認定心理士

お知らせ

認定心理士資格 認定料変更について 2023/12/12

日本心理学会の資格認定制度手続細則の改正(2023年9月施行)につき、認定心理士資格の認定料が変更となります。
認定料は、2024年4月1日以降の第199回認定委員会の初回審査を受けた申請から適用されます。

  • 認定心理士 認定料:30,000円 → 33,000円

2024年2月開催予定の第198回認定委員会で初回審査を受けた申請までは、認定料は変更前の金額が適用されます。
第198回認定委員会の申請書類受付締め切り予定は2023年12月28日(木)です(電子申請システムを利用した場合でも、成績証明書などの郵送が必要です)。
審査料に変更はありません。詳しくは、日本心理学会ウェブサイト【認定心理士に関するお知らせ】新規タブで開くをご覧ください。

認定心理士って、何だろう?

このページは、放送大学での認定心理士資格取得に関心をお持ちの方、認定心理士って何だろうと疑問に思っていらっしゃる方に向けて、この資格がどのようなものか、どうしたら取得できるのかといった疑問にお答えしようとするものです。

放送大学で認定心理士資格取得を目指す場合の具体的な方法については、放送大学が発行している冊子『認定心理士資格取得の手引き』もご覧ください。
皆さんの認定心理士資格取得を目指した学習が、実り多く、充実したものとなりますように。

パンフレット

認定心理士ってどんな資格? 臨床心理士との違いは?

認定心理士とは

認定心理士資格は、「公益社団法人日本心理学会」が認定する心理学の基礎資格で、4年制大学で心理学の標準的な基礎知識と基礎技術を修得していることを認定するものです。

4年制大学で一定数の心理学の単位を修得したうえで申請すれば資格を取得できます。職業に直結する資格ではありませんが、人とかかわる仕事やボランティア活動などで心理学の基礎知識・技能を生かしたい人や、将来、心理学の専門職を目指す人にはぜひ取得していただきたい資格です。
なお、認定心理士資格は、放送大学が独自に認証している科目群履修認証制度(放送大学エキスパート)とはまったく異なりますので、混同しないようにしましょう。

臨床心理士との違い

心理学関連の資格には、認定心理士のほかに、臨床心理士があります。こちらは職業に直結する資格で、資格取得者は、病院その他の専門施設で「臨床心理士」として働くことができます。

資格を取得するには、大学院の修士課程で臨床心理学に関する専門知識を身につけ、技能訓練を受けたうえで資格試験に合格しなければなりません。
資格を認定するのは、「公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会」という団体で、認定心理士との関連はありません。

認定心理士資格申請者へのアンケート結果

放送大学で認定心理士の資格取得要件を満たした方々を対象に、認定心理士についてのアンケート調査を実施しました(有効回答数474名)。先輩たちの生の声を、ぜひ参考にしてください。

尚、回答者の83%が女性で、40代、50代が中心でした(65%)。

質問1

資格取得のために学んだ心理学の知識や技能は、どのように役立っていますか?

どのように役立ったかを示す棒グラフ。物の見方や考え方に役立ったが76%、知識を深めるために役立ったが75%、人とのコミュニケーションに役立ったが51%、人生や生活を考えるうえで役立ったが48%、仕事をするうえで役立ったが41%、他の資格を取得するうえで役立ったが12%。

グラフのとおり、7割以上が、「物の見方や考え方」や「知識を深める」うえで役立ったと答えています。「人とのコミュニケーション」「人生や生活を考えるうえで」との回答も約半数を占め、心理学を学ぶことが、他者との人間関係や、自分自身の人生を見つめ直す契機になったことがうかがえます。「仕事に役立った」という人も少なくありません。
「他の資格を取得するうえで役立った」という回答で挙げられた資格は、心理学検定、産業カウンセラー、心理相談員、社会福祉士、学校心理士、精神保健福祉士、認定カウンセラー、臨床心理士、教員資格などです。臨床心理士資格を得た先輩からは、「臨床心理士資格の勉強に役立ちます」というメッセージが寄せられました。
このほか、「大学で学んだことの証と自信になった」「子どもの反抗期に役立った」などの声もありました。

質問2

就職活動にあたり、認定心理士の資格は有効でしたか?

すでに仕事を持っている人には、どのような効果があったのでしょうか。
現在の職場で、認定心理士資格を提示した165人中、「有効だった」と答えた人は21%。「役に立たなかった」16%、「わからない」63%でした。
具体的な効果としては、次のような回答がありました。

円グラフ:有効だった21%。役に立たなかった16%。わからない63%。

認定心理士の資格を取得したことで、実感した効果

  • 相手に信頼してもらえた

  • それなりの経験知識があると判断された

  • よく勉強する真面目な人だという好印象を与えられた

  • 高齢者への身体的ケアよりも、心理的ケアに重点をおけるようになった

  • 資格を取ったことが高く評価され、仕事へのモチベーションが上がった

  • 心理学への興味や向上心が上司に理解され、仕事で紹介される時などに役立った

  • 助言や発言をするとき、自信を持てるようになった

  • 上司や同僚から、「わからないことがあったときは協力してほしい」と頼られるようになった

質問3

認定心理士の資格を取得して、よかったと思いますか?

資格そのものが具体的に役立ったかどうかは人それぞれですが、回答者の99%が、この資格を取得して「とてもよかった」あるいは「どちらかといえばよかった」と答えています。
その理由として、「自信がついた」「学習の方向づけや目標になった」「心理学を学習した証になった」「仕事に役立っている」「達成感がある」などのコメントが寄せられました。

質問4

これから資格取得を目指す人へのアドバイス

最後に、後輩に向けてのアドバイスを一部ご紹介します。

資格取得のすすめ

  • 何も持っていないよりは、資格はあった方がいい。学生のときは「やる気」につながり、卒業後は「自信」につながります。

  • 心理学の基本を習得した証であり、就職要件にはなりにくい資格です。しかし、資格を取得すること自体が学習意欲の向上につながり、さまざまな分野で活用できると思います。

  • この資格が直接、就職や転職に役立つことは少ないと思いますが、体系的に学習することができ、これから心理学を学んでいくうえでの基礎になると思います。資格取得後もさらに学んでいくことが必要です。

仕事との関連について

  • 今の自分の仕事に認定心理士が加わったことで、仕事の評価が高まり、物の見方も変わりました。ぜひ目指してほしいです。

  • きちんとやりたいと考えるなら良いと思います。ただし、社会で評価されるかといえば、「ふ~ん」「何それ?」という反応が返ってくることも少なくありません。過大な期待は禁物です。

  • 心理学の知識は、どんな仕事にも役立つと思います。資格取得は自信にもつながりますから、ぜひ努力して取得してください。

学習計画について

  • 実験や実習は、急に履修するのは難しいので、入学当初から計画を立てて勉強することが大切です。

  • どの科目を選ぶべきか、説明会などに参加して助言を受けながら、計画的に単位を修得してください。

  • たくさんの単位を修得するのは大変ですが、あきらめずにがんばってください。

  • 単位修得のためにギリギリの勉強をするだけでなく、幅広い知識を学んでほしいです。

申請の準備について

  • 申請時にシラバスのコピーが必要な科目もあるので、履修した科目のシラバスは必ず保管しておきましょう。何年か後になって揃えようとすると、手間が大変ですから。

詳しい情報は「認定心理士資格取得の手引き」をご確認ください。

パンフレット

認定心理士についてもっと知る