大学等奨学生採用候補者決定通知が交付されている方の申請手続きについて
大学等奨学生採用候補者の入学後の高等教育修学支援新制度(給付奨学金・授業料等減免)の申請手続きについて
大学等奨学生採用候補者に決定された方の申請手続きにつきましては、以下及び日本学生支援機構から送付されている書類等をよくご確認ください。
支援内容
放送大学の学生が受けられる「給付奨学金」・「授業料等減免」の金額は下記のとおりです。
1子・2子世帯 | 多子世帯 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
支援区分 | 給付奨学金 (年1回) |
授業料等減免 | 支援区分 | 給付奨学金 (年1回) |
授業料等減免 | ||
入学金 (入学時のみ) |
授業料 (年間上限額) |
入学金 (入学時のみ) |
授業料 (年間上限額) |
||||
第Ⅰ区分 | 51,000円 | 24,000円 | 130,000円 | 第Ⅰ区分 (多子世帯) |
51,000円 | 24,000円 | 130,000円 |
第Ⅱ区分 | 34,000円 | 16,000円 | 86,700円 | 第Ⅱ区分 (多子世帯) |
34,000円 | 24,000円 | 130,000円 |
第Ⅲ区分 | 17,000円 | 8,000円 | 43,400円 | 第Ⅲ区分 (多子世帯) |
17,000円 | 24,000円 | 130,000円 |
- | - | - | - | 第Ⅳ区分 (多子世帯) |
12,800円 | 24,000円 | 130,000円 |
- | - | - | - | 多子世帯 | - | 24,000円 | 130,000円 |
申請方法
これまでの申請方法から変更となりました。
詳細は、システムWAKABAの学内連絡にお知らせを掲載しておりますので、必ずご確認いただき、申請手続きを行なってください。
申請にあたっての注意事項
本制度は入学決定後に申請をするものとなりますが、継続して制度をご利用するには1年間で修得しなければならない単位数及びその成績について基準となる要件を満たす必要があります。
放送大学の場合、入学前に当初学期の科目登録を同時に行う関係上、当初の科目登録数によっては、翌学期の科目登録で多数の科目を登録しなければならない場合もありますので、必ず以下の基準を確認し、この基準を満たすように科目登録などを行ってください。
制度継続のための要件:
高等教育修学支援新制度 適格認定基準
※令和7(2025)年度から給付奨学生適格認定基準が変更となりました。
令和7年度第2学期以降の履修(科目)登録をする際には、継続に必要な1学年あたりの修得単位数を考慮しながら履修計画を立てて履修(科目)登録をしてください。
※貸与奨学金の申請を希望する場合、放送大学は「予約採用(令和7年度大学等奨学生採用候補者)」が対象外のため、別途、申請する必要があります。詳細は、本学Webサイト、システムWAKABAの学内連絡をご確認ください。
お問い合わせ先
日本学生支援機構奨学金(在学猶予含む)及び高等教育修学支援新制度(給付奨学金・授業料等減免)について、2025年10月から外部業者に委託しております。
scollio(スカリオ)奨学金ヘルプデスク
電話:050-5526-1427
(土日祝日を除く平日9時~18時)
※問い合わせの際には、大学名・学生番号・氏名をお伝えください。
入学希望者の方は、その旨お伝えください。※奨学金ヘルプデスクでは主に奨学金の制度や申込方法に関する案内です。