記載されているID、パスワードでログインします。2次募集で出願の場合、入学許可書の到着から課題実施期限までの期間が短くなりますので、ご了承ください。
-
ディスカッションの投稿は実名で行います。
学習履歴データの提供について
放送大学では、オンライン授業の改善・発展を目的として、国立情報学研究所と共同研究を進める協定を締結しております。この共同研究を進めるにあたり、オンライン授業を実施する過程で蓄積される学習履歴データを、国立情報学研究所に提供する場合があります。その際は、個人を特定できない形で提供するなど、学生の皆さんの個人情報保護に充分に留意することをお知らせします。オンライン授業を受講する際には、国立情報学研究所に対して、学習履歴データの提供が行われる場合があることをご認識ください。
リアルタイムで受講する「ライブWeb授業」
ライブWeb授業は、Web会議システム(Zoom)を利用した授業と、オンライン授業の利点を活かした新たな授業形態です。学習センターではなく、ご自宅等でPC等を用いて受講します。
ライブWeb授業について詳しくは、ライブWeb授業のページをご覧ください。
※ライブWeb授業科目は、卒業要件上の「面接授業またはオンライン授業」として修得すべき単位として取り扱います。
オンライン授業に関するお問合せ
オンライン教育課
online-sys@ouj.ac.jp
土日祝日のお問合せ対応は、休み明けとなります。ご了承ください。