オンライン授業
オンライン授業はインターネットに接続されたパソコンなどを使い受講します。
講義を視聴し課題(選択式問題、レポート、ディスカッション等)に取り組みます。課題を提出することで成績評価を行うため、通信指導や学習センターで行う単位認定試験はありません(一部科目は単位認定試験を行います)。自宅や職場などインターネット環境があれば場所や時間に縛られることなく自分のペースで学ぶことができます。

オンライン授業の特徴
- 授業の「時間」
- オンデマンド
- 授業を受ける「場所」
- 自宅等
- PC・ネット環境
- 必要
- LMS※ 活用
- あり
オンライン授業(体験版)
講義視聴や学習活動を試すことができます。
ご自身のパソコンやネットワーク環境で問題なく学習できるか、科目登録の前に必ず体験版でご確認ください(学習センター等のパソコンは利用できません。)。
オンライン授業について、より知ることができます(全体で約30分程度です)。
-
オンライン授業の概要
-
選択式問題の受験方法
-
レポートの提出方法
-
ディスカッションの投稿方法
-
学習支援と履修上の注意点
-
選択式問題の解答やレポート提出、ディスカッションへの投稿など、実際に操作を体験することができます。
オンライン授業の配信期間

学期が始まったら履修登録した科目のページにアクセスし、課題の内容や提出期間をチェックしてください。計画的に学習を進めましょう!!
オンライン授業科目
1単位(8コマ)の科目と、2単位(15コマ)の科目があります。
1コマあたり、講義が45分程度、課題解答が45分程度を合わせた90分程度の授業です(科目の特性により授業時間は異なります)。オンライン授業の成績評価は、A~Eの6区分で行い、C以上が合格です。成績評価方法・課題の締め切りは科目により異なります。各授業の内容はシラバス・科目紹介映像を参照ください。また成績評価方法についてはシラバスをご確認ください。
ご注意
-
オンライン授業は履修登録した学生だけがアクセスできます。
-
入学許可書に記載されているID、パスワードでログインします。2次募集で出願の場合、入学許可書の到着から課題実施期限までの期間が短くなりますので、ご了承ください。
-
ディスカッションの投稿は実名で行います。
学習履歴データの提供について
このたび放送大学では、オンライン授業の改善・発展を目的として、国立情報学研究所と共同研究を進める協定を締結しました。この共同研究を進めるにあたり、オンライン授業を実施する過程で蓄積される学習履歴データを、国立情報学研究所に提供する場合があります。その際は、個人を特定できない形で提供するなど、学生の皆さんの個人情報保護に充分に留意することをお知らせします。オンライン授業を受講する際には、国立情報学研究所に対して、学習履歴データの提供が行われる場合があることをご認識ください。
オンライン授業に関するお問合せ
オンライン教育課
online-sys@ouj.ac.jp
土日祝日のお問合せ対応は、休み明けとなります。ご了承ください。