Cookieについて

放送大学ではウェブサイトでの体験を向上させるため、Cookieと呼ばれる機能を使用しています。

1. 本学は、ユーザのプライバシーの保護、利便性の向上、広告の配信 および 統計データの取得のため、Cookieを使用します。また、CookieやJavaScript等の技術を利用して、ご提供いただいた情報のうち、年齢や性別、職業、居住地域など 個人が特定できない属性情報(組み合わせることによっても個人が特定できないものに限られます)や端末情報、 本ウェブサイト内におけるユーザの行動履歴(アクセスしたURL、コンテンツ、参照順等)を取得することがあります。ただし、Cookieおよび行動履歴等には個人情報は一切含まれません。

2. Cookieは、ウェブサイトの機能の向上や、本学によるウェブサイト改善のための分析データの収集、インターネットにおいてご利用者をトラッキングすることにより本ウェブサイトもしくは広告配信事業者から、ユーザの興味・関心に合わせてパーソナライズされた広告を表示すること等を可能にします。

放送大学学園のおける情報公開の流れ

  1. 1.開示訴求の相談

    放送大学学園に対して情報開示を求める場合や情報の提供等の御相談を受け付けます。

  2. 2.法人文書の検索

    放送大学学園法人文書ファイル管理簿その他関連資料等により情報を提供します。

  3. 3.開示請求告の受領

    必要なもの:開示請求書(様式第1号)

    開示請求者に不備があると受け付けできませんので補正をしていただくことになります。

    3-1.開示請求者の補正

  4. 4.開示請求手数料の徴収

    開示請求手数料(300円)

    開示請求書を受け付ける際に本学園から請求いたします。このとき、開示請求書の写しをお渡しいたします。

  5. 5.開示までの説明

    受付後はどのようなことに注意しなければならないのか、また、どのような手続で進んでいくのかを説明いたします。

  6. 6.主管課への通知

  7. 7.法人文書の特定

  8. 8.開示・不開示等の検討

  9. 9.開示・不開示等決定・通知

    開示・不開示の決定通知書を請求者に送付いたします。

  10. 10.開示実施方法等の申出

    開示の方法を開示実施申出書にて送付していただきます。

  11. 11.開示実施手数料徴収

    開示方法により実施手数料が異なります。詳細については「開示までの説明」でお知らせいたします。事前に確認したい場合は放送大学学園情報公開室へお問い合わせ下さい。

  12. 12.開示

  13. 13.更なる開示申請

    3~12に同じ。

(注)主として開示の場合の流れとなっていますので御留意願います。