よくあるご質問
Ⅰ.公認心理師について
Ⅱ.通常ルートについて
1.「大学における必要な科目」について
2.「心理演習」「心理実習」受講のための選考試験について
3.24「心理演習」25「心理実習」について
4.既に大学を卒業している場合について
Ⅲ.経過措置ルートについて
Q&A
Ⅰ.公認心理師について
- Q1.認定心理士、臨床心理士、公認心理師はどう違うのですか。
- A1.
- 認定心理士
- 認定心理士は、心理学に関する標準的基礎知識と基礎技術を修得していることを、「公益社団法人日本心理学会」が認定するものです。臨床心理学に限定せず、心理学の幅広い分野に関する大学の学部レベルの知識と技術を修得していることを日本心理学会が認定するもので、職業に直結する資格ではありません。認定心理士の申請条件は、「大学を卒業して学士の学位を取得していること」及び「大学で心理学に関する科目を36単位以上修得していること」となっています。資格取得のために、大学院に入学したり、試験を受けたりする必要はありません。
- 臨床心理士
- 臨床心理士は、臨床心理学に基づく知識や技術を用いて心理的な問題を扱う専門家です。内閣府が認可する「公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会」が、専門のカリキュラムを備えた大学院修了者を対象として受験資格を与えています。放送大学大学院は、上記「日本臨床心理士資格認定協会」が認定する第2種指定校となっていますので、大学院「臨床心理学プログラム」を修了した後、1年間の心理臨床実務経験を経た時点で、臨床心理士資格審査(筆記試験+面接試験)の受験資格を得られます。
- 公認心理師
- 公認心理師は2015年に成立した「公認心理師法」に基づく、心理職の国家資格です。2018年9月に実施された第1回目の国家試験以降、合格者の登録によって資格取得者が誕生しています。公認心理師の職域は、臨床心理士同様、医療保健分野、福祉分野、教育分野、司法・犯罪分野、産業・労働分野など多分野にわたると思われます。また、臨床心理士は5年毎の更新が必要ですが、公認心理師は更新不要です。
- Q2.公認心理師にはどのようにしたらなれますか。
- A2.公認心理師になるには、公認心理師試験を受験して合格し、公認心理師として登録する必要があります。公認心理師の受験資格の条件を満たすには、公認心理師になるための「必要な科目」の単位を修得する必要があります。「必要な科目」の単位修得方法は、法施行日(2017年9月15日)以降(放送大学の場合は2017年度第2学期以降)に大学に入学するか(通常ルート)と、法施行日前日(放送大学の場合は2017年度第1学期)までに大学(大学院)に在学中、若しくは卒業(修了)しているか(経過措置ルート)によって異なります。
- Q3.公認心理師試験とはどんな試験ですか。
- A3.
公認心理師の国家試験は、年1回、一般財団法人日本心理研修センターが実施します。受験手数料は28,700円で、合格後の登録手数料は7,200円、登録免許税は15,000円です。出題形式は、全問マークシート形式です。各ルートの受験資格については、日本心理研修センター発行の「受験の手引き」をご確認ください。日本心理研修センターウェブサイト
- Q4.現在認定心理士の資格を持っています。公認心理師試験で受験科目の免除はありますか。
- A4.公認心理師試験は、受験科目の免除はありません。
- Q5.現在臨床心理士の資格を持っています。自動的に公認心理師にはなれないのですか。
- A5.公認心理師は、受験資格を満たす方が公認心理師試験を受験し、合格後に公認心理師登録簿に登録をされて初めて公認心理師となります。心理職の資格を持っていたとしても、自動的に公認心理師にはなれません。
- Q6.自分に受験資格があるかどうかを教えてほしい。
- A6.公認心理師は個人申請の資格です。放送大学では受験資格があるかどうかの判断は行っておりません。
- Q7.B・Fルートの「法の規定する認定施設」とはどのような施設ですか。
- A7.
厚生労働省のウェブサイトに公開されています。詳しくは、厚生労働省「公認心理師法第7条第2号に規定する認定施設」ページをご確認ください。
Ⅱ.通常ルートについて
1.「大学における必要な科目」について
- Q8.「大学における必要な科目」とはどのような科目ですか。
- A8.
公認心理師法施行規則で指定された科目です。公認心理師対応カリキュラムの「大学における必要な科目」は、25科目が定められています。「大学における必要な科目」は、科目ごとに求められている「含まれる事項」を含んでいる科目である必要があります。また、文部科学省・厚生労働省に開講科目確認書を提出し、国の確認を受けた科目である必要があります。詳しくは、公認心理師法第7第1号及び第2号に規定する公認心理師となるために必要な科目の確認についてをご確認ください。
- Q9.既に修得した、開講年度の違う科目は認められないのですか。
- A9.過去に修得した科目の科目名が、「放送大学の対応科目一覧」の科目名(開講年度を含む)と完全に一致する場合のみ「大学における必要な科目」として認められます。そのため、既に修得された単位の年度が違う科目は「大学における必要な科目」としては認められないため、放送大学の対応科目を新たに受講いただく必要があります。
- Q10.放送大学で「大学における必要な科目」は、全て開講されるのですか。
- A10.2022年度に全て開講されました。
- Q11.「大学における必要な科目」として認められる放送大学の対応科目はそれぞれ1科目の単位を修得すればよいですか。
- A11.
- 6「心理学実験」について
- 6「心理学実験」の放送大学対応科目は1単位の面接授業の場合、2科目修得が必要です。「心理学実験1」「心理学実験2」「心理学実験3」「心理学実験1(web)」「心理学実験2(web)」「心理学実験3(web)」の中から、任意で2科目を単位修得してください。
ライブWeb授業「心理学実験(基礎)」は2単位の科目のため1科目修得してください。 「心理学実験(基礎)」について詳しくは ライブWeb授業のご案内をご確認ください。 - 21「人体の構造と機能及び疾病」について
- 21「人体の構造と機能及び疾病」は、「人体の構造と機能('22)‐人体の構造と機能及び疾病A‐」または「人体の構造と機能('18)‐人体の構造と機能及び疾病A‐」のいずれか1科目と、「疾病の成立と回復促進('21)‐人体の構造と機能及び疾病B‐」または「疾病の成立と回復促進('17)‐人体の構造と機能及び疾病B‐」のいずれか1科目、合わせて2科目の単位修得が必要です。
- 上記以外の科目について
- 6「心理学実験」、21「人体の構造と機能及び疾病」以外の「大学における必要な科目」の放送大学の対応科目は、1科目(2単位)の単位修得が必要です。
- Q12.「大学における必要な科目」は全科履修生でないと履修できないのですか。
- A12.24「心理演習」25「心理実習」を除く、「大学における必要な科目」は全科履修生だけではなく、科目履修生や選科履修生でも履修することができます。ただし、公認心理師の学部段階でのカリキュラムを修了するには、2017年度第2学期以降に全科履修生として入学し、「大学における必要な科目」の単位を全て修得して卒業する必要があります。科目履修生等で修得した単位は、全科履修生として再入学した際に、卒業に必要な単位として通算されます。
- Q13.「大学における必要な科目」は、希望すれば誰でも受講可能ですか。
- A13.6「心理学実験」には受講定員が設けられており、定員を上回る科目登録申請のあった科目については抽選を行います。また、24「心理演習」25「心理実習」を受講するには選考試験があり、選考試験を合格した方でないと受講できません(受講者定員全体で30名)。なお、24「心理演習」25「心理実習」は全科履修生しか受講できません。詳しくは 『「心理演習」「心理実習」受講のための選考試験要項』 をご覧ください。
- Q14.2017年度第1学期以前に全科履修生として入学し、現在在学中です。「大学における必要な科目」は履修できますか。
- A14.履修可能ですが、2017年度第1学期までに全科履修生として入学している場合と、2017年度第2学期以降に全科履修生として入学する場合では、受験資格を満たすためのルートが異なります。
2017年度第1学期までに全科履修生として入学している場合には、経過措置ルート(E・Fルート)が適用され、経過措置ルートは通常ルートよりも少ない科目の単位修得で要件を満たすことができます。通常ルートの「大学における必要な科目」は25科目全ての単位修得が必要ですが、経過措置ルートの「経過措置対応科目」は12科目の単位修得で要件を満たすことが可能です。よって、経過措置ルート該当者は、「経過措置対応科目」の修得をお勧めします。 - Q15.「大学における必要な科目」を履修する順番はありますか。
- A15.履修の順番はありません。ただし、24「心理演習」25「心理実習」を受講するには、選考試験に合格する必要があり、選考試験の受験資格である必須科目については、選考試験を受験する年度の第1学期までに単位修得し終えるように、優先して履修することをお勧めします。
- Q16.「大学における必要な科目」として他大学で修得した科目の単位の読み替えをしてくれますか。
- A16.放送大学では他大学で修得した科目ごとの単位の読み替えを行っておりませんので、これから放送大学で公認心理師受験資格の取得を目指す場合は、他大学での専攻や修得科目に関係なく、すべての方が全科履修生として入学(編入学)し、公認心理師法の定める「大学における必要な科目」(25科目52単位)に該当する「放送大学の対応科目」を全て修得して卒業する必要があります。 (「大学における必要な科目」の中の「心理演習」「心理実習」以外の科目は、科目・選科履修生でも修得可能です。ただし、「心理演習」「心理実習」を修得する際には全科履修生としての入学が必要となります。)
- Q17.スクーリングが必要な科目はありますか。
- A17.
公認心理師(学部段階)の「大学における必要な科目」のうち、「心理学実験」(「心理学実験(基礎)」を除く)、「心理演習」、「心理実習」はスクーリングが必要な面接授業となります。「心理学実験(基礎)」について詳しくは、ライブWeb授業のご案内をご確認ください。
2.「心理演習」「心理実習」受講のための選考試験について
- Q18.「心理演習」「心理実習」受講のための選考試験とは、どのような試験ですか。
- A18.
「心理演習」「心理実習」の受講生を決定するための選考試験です(受講者定員全体で30名)。第1次選考はCBT(Computer Based Testing)試験、第2次選考は放送大学本部で面接試験を実施します。選考試験の選考料は20,000円です。選考試験の詳細については、毎年度選考試験の前に公表する「心理演習」「心理実習」受講のための選考試験要項をご確認ください。
- Q19.選考試験の合格者数は何名ぐらいですか。また、選考試験の受験者数(倍率)はどれくらいですか。
- A19.
24「心理演習」25「心理実習」の受講者定員は全体で30名を予定しており、第1次選考の合格者数は、受講定員の2倍程度を予定しています。なお、「心理演習」「心理実習」受講のための選考試験の出願倍率については、選考試験ページをご確認ください。
- Q20.選考試験の実施時期はいつ頃ですか。
- A20.
選考試験は毎年度1回実施します。実施時期等の詳細については、毎年度選考試験の前に公表する「心理演習」「心理実習」受講のための選考試験要項をご確認ください。
- Q21.受験資格要件はありますか。
- A21.
選考試験を受験する年度の第1学期の単位認定までに「大学における必要な科目」のうち指定された7科目(1「公認心理師の職責」、2「心理学概論」、3「臨床心理学概論」、14「心理的アセスメント」、15「心理学的支援法」、16「健康・医療心理学」、23「関係行政論」に対応する放送大学の対応科目)の単位を修得済みであること。(受験資格要件は放送大学の学内における制度であり、「大学における必要な科目」も放送大学の対応科目を修得している必要があります)。選考試験は学籍が無くても受験可能です。その他、選考試験の詳細については、毎年度選考試験の前に公表する「心理演習」「心理実習」受講のための選考試験要項をご確認ください。
- Q22.既に公認心理師資格を持っている場合でも、「心理演習」「心理実習」受講のための選考試験の出願資格はありますか。
- A22.本学「心理演習」「心理実習」受講のための選考試験の募集学生は、「公認心理師の資格取得を目指す方」を対象としておりますので、公認心理師の資格を既にお持ちの方は対象となりません。
- Q23.選考試験の出願には放送大学の学籍が必要ですか。
- A23.「心理演習」「心理実習」の選考試験は出願資格要件を満たした方であれば、学籍の有無や学生種別(全科履修生、選科履修生、科目履修生)を問わず出願可能です。
- Q24.選考試験における第1次選考(CBT試験)の試験範囲はどのようなものですか。
- A24.「心理演習」「心理実習」受講のための選考試験の第1次選考の出題範囲は「大学における必要な科目」の6「心理学実験」24「心理演習」25「心理実習」を除く22科目です。
- Q25.今後定員及び、選考試験の開催回数を増やす予定はありますか。
- A25.本学でも、できるだけ多くの方に公認心理師の資格を取得していただきたいと思い、検討を重ねておりますが、「心理演習」「心理実習」においては、指導教員1人あたりの指導人数が15人までと法令により定められており、本学の教員数も限られておりますことから、大変申し訳ございませんが、選考試験の開催回数や受講人数を大幅に増やすことは、実現が難しい状況となっております。
3.24「心理演習」25「心理実習」について
- Q26.24「心理演習」25「心理実習」はどの学生種でも受講可能ですか。
- A26.全科履修生のみ受講可能です。選考試験に合格した翌年度の第1学期に全科履修生として入学、若しくは在学していることが必要です。
- Q27.放送大学の「心理と教育」コースに在籍していなくても「心理演習」「心理実習」を受講できますか。
- A27.本学には6つのコース(「生活と福祉」「心理と教育」「社会と産業」「人間と文化」「自然と環境」「情報」)がありますが、公認心理師対応カリキュラムでは、在籍するコースは問われません。どのコースで学ばれても、 「大学に必要な科目」の単位をすべて修得されたうえで卒業されますと、大学での要件を満たすことが可能です。
- Q28.24「心理演習」はどのように履修するのですか。
- A28.
選考試験合格の翌年度に、指定されたのべ4日間、幕張本部で実施予定です。演習費は不要ですが、授業料12,000円が必要です。修得単位数は2単位となります。
- Q29.25「心理実習」はどのように履修するのですか。
- A29.
選考試験合格の翌年度に、指定されたのべ12日間程度の実施予定です。国からの通知によると、実習先は主要5分野の施設(保健医療、福祉、教育、司法・犯罪、産業・労働)において、見学等による実習を行いながら、当該施設の実習指導者又は実習担当教員による指導を受けるべきとされています。ただし、当面の間は、医療機関での実習を必須とし、医療機関以外の施設における実習については適宜行うこととしても差し支えないとされています。
実習先については、首都圏(予定)で放送大学が用意します。また、授業料12,000円の他に、実習費50,000円が必要です。修得単位数は2単位となります。 - Q30.24「心理演習」25「心理実習」受講前にしておくべき準備はありますか。
- A30.実習は5分野の施設に行くので、選考試験を受験した年度の第2学期(24「心理演習」25「心理実習」を受講する年度の前学期)までに5分野に関係する科目を履修しておくことをお勧めします。具体的には、選考試験の受験資格である必須科目の単位修得に加え、17番の「福祉心理学」、18番の「教育・学校心理学」、19番の「司法・犯罪心理学」、20番の「産業・組織心理学」、22番の「精神疾患とその治療」の5科目の履修をお勧めします。
- Q31.「心理演習」「心理実習」の単位を修得した場合は、卒業要件の単位数に合算できますか。
- A31.「心理演習」「心理実習」は、第1学期、第2学期を通した通年科目の面接授業として開講します。そのため「心理演習」「心理実習」の2科目を修得した場合の4単位は、卒業要件の面接授業の単位として、第2学期末に認定されます。
- Q32.「心理演習」「心理実習」をとっている間でも、卒業要件を満たした場合は、自動的に卒業となってしまうのですか。
- A32.「心理演習」「心理実習」は履修期間が4月から翌年3月までの1年間であるため、履修中は第1学期末で卒業要件を満たしても、卒業とはなりません。ただし、1学期末で在学年限が切れる方は、次学期から全科履修生として継続入学の手続きを必ず行ってください。
全科履修生として継続入学手続きをしない場合には、「心理演習」「心理実習」の履修資格を失います。 - Q33.「心理演習」「心理実習」の科目登録はどのように行えばいいのですか。
- A33.「心理演習」「心理実習」受講のための選考試験に合格された方を対象に、本学本部連携教育課公認心理師係で登録します。
4.既に大学を卒業している場合について
- Q34.「大学における必要な科目」の単位を全て修得せずに卒業要件を満たして卒業してしまった場合、卒業後に科目履修生や選科履修生として不足分の科目の単位を修得すれば、要件を満たすことはできますか。
- A34.卒業後に科目履修生や選科履修生として「大学における必要な科目」 の不足分を単位修得するだけでは学部段階でのカリキュラムを修了したことにはなりません。要件を満たすには、全科履修生として別コースに再入学し、不足している「大学における必要な科目」の単位を全て修得し、卒業要件を満たして卒業する必要があります。
- Q35.他大学を卒業しています。放送大学に編入学した場合、「大学における必要な科目」として読み替えは可能ですか。
- A35.
できません。他大学等で修得した単位は、全科履修生出願時に審査(既修得単位認定審査等手数料10,000円がかかります)のうえ、放送大学の卒業に必要な124単位のうち最大62単位まで認定可能です。ただし、放送大学では他大学等で修得した単位について、科目ごとの読み替えは行っておりません。よって、編入学後に「大学における必要な科目」の放送大学対応科目を新たに修得し、卒業する必要があります。
※既修得単位認定については、必ず最新の学生募集要項でご確認ください。 - Q36.学部段階での公認心理師カリキュラムは修了していませんが、大学院で「大学院における必要な科目」を全て修得して修了すれば、公認心理師試験を受験することができますか。
- A36.
できません。学部と大学院のカリキュラムを修了する順序が法律で定められています。大学院を修了した後に、学部段階の公認心理師カリキュラムを修了することや、学部と大学院のカリキュラムを並行して履修しても受験資格を得ることはできません。必ず学部段階のカリキュラムを修了した後に、大学院に入学し、「大学院における必要な科目」を履修して修了してください。
放送大学は学部段階のみ対応しています。
大学院のカリキュラムには対応しておりません。 - Q37.学部段階での公認心理師対応カリキュラムを修了後の有効期限はありますか。
- A37.公認心理師試験の申請までに大学卒業・大学院修了の有効期限は設けられておりません。
Ⅲ.経過措置ルートについて
- Q38.経過措置対応科目」とはどのような科目ですか。
- A38.「経過措置対応科目」とは、「必要な科目」のうち特例で定められた科目です。通常ルートの「必要な科目」は、国の確認が必要でしたが、「経過措置対応科目」は、含まれる事項を含んでいるかどうかを各大学等で判断することとなっています。また、「大学における必要な科目」は25科目、「大学院における必要な科目」は10科目全ての単位修得が必要ですが、「経過措置対応科目」は、学部段階は12科目、大学院段階は6科目の単位修得で要件を満たすことが可能です。
- Q39.学部段階の通常ルートと経過措置ルートでは、「大学における必要な科目」の科目番号が違いますが、何故ですか。
- A39.「大学における必要な科目」のうち、通常ルートの1「公認心理師の職責」及び23「関係行政論」は経過措置ルートでは単位修得が不要です。経過措置ルートでは、1「公認心理師の職責」及び23「関係行政論」を省いた科目に、科目番号が付番されたためです。
- Q40.学部段階における「経過措置対応科目」の分類Ⅰに求められている条件は、「①~⑤の5科目のうち3科目以上」ですが、放送大学の対応科目をどれでも3科目単位修得すれば、Ⅰの条件を満たしたことになりますか。
- A40.
満たしたことになりません。「大学における必要な科目」1科目につき、放送大学対応科目は1科目しか認められません(心理演習は面接授業で単位数が1単位のため、2科目必要)。Ⅰの条件を満たすには、「大学における必要な科目」の科目数で3科目以上の単位修得が必要です。
- Q41.学部段階における「経過措置対応科目」の分類Ⅳ・Ⅴの修得条件の注意点はありますか。
- A41.
分類Ⅳの修得条件は【⑮~⑲の5科目のうち2科目以上(⑮はⅤでも利用可能。その場合は、⑯~⑲の4科目から2科目以上)】、分類Ⅴの修得条件は【⑳か㉑のどちらか(⑮でも代替可)】とされています。
放送大学対応科目のうち、⑮と㉑の両方に対応している科目があります。しかし、認められるのは⑮か㉑のどちらか1科目のみです。 - Q42.経過措置E・Fルートの学部段階の条件をかなり前に満たしています。有効期限はありますか。
- A42.公認心理師試験の申請までに有効期限が設けられているのは、Gルートのみです。それ以外のルートに関しては、修得単位の有効期限や、大学卒業・大学院修了の有効期限は設けられておりません。
- Q43.経過措置Eルートの学部段階の条件を満たす前に卒業した場合、経過措置Eルートで受験資格を得ることはできないのですか。
- A43.「経過措置対応科目」を全て修得せずに卒業した場合、経過措置Eルートで受験資格を得ることはできず、通常ルートでの取得方法となります(不足科目のみを科目履修生等で修得しても経過措置Eルートでの受験資格を得ることはできません)。通常ルートにおける学部段階のカリキュラムを修了するには、2017年度第2学期以降に全科履修生として再入学し、「大学における必要な科目」(25科目52単位)を全て修得して卒業する必要があります。
- Q44.自分がGルートに該当するか教えてほしい。
- A44.Gルートでの受験については、第5回公認心理師試験(令和4年7月17日)で終了しました。