Cookieについて

放送大学ではウェブサイトでの体験を向上させるため、Cookieと呼ばれる機能を使用しています。

1. 本学は、ユーザのプライバシーの保護、利便性の向上、広告の配信 および 統計データの取得のため、Cookieを使用します。また、CookieやJavaScript等の技術を利用して、ご提供いただいた情報のうち、年齢や性別、職業、居住地域など 個人が特定できない属性情報(組み合わせることによっても個人が特定できないものに限られます)や端末情報、 本ウェブサイト内におけるユーザの行動履歴(アクセスしたURL、コンテンツ、参照順等)を取得することがあります。ただし、Cookieおよび行動履歴等には個人情報は一切含まれません。

2. Cookieは、ウェブサイトの機能の向上や、本学によるウェブサイト改善のための分析データの収集、インターネットにおいてご利用者をトラッキングすることにより本ウェブサイトもしくは広告配信事業者から、ユーザの興味・関心に合わせてパーソナライズされた広告を表示すること等を可能にします。

近藤智嗣の顔写真

近藤 智嗣

理事/副学長/教授
映像コンテンツ開発/博物館展示

メッセージ

研究のススメ
研究テーマを決める時、初めのうちはテーマを絞りきれず、つい大きなテーマになりがちです。まずは、関連する研究論文をネットで調べ、テーマを見てください。具体的にテーマが絞られ、タイトルからだけでも内容をある程度予測できるものが多いことがわかると思います。このテーマの絞り方が研究のオリジナリティにつながります。自分自身で考え出したオリジナルなアイデアを少しでも盛り込むこと、これが研究の醍醐味です。そして、研究で使用する素材を作り、十分に計画をたてて実験や調査を行い、得られた結果を見ながら考えをめぐらす過程も研究の楽しみです。この自分で考え出したアイデアや分析した結果を公開するのが研究です。この研究成果が、やがて他の人の研究に引用されるなどして、つぎの研究につながっていきます。研究に難解な言葉を使う必要はありません。わかりやすいグラフや表を作成することを考えていると、研究の筋も整理されてきます。まずは、こんなことから始めてみてください。

関連リンク

指導可能なテーマ

映像コンテンツ制作、デジタルコンテンツ開発、映像認知、博物館展示など。