Cookieについて

放送大学ではウェブサイトでの体験を向上させるため、Cookieと呼ばれる機能を使用しています。

1. 本学は、ユーザのプライバシーの保護、利便性の向上、広告の配信 および 統計データの取得のため、Cookieを使用します。また、CookieやJavaScript等の技術を利用して、ご提供いただいた情報のうち、年齢や性別、職業、居住地域など 個人が特定できない属性情報(組み合わせることによっても個人が特定できないものに限られます)や端末情報、 本ウェブサイト内におけるユーザの行動履歴(アクセスしたURL、コンテンツ、参照順等)を取得することがあります。ただし、Cookieおよび行動履歴等には個人情報は一切含まれません。

2. Cookieは、ウェブサイトの機能の向上や、本学によるウェブサイト改善のための分析データの収集、インターネットにおいてご利用者をトラッキングすることにより本ウェブサイトもしくは広告配信事業者から、ユーザの興味・関心に合わせてパーソナライズされた広告を表示すること等を可能にします。

国際交流の取り組み

年度毎の国際交流の取り組み

中国 湖北公開大学からの来訪報告書

6月25日(水)湖北公開大学来訪

はじめに、苑教授、青木教授、小二田准教授が出席し、来訪者との意見交換を行いました。意見交換では、お互いの大学での教育の現状や特色、授業運営における工夫や課題などについて、活発な議論が交わされ、双方にとって参考となる情報交換の場となりました。その後、OUJミュージアムや制作スタジオへの施設見学を実施いたしました。OUJミュージアムでは、本学の放送授業がこれまでどのように発展してきたか、またその歩みに関する詳細な説明を行いました。続く制作スタジオでは、実際の撮影セットを使った記念撮影も行い、来訪者の皆様にも非常に楽しんでいただけました。全体を通じて、お互いの大学の取り組みや状況について活発な意見交換が行われ、今後の更なる交流と協力に向けて、とても有意義な時間となりました。

制作スタジオでの集合写真

中国 青海公開大学からの来訪報告書

6月13日(金)青海公開大学来訪

はじめに、岩永学長への表敬訪問を実施しました。その後、OUJミュージアム、オンラインスタジオ、制作スタジオへの施設見学を行いました。施設見学の中では、本学のオンライン授業の作成方法、特に制作スタジオ見学では、実際の撮影セットを使用し、来訪者の皆様が記念撮影を行うなど、和やかな雰囲気で交流が進みました。最後に、岩永学長、樽川財務担当理事、苑教授、青木教授、梶原係長と来訪者で歓迎昼食会を開催し、親睦を深める機会となりました。昼食会では、来訪者と本学の関係者が一堂に会し、親睦を深める貴重な機会となりました。こうした交流を通じて、両大学の繋がりがさらに強固なものとなったことを実感しております。

制作スタジオでの集合写真

中国からの来訪報告書

6月10日(火)北京公開大学来訪

最初に、岩永学長へ表敬訪問を実施し、苑教授、青木教授、小二田准教授とともに意見交換を行いました。この意見交換では、双方の教育に関する見解や現状、今後の協力の可能性などについて、率直な意見が交わされました。本学と北京公開大学との間で、教育分野に関する理解をより一層深めることができ、大変有意義な機会となりました。その後、西研究棟8階ラウンジにて歓迎昼食会を開催し、参加者間の親睦を深める機会となりました。午後からは、千葉学習センター、オンラインスタジオ、OUJミュージアムへの施設見学を行い、本学のセンターの役割やオンライン授業の制作方法、さらには放送授業の歴史について詳細にご紹介いたしました。

千葉学習センターでの集合写真

マレーシア公開大学の訪問報告書

2025年4月15日~16日にマレーシア公開大学(OUM)の教員3名が放送大学を訪れました。

【4月15日(火)】

はじめに、来訪者3名と青木教授、山田教授でオンライン教育に関する意見交換を行いました。その後、学長への表敬訪問を行い、親睦を兼ねた昼食会が行われました。

午後はオンライン教育課によるオンラインスタジオや授業制作方法などの紹介、また制作部によるスタジオ設備案内と記念撮影が行われました。

【4月16日(水)】

神奈川学習センターを訪問し、職員の協力のもと、施設見学(教室、化学室、図書館など)を行われました。その後、本学国際交流サークルの学生と意見交換を実施し、3グループに分かれて放送大学での学び等について活発に交流しました。本プログラムはOUMの教員や本学の学生にとって非常に有意義であり、喜びの声が寄せられました。

中国・国家開放大学の訪問報告書

2025年4月7日(月)に中国・国家開放大学(OUC)の教職員4名が放送大学の幕張本部を訪れました。

はじめに、岩永学長へ表敬訪問が行われました。
次に、来訪者4名と本学の苑教授、青木教授、小二田教授で意見交換を行いました。OUCでの遠隔教育の実施方法などについて情報共有が行われ、活発な質疑応答がなされました。
その後、オンライン教育課の協力のもと、オンラインスタジオの見学が行われました。本学のオンライン授業の仕組みなどについて説明がなされました。最後に、制作部の協力のもとスタジオ見学が行われました。撮影セットの様子やどのように撮影が行われているのかについて説明がなされました。

2025年4月8日(火)には千葉市生涯学習センターに訪問しました。センターの役割やセンターで開催されている高齢者向けの講座を紹介していただき、質疑応答が活発に行われました。最後には施設見学が行われ、イベントで使用される講義室やPCルーム、一般の方が利用できる演奏ルーム等を紹介いただきました。今後の生涯教育がどのように展開されていくべきか活発な議論が行われました。

今回の来訪プログラムはOUCの教職員にとって非常に有意義であり、喜びの声が寄せられました。

報告

海外からの来訪

交流および加盟団体

交流協定締結校

2023年10月現在、海外12の公開大学等との交流協定を締結しています。

国名/地域 機関名 締結年月日
ブータン

ブータン王立大学
The Royal University of Bhutan新規タブで開く

2017年8月18日
ブラジル

マトグロッソ連邦大学
Universidade Federal de Mato Grosso新規タブで開く

2018年9月28日
カナダ

アサバスカ大学
Athabasca University新規タブで開く

1992年9月19日
中国

国家開放大学
The Open University of China新規タブで開く

2009年5月7日
ギリシャ

ギリシャ公開大学
The Hellenic Open University新規タブで開く

2023年9月26日
韓国

韓国放送通信大学校
Korea National Open University新規タブで開く

2008年9月22日
モンゴル

モンゴル国立大学
National University of Mongolia 新規タブで開く

2019年10月15日
スペイン

マドリード公開大学
Madrid Open University新規タブで開く

2012年9月27日
スペイン

カタルーニャ公開大学
Universitat Oberta de Catalunya新規タブで開く

2014年8月1日
台湾

国立空中大学
National Open University新規タブで開く

1993年4月16日
タイ

スコータイ・タマティラート公開大学
Sukhothai Thammathirat Open University新規タブで開く

2012年5月15日
トルコ

アナドル大学
ANADOLU University新規タブで開く

2024年1月26日
英国

オープンユニバーシティ
The Open University新規タブで開く

2008年8月26日
米国

メリーランド大学グローバルキャンパス校
University of Maryland Global Campus新規タブで開く

2009年11月15日

加盟国際団体

放送大学では諸外国との交流推進のため、下記の団体に加盟しています。

本ページに関するお問い合わせ

国際連携係 Eメールアドレス:kokusai@ouj.ac.jp