認定こども園法の改正に伴い、幼稚園教諭免許状の取得を検討されている保育士のみなさまへお知らせです。
保育士の資格を持ち、所定の在職経験を有する方が、大学で8単位を修得すれば幼稚園教諭免許状を取得することができる特例制度の期間が5年間延長されました。(特例期間:2025年3月まで)
放送大学は、この特例制度で必要となる科目の全て(5科目、8単位)を開設しています。
幼稚園教諭免許状の取得に、ぜひ放送大学をご利用ください。
◎特集
◎パンフレットのダウンロードはこちら
本特例制度の実施に関する詳細は、文部科学省のホームページをご覧ください。
幼稚園教諭の普通免許状に係る所要資格の期限付き特例(文部科学省ホームページ)
教育職員免許法 施行規則上の科目 |
科目の内容 | 単位数 | 放送大学の対応科目 |
---|---|---|---|
保育内容の指導法に関する科目並びに教育の方法及び技術に関する科目 | 保育内容の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。) | 2 | 「幼児教育の指導法(’15)」 ラジオ科目 |
教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。) | |||
教育の基礎的理解に関する科目 | 教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む。) | 2 | 「現代日本の教師-仕事と役割-(’15)」 ラジオ科目 |
教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。) ※日本国憲法の内容を含む |
2 | 「学校と法(’20)」 ラジオ科目 |
|
教育課程の意義及び編成の方法に関する科目 | 教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。) | 1 | 「教育課程の意義及び編成の方法(’15)」 オンライン授業科目 |
道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目 | 幼児理解の理論及び方法 | 1 | 「幼児理解の理論及び方法(’15)」 オンライン授業科目 |
合計 | 8単位 | 5科目 |
学ぶ目的にあわせて、「科目履修生」「選科履修生」「全科履修生」の中から学生種類を決定します。ご自分の目的に合った学生種類を選んでください。なお、放送大学は2学期制(第1学期:4~9月、第2学期:10~3月)となっており、科目は全て半年間(1学期間)で完結します。
学生種 | 入学料 |
---|---|
科目履修生 好きな科目を履修/半年間(1学期間)在学 | 7,000円 |
選科履修生 好きな科目を履修/1年間(2学期間)在学 | 9,000円 |
全科履修生 卒業を目指す/最長10年間在学可 | 24,000円 |
出願時には最初の学期に受講する放送授業の科目登録が必要になります。どの授業科目を受講するのか決めましょう。なお、授業料は1単位あたり5,500円です。
払込取扱票が届いたら、所定の期日までに指定された金額を一括で振り込みます。所定の期日までに入金が無い場合は、入学辞退扱いとなります。放送大学での学習に必要な費用は、受講科目単位で支払う「授業料」と、入学時に納める「入学料」の2種類があります。
ラジオ授業科目には、すべて印刷教材(テキスト)が用意されています。印刷教材は、入学手続きが完了すると送付されます。なお、オンライン授業には印刷教材はありませんが、一部資料はダウンロードできます。
各学期(第1学期:4~9月、第2学期:10~3月)、1科目あたり、週1回、45分の授業が15回にわたって行われます。原則として、ラジオによって授業を受講します。また、インターネットで、好きな時間に好きな回を受講することもできます。学習センターでCDによる再学習もできます。
ラジオ科目には、すべて印刷教材(テキスト)が用意されています。印刷教材は、入学手続きが完了すると送付されます。
各学期途中に1回一定の範囲で出題されます。郵送またはインターネット(対応科目に限る)で答案を大学に提出し、添削結果により単位認定試験の受験資格が得られます。オンライン授業については、Web通信指導のみで答案を提出します。
各学期の放送授業が終了した、7月及び1月の下旬に、学習センター等で単位認定試験を実施します。
※前学期の試験の平均点は、授業科目一覧(冊子)に記載されています。
単位認定試験に合格した学生には、単位の認定を行います。不合格の際には、次学期に学籍がある場合に限り、再試験が可能です。
※再試験が不合格の場合は、新たに科目の登録が必要です。
認定こども園法が改正され、2015年4月に新たな「幼保連携型認定こども園」が設けられました。
新たな「幼保連携型認定こども園」には、園児の教育及び保育をつかさどる職として「保育教諭」を置く必要があるものとされています。「保育教諭」とは、「幼稚園教諭免許状」と「保育士資格」の両方を所持する方がなることのできる職です。(新たな「幼保連携型認定こども園」への円滑な移行を進めるため、2015年4月からの10年間は、幼稚園教諭免許状又は保育士資格のいずれかを有していれば、保育教諭等となることができるとする経過措置が設けられています。)
この「幼保連携型認定こども園」の導入を促進する目的から、一定の勤務経験を持つ保育士が幼稚園教諭免許状を取得し易くするため、大学において修得することが必要な単位数を軽減するという特例が設けられています。(特例期間:2025年3月まで)
この特例により幼稚園教諭免許状を取得するための条件は以下のとおりとされています。
取得条件 | ||
---|---|---|
基礎資格 | 一種 | 学士の学位を有し、かつ保育士資格を有すること |
二種 | 保育士資格を有すること (高等学校を卒業していない場合等は、免許状は取得できません) |
|
勤務経験 | 保育所等の施設での3年以上かつ4,320時間以上の勤務経験を有すること(基礎資格を取得する前の勤務経験は認められません) | |
必要単位 | 大学において、所定の科目を8単位以上修得すること (放送大学で必要な単位をすべて修得することができます) |
〔注1〕「学力に関する証明書」は所属学習センターで発行します。発行までに2週間程度要しますので、余裕を持って申請してください。
〔注2〕教育委員会によって申請受付期間が異なりますので、事前に都道府県教育委員会にご確認ください。
幼稚園教諭免許状授与の所要資格の特例に関するQ&A(文部科学省ホームページ)もご覧ください。
〒261-8586 千葉市美浜区若葉2-11
Tel:043-276-5111 Fax:043-298-4376