Cookieについて

放送大学ではウェブサイトでの体験を向上させるため、Cookieと呼ばれる機能を使用しています。

1. 本学は、ユーザのプライバシーの保護、利便性の向上、広告の配信 および 統計データの取得のため、Cookieを使用します。また、CookieやJavaScript等の技術を利用して、ご提供いただいた情報のうち、年齢や性別、職業、居住地域など 個人が特定できない属性情報(組み合わせることによっても個人が特定できないものに限られます)や端末情報、 本ウェブサイト内におけるユーザの行動履歴(アクセスしたURL、コンテンツ、参照順等)を取得することがあります。ただし、Cookieおよび行動履歴等には個人情報は一切含まれません。

2. Cookieは、ウェブサイトの機能の向上や、本学によるウェブサイト改善のための分析データの収集、インターネットにおいてご利用者をトラッキングすることにより本ウェブサイトもしくは広告配信事業者から、ユーザの興味・関心に合わせてパーソナライズされた広告を表示すること等を可能にします。

Vol.11 研究室から地域への発信

井出訓教授(生活と福祉コース・生活健康科学プログラム)

2015年1月26日

認知症の人も、そうでない人も、地域で暮らす一人ひとりが力をあわせて、認知症になっても安心して暮らせるまちを作る。そんな目標を掲げ、2007年から認知症フレンドシップクラブというNPOを立ち上げ、活動を続けています。

研究室から地域への発信
函館市長へタスキをつなぐ

フレンドシップの活動の一つにRUN伴(ラントモ)というイベントがあります。RUN伴の目的は、一つに、私たちが暮らす地域の中には支えを必要としている認知症の人がいるということを、同じ地域に暮らす多くの人達に知ってもらうということ。また、地域に暮らしている認知症の人やご家族にも、暮らしている地域の中にはたくさんの仲間たちがいるということを知ってもらうこと。さらに、地域の一人ひとりが認知症をタニンゴト、ヒトゴトとして捉えるのではなく、ジブンゴトとして考えていくきっかけ作りをしていくことにあります。

2011年に函館‒札幌間の300kmから始めたこのイベントも、4年目を迎えた今年は帯広から広島までの2500kmを延べにして約3000名の参加者が一つになりタスキをつなぎます。今年のタスキは2014.9.22.現在、南東北ステージを終え次の関東ステージへとつながっています。また今年は、現在までに北海道の帯広市長、登別市長、函館市長をはじめ、岩手県知事も参加してタスキをつないでくださるなど、それぞれの地域での活動に深まりを見せてもいます。

今後も、全国のそれぞれの地域が誰にとっても安心して暮らしていける地域へと変わっていく、そんなきっかけ作りを仕掛けていけたらと考えています。