Cookieについて

放送大学ではウェブサイトでの体験を向上させるため、Cookieと呼ばれる機能を使用しています。

1. 本学は、ユーザのプライバシーの保護、利便性の向上、広告の配信 および 統計データの取得のため、Cookieを使用します。また、CookieやJavaScript等の技術を利用して、ご提供いただいた情報のうち、年齢や性別、職業、居住地域など 個人が特定できない属性情報(組み合わせることによっても個人が特定できないものに限られます)や端末情報、 本ウェブサイト内におけるユーザの行動履歴(アクセスしたURL、コンテンツ、参照順等)を取得することがあります。ただし、Cookieおよび行動履歴等には個人情報は一切含まれません。

2. Cookieは、ウェブサイトの機能の向上や、本学によるウェブサイト改善のための分析データの収集、インターネットにおいてご利用者をトラッキングすることにより本ウェブサイトもしくは広告配信事業者から、ユーザの興味・関心に合わせてパーソナライズされた広告を表示すること等を可能にします。

Vol.9 目は口ほどにものを言う?

小川俊樹教授(心理と教育コース・臨床心理学プログラム)

2014年8月15日

私の専門は臨床心理学ですが、特にどのような研究をと問われた場合、表題のように答えています。「目は口ほどにものを言う」とは、広辞苑によれば「情をこめた目つきは、口で話す以上に強く相手の心を捉える」という意味だそうですが、私の場合は口で話してくれなくても、見えたものが心を語ってくれるという意味です。

目は口ほどにものを言う?
ゼミ風景

インクを垂らして出来上がったインクブロットを提示して、それをどのように見ているかから、その人の心理的特徴を理解しようとする心理アセスメントはインクのしみ検査と呼ばれて、世界中で数多く発表されています。その中でもスイスの精神科医ヘルマン・ロールシャッハによって作成されたインクブロットが国際的に広く用いられており、ロールシャッハ・テストと呼ばれています。このテストが最も採用されている理由は、作成されたインクブロットが適当にいくつかのものに見えるという多義性を十分に備えているからで、ある意味芸術作品と言えるのではないかと思います。

【学生の声】
月に1回、M1とM2合同でアットホームな雰囲気のゼミが開かれています。1人で行き詰ることなく、新しい視点を得て研究を進めていくことができます。特に、入学1年目は先輩方の体験談を聴けたことで、修士課程2年間の見通しを持つことができ不安が和らぎました。

毎回ゼミの後は、小川先生を囲んで昼食をとりながら、さらに交流を深めています。私たちにとって、ゼミは大変なことも喜びも共有できる仲間に出会える場です。(M2一同)